パンは、概念であり、人生である。
■パンが、好きだ。
パンが、好きだ。
どれくらい好きかと言うと。
①これを衝動買いし→翌日着用してパン屋へ
(パン屋さんもびっくりの完全武装。ちなみにピアスとネックレスもパンだったのでちょっと笑われた)
②どこかに行くと必ず「現在地/パン・サンドイッチ」で検索する
(食べログ検索で【現在地500m パン】をピンドメしているので、いつでもすぐに調べられる)
③食べたパンはスプレッドシートで管理
(昨年末からスプレッドシートで記録を始め、現在約200行を突破。なお記録の軸は「値段とのCP」「美味しさ」「店の雰囲気」)
④会社の部活制度でパン部を設立
(2社目、3社目ともに部活制度があり、パン部を創立。パン屋に行きパンについて語る部活を通じて、パンの素晴らしさを啓蒙している。悲願。なお本写真のイキリピース奴が私)
⑤パン教室は2個掛け持ち
(両者は捏ね方や使用する粉に違いがある。機械ごねよりは手ごねが好きなのでABCに軍配が上がるように見えるが、叩きごねが好きなのでその点においてはホームメイドクッキングに利がある)
⑥パンシェルジュ検定1級を取得
(3級→2級→1級とじわじわ受けていった結果、ついに最上位資格を取得。パン屋の経営などについての問題とか、好きなパン屋の経営上の利点などについての記述問題が出る)
■実は、パンが得意なわけではない
しかし、昔こちらのブログでも書いたが、
どうやら私の胃はあまりパンの消化には適していないようである。
その証拠に、いまもなお、パンの大量食いをした翌日は、体調が頗る悪い。
さすがにここまでくると、
「それでもなぜ私はパンをやめないのか?」
「私にとってパンとは?」
という問いが浮かんでくる。
ふと電車に揺られながら、そのことを考えた。
■一般的な「パン好きの理由」って?
みんな、どんな理由でパンを好むんだろう。
病的な好きさの所以は何なんだろう。
そこで、「パンが好きな理由」でぐぐっていろいろな記事を見てみた。検索結果をひと通り眺めてみたが、
・食感が軽い
・すぐに食べれて気軽
・調理パンから菓子パンまであって選ぶのが楽しい
といった論調の記事が多く、「そういうこと…なのかな…?」という消化不良状態を脱せなかった。
それは「私がパンを好きな理由」とは合致しない。例えば少なくとも、私にとって「利便性」「栄養素の獲得」といった要素はパンを好きな理由たり得ない。
■私がパンやパン屋を好きな理由
では、私にとっての「パン」ってなんだろう?主に11つの側面から考えていくことにする。
【概念としての価値】
①可愛らしい
②期待値と想像の泉である
【情報としての価値】
③情報収集厨の琴線に触れる
④街を知れる
【体験としての価値】
⑤上質な体験のCPが良い
⑥店員さんが魅力的
【パンという物体そのものの持つ価値】
⑦パンの不確実性
⑧「空腹」という不安の解消
【自分の生きる上での価値】
⑨「迷い」という不安の解消
⑩会話のコンテンツとしての強さ
⑪自分を映す鏡になる
①【概念として】可愛らしい
これは自分にとってまず真っ先にパン愛のパン愛たる所以といっても過言ではない。
ほわほわで茶色くてまるくて可愛らしいビジュアル。
そして、それが束になって集団で存在する可愛さ。
焼き立てで登場するパンのシズル感もたまらない。
そもそもパン屋さんのビジュアルはやばすぎる。
現実なのに現実じゃないような、完成された世界観。
おとぎ話にでも出てきそうな、ほんわかとした空間。
私にとって、パンは「見て買うまでの一連の体験」であり、
その随所に愛おしさを感じているんだろうな、と思う。
(沼部にあるアヤパン。可愛すぎる)
②【概念として】パンは期待値と想像の泉である
私はパン屋に行くとアドレナリンがドバドバ出ているのを感じるわけだが、
きっとそれは「食感」「味」「生地の弾力」など、
想像力の働く要素が複数絡み合っているからだ。
・甘いのかな?甘くないのかな?
・ふわふわなのかな?もちもちなのかな?
・軽いのかな?重たいのかな?
・表面と中面の差分はあるのかな?
