![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82919344/rectangle_large_type_2_8c1a8dc551b8c4deec5932954477d2a6.png?width=1200)
Photo by
100kana_
なぜ人は辛いものが食べたくなるのか
どうも、こんにちは。
暑い時期は辛いものが食べたくなりますよね。
辛味は味ではなく痛みであると言うことを聞いことがあります。
なぜ人間は辛味という痛みを求めるのでしょうか。
人が辛いものを食べると「TRPV1」という辛さを感じる器官が反応します。
このTRPV1は本来は辛さではなく「熱」を感じる器官です。
43℃以上の熱に反応します。
43℃という温度は人体にとって危険な温度で、すぐに反応する必要があります。
なので、この器官は温度を感じ取ると脳に「痛み」として信号を発します。
しかし、主に「カプサイシン」を含む辛いものを食べた際には、このTRPV1が刺激され、脳に誤った痛みの信号が送られてしまいます。
すると、脳は「体が危険だ!」と勘違いし、「β-エンドルフィン」という物質を発生させます。
この「β-エンドルフィン」は別名「脳内麻薬」と呼ばれ、痛みを抑えたり強い快感を与える効果があります。
「命に関わる痛み」を「強い快楽」で相殺しようとするわけですね。
実際は辛いものを食べているだけなので、体に影響はないのですが、このような物質が出るため、人は痛みを感じながらも辛いものを求めてしまうのですね。
以上、人が辛いものを食べたくなる理由についてでした。
それでは、また次回お会いしましょう。