![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158747494/rectangle_large_type_2_d4ad3e6a85cef2c68b0f8b59e577ed76.png?width=1200)
脳の成長は止まらない!アラフィフでも挑戦は続く。新しいことへの挑戦がもたらす変化
noteを始めた理由の一つに、「脳に刺激を与えて、少しでも頭を良くしたい」という気持ちがあります😆。新しいことに挑戦するのは脳に良いと知って、苦手なことでもどんどんやっていこう!という気持ちになりました。始めてみたら意外にハマって、楽しいです。ただ、時間を使いすぎることがあるので、これからは効率よく進めることが課題ですね💦。
以前はあまり人を羨ましいと思ったことがなかったのですが、成田悠輔さんを見て「こんなふうに話せるようになりたい!」「もっと頭が良くなりたい!」と思うようになりました。頭の良さは遺伝が大きいから、今さら無理かなとも思っていましたが、YouTubeのThe Diary Of A CEOというチャンネルで、脳神経外科医が「食生活や運動、十分な睡眠、新しいことに挑戦することで認知機能を高められる」と言っていて、それを聞いて「じゃあ、私も新しいことに挑戦しよう!」と思ったんです。私かなり単純なところあります🤣。
認知機能の向上には前頭前皮質(ぜんとうぜんひしつ)が大きな役割を果たしているようで、英語ではprefrontal cortexと言います。さまざまな脳神経外科医がこの言葉をよく使っています。余談ですが、私はこの単語の響きが好きです🤗🎵。新しい経験や学習は、前頭前皮質を含む脳の神経回路を刺激し、記憶力を向上させるそうです。また、柔軟性が高まり、問題解決能力や創造的思考、注意力も強化され、脳が活性化します。全く慣れてない文章を書くことで、今まで使っていなかった脳の部分を使っている感じがします。ただ、夜に書くと頭が冴えてしまって寝付きにくいので、夕方までには書き終えるようにしようと思っています💦。
さらに、朝ごはんで炭水化物とタンパク質を摂ると成績が良くなるという研究結果を知り、「だから私の成績は良くなかったのか!」と思いました🤣。私は朝はシリアルかパンだけで育ったので、朝からタンパク質を食べる習慣がありませんでした、しかも睡眠も脳には重要なのに、小さいころから睡眠時間が短くて…😅。今は8時間は寝るようにしています🤗。私と旦那は現在は朝ごはんを食べないのですが、私の6歳の娘にもシリアルかパンだけをあげていましたが、この話を聞いてからはちゃんとタンパク質も摂らせるようにしています。とにかく朝に甘いものをあげない方が良いみたいですね。6歳まで甘いシリアルで育ってきたのに急に変えても娘が食べる訳はないと思ったのですが、すんなり食べてびっくり😳子供は柔軟性がありますね!それでも、朝が苦手な私たちには朝にその時間を作るのがなかなか難しい挑戦です😀。
noteを始める前からヨガ、運動、読書、勉強を続け、食生活にも気をつけているせいか、最近、記憶力が良くなってきた気がします。以前は覚えられなかった単語や人の名前が、今ではスムーズに覚えられるようになりました!これはメンタル的な影響もあるのでしょうか?どちらにしても、良いサインですね!
アラフィフでも希望はあるんだなと感じます。同じ世代の皆さんはどうですか?新しい事を始められた方などいたらコメントで教えてくださいね😊
次回は更年期障害について書けたらいいなと思っています‼️
いいなと思ったら応援しよう!
![COCO🎈](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158366679/profile_0b669b8dc3a055f0dfa30c0b23d09305.png?width=600&crop=1:1,smart)