栗は英語で「マロン」ではないらしい
どうも、こんにちは。
みなさん「栗」って英語で何と呼ぶかご存知ですか?
おそらくほとんどの人が「マロン」と答えるのではないでしょうか。
私も今日知ったのですが、マロンは英語ではないらしいですね。
栗は英語でchestnut
栗は英語で「chestnut(チェストナット)」と言います。
なので、英語では甘栗のことを「sweet roast chestnuts」と呼んだりするそうです。
アメリカで「マロン」と言うと「ザリガニ(marron)」という意味になってしまいます。
「アイライクマロンスイーツ」なんて言ってしまうと(日本人はザリガニのスイーツを食うのか)と変な誤解をされてしまうので気をつけましょう。
「マロン」はフランス語が元になっている
「マロン」と言う言葉はフランス語が元になっています。
フランスには「マロングラッセ」というお菓子があります。
マロングラッセは「栃の木の実」を砂糖漬けにしたお菓子です。
この「栃の木の実」のことをフランス語で「マロン」と呼びます。
このマロングラッセが日本に輸入され「日本でもマロングラッセを作ろう」という動きが出てきました。
しかし、日本では「栃の木の実」を手に入れるのは困難だったため、代わりに似ている「栗」を使うことにしました。
こうして、日本では栗を使ったマロングラッセが一般的となったのです。
ここから「栗」=「マロン」と言うイメージが浸透していったと考えられています。
なので、フランス語でも「栗」=「マロン」ではないのでお気をつけください。
フランス語で栗は「シャテーニュ」(châtaigne)と呼ばれるそうです。
以上、マロンの由来についてでした。
スイーツには和製英語が多いので気をつけたほうが良いですね。
それでは、また次回お会いしましょう。