見出し画像

「日本語を深く味わうための短歌の作り方」12月講座のご案内

いきなりネットトラブルに見舞われた11月の短歌講座でした。しかし12月講座からカリキュラム・コースなどが増え、よりご自身の状況とご相談しての会員資格の選択が可能となりました。

また、どのような講座を提供するか、カリキュラムが明確になりました。それぞれの目標を重視して目標達成を目指します

まずはコース・授業の説明です。正会員の方と準会員の方で少し内容が異なります。(無料体験もあります。ちょっと歌見せください掲示板を利用予定です。)

正会員(ほんかくコース)

お月謝 税込5000円

お得!(3ヶ月まとめて支払いで税込み12000円になります(1ヶ月4000円))

・「ちょっと歌見てください」掲示板には、12月8日から12月31日まで自由に投稿が可能です。講師が2日程度で、なるべくはやくレスポンスをします。添削というより、一緒に意図を汲んで、どういうふうにしたらよくなるかを考える双作を行います。
https://cocoatalk.1my.jp/

・メールを使っての個別指導(非公開の指導)もあります。1人5首程度がベース。こちらでは、skypeを使ってのカウンセリングを通じて目標を決めます。(課題に応じて「連作を作ってみる」「◯◯に出してみる」など、月ごとの設定を決めていきます)

・カウンセリングがあります。(1vs1のお話し合いです。この期間中にどういうふうに目標を設定していくか、などの話し合いです。一人ひとり実施します)。

skypeを使ったグループ講座があります。こちらは鑑賞の練習です。たくさんの秀歌から講師がセレクトして、こんなふうに歌を読むという鑑賞を一緒に考えていきます

準会員(おためし会員)

お月謝 3000円(まとめて支払いはありません)。

・カウンセリングがあります。(どのようにこの期間を過ごすか、という目標設定を講師と1vs1でやります)

「ちょっと歌を見てください」掲示板には、12月の第4週12月22日から28日までの1週間投稿ができます。

メール講座はありません。Skypeをつかったグループ講座は後日録画の視聴が可能です。

無料体験(11月)


現在会員でない方は、「ちょっと歌を見て掲示板」に11月24日から11月30日まで、1首投稿し、実際にやりとりをすることが出来ます。

そのうえでカウンセリングを経て、お互いの相性などをふまえて12月の受講を決めていただきます。

コンセプト

伝統的な『型』のある短歌を多くの人に普及していき、「より多くの人に、自分のこころの深いところから出た感情を歌にする楽しさ」を知ってもらいたいと思います。

「日本語が腑に落ちた」「わかった!」という体験を多くの方にしていただきたい。11月講座からは、いままで技法とよばれていた「掛詞・序詞・縁語」といった古くからの日本語の使い方」も少しずつお伝えして参ります。

さらに現代口語短歌でも使える新しい短歌のことばを学ぶために、昔ながらの名歌の秀歌鑑賞も行います。「私がいつもカンニングしている歌集」などをテキストにして1首1首解説します。

授業も楽しくしていくので、よろしくお願い致します!

用語の説明


「双作」とは
今までの短歌では添削といって、どうしても作者の意図を聞かず、指導者が良いと思った価値観を押し付けるようなイメージのことばになってしまっています。

「双作」は作者の意図や気持ちを指導役の歌人も共有し、一緒に「どうすれば深いところで作者のきもちが表現できるか?」と一緒に考えていきます。そのための道具を見つけるテクニック、歌を仕立てる方法、歌を仕上げる技術など、おそらく「いい歌にするために時間を惜しまない」私が徹底的にノウハウを提案します。

最終的には、ご自身で完成稿を選んでいただきますが、やり方を是非覚えて3ヶ月から半年で歌がひとりでできるようになるまで一緒に双作をしていきましょう。

ごひいきさん募集中


江戸時代のごひいきシステムというコース設定を、今回初めて試してみることにしました。わたし自身が創作・指導などに専念できる環境に身を置くため、ごひいきさん・タニマチさんを募集中です。

(1) 今後、この講座を広めていくために各地のイベント、福祉施設、学校施設などで短歌の魅力を広めていく講座をやりたいと思っています。その際にみなさんからお預かりしたお金を有効活用し、伝統的な日本語の素晴らしさ、短歌の素晴らしさを低コストで普及するための資金といたします。

(2) 生活の問題などで、やる気はあるけど授業料が払えない方への割引のために、ごひいきシステムの余剰分から費用を出させていただきます。

この講座の理念・ビジョン


1・短歌を通じて一人でも多くの方に、日本語の素晴らしさや感情表現の豊富さを知っていただくこと

2・日常生活のなかでなかなか言えなくて溜まっているストレスや、普段実現しない楽しい空想を短歌の形にして発表することで、深いところで参加する方のこころをゆたかにしてもらうこと

以上2点です。ぜひ多くの方にご受講いただければ嬉しいです。

申し込み

以下のフォームより必要事項を添えてお申し込みください。受講料の振込先や今後の流れなどを書いたメールをご返信しますので、お支払いの上お待ちください。


いいなと思ったら応援しよう!

西巻 真
こちらからもサポートできますが、サポートを押すのがめんどくさい方は私の募金用講座も活用ください。 SBI新生銀行 0397 さくら支店 300 0561080 ニシマキ マコト です! よろしくお願いいたします。

この記事が参加している募集