など、永遠に好奇心を掻き立てられるところが、とても良い。
(実際、検証は一口でおわるので、本当は一口で良いのだが…)
(これは最愛のバゲットラビット(自由が丘店)であるが、なによりブールパンが至高なので今後も全力で推していきたい)
③【情報として】情報収集厨の琴線に触れる
そもそもパンは「知識欲あるヲタ心をくすぐるもの」である。
私はパンシェルジュ検定3・2・1級を持っているが、
資格試験が3段階になるほどに?パンは非常に奥深い。
パンの原料だけでも
・使われる粉の種類(小麦粉/米粉/ふすま/全粒粉/大豆粉などなど)
・使う粉の産地(カナダ/アメリカ/国産などによって味が異なる)
・粉以外に利用するもの(牛乳やバターを入れればリッチに、水と小麦だけならリーンに、といったように)
・酵母の種類(最近作った天然酵母のものは、ドライイーストのものと味が違うように感じた。酵母から種を起こすことの大変さや、どれを使うかなどにこだわりが出る)
パンの作り方にしても
・製法(ストレート法、中種法、湯種法、ポーリッシュ法など)
・生地の発酵方法(めちゃくちゃ何度も発酵させるものから、ほとんど発酵させない蒸しパンまで)
・焼き方(クラフトの堅いハード、柔らかいソフトなど)
作られるパンにしても
・国による差(イタリアならチャバタ、カナダならモントリオールベーグル、アメリカのベーグルとの違い、デニッシュパンは北欧で・・・など)
・パンの名称(名称の由来も面白いものが多い。また、同じパンでも呼び名が異なるものもある。あるいは同じ原料でもパンの大きさや長さによって名称が異なる)
・パンの種類(菓子パン、惣菜パン、食事パン、そのものが食事になるパン、など)
パンの食べ方にしても
・マリアージュ(ワインやチーズが有名。種類によって合うパンが異なる。引き立てる要素が違うから)
・塗るもの・乗せるもの(レバーペースト、スプレッド、ジャム、はちみつ、オリーブオイル、バター、チーズなどなど)
・料理(オーブンサンド、ホットサンド、サンドイッチなどなど)
といった具合だ。本当に、知識をいくら入れても足りない。
ずっと勉強し続ける必要があると言っても過言ではない。
そのことが、ヲタクのヲタク精神を掻き立てるのだ(ちなみにストレングスファインダーは1位が「収集心」である)。
④【情報として】街を知れる
いろいろな街を歩き、街をパン単位で記憶している私にとって、
「パン屋さんは街の顔だ」と感じる。
街を知る要素は他にもいくつもあると思うが、なかでも
「パン屋を通じて街を知ること」は、非常に有益だと思う。
・どんなパン屋さんが土地に根ざすのか
・どんなお客さんが買いに来るのか
・店員さんやお店の雰囲気はどんななのか?
・この店のウリは何なのか、またそれはなぜか
などを考えることで、私は訪れた街について、
あるいは空間そのものについて考える機会を持っているのかもしれない。
(恵比寿のFRAU KRUMM。駅から近いわけでもないのに人気なのは、この街に生息する人のライフスタイルにブランドコンセプトがあっているからなのかな、など思ったり。)
⑤【体験として】上質な体験のCPが良い
小麦の価格の高騰のあおりを受け、
主食のなかではパンは高価と言われている。
でも、「パンを買うこと」そのものは、趣味としては安いと思う。
特に高級パン屋、と言われるお店であったとしたらなおのことである。
あのロブションでも、パンの値段であれば3桁台で買うことが出来る。
「美食家はお金がかかる」と言われているが、
パンは先に述べたようにかなり奥行きがある趣味にもかかわらず
低コストで没入することができるのである。
(これは渋谷にあるVIRONのモーニング。モーニングにしては1500円という可愛くない金額設定ではあるが、このなかから好きなものを選ぶ体験が良すぎて何度でも通ってしまう)
⑥【体験として】店員さんが魅力的
一概にくくることは難しいかもしれないが、
私はパン屋さんで働いている人が大好きだ。
どんな動機でそこにいるのかはわからないし、
朝は早いことが多く、大変なお仕事であることに違いはないが、
どこかのんびりとして、でも優しく、
自分の好きなものを取り扱う愛のような場面に
ときおり触れることがある。
若くてあどけない女子大生も可愛らしいし、
少し不器用そうな男子学生も応援したくなる。
肝っ玉で頑張っていそうなおばちゃんには元気をもらうし、
無愛想で職人気質なおじさんには尊さを感じる。
実際に、かつて出会ったあるパン屋さんのママ店長さんに心惹かれ、
折に触れて通い、近況を報告し、あるいは大事な人を紹介し、
コミュニケーションを取る中で、その人の人生に触れたこともあった。
いまはそのパン屋さんは閉店してしまったけど、
そのママ店長さんとのコミュニケーションは未だ健在だ。
パン屋さんは朝が早かったり体力勝負だったりと
本当に大変なことばかりと聞くが、それでも笑顔を保ちながら
お客さんと接している彼女に、深い尊敬の念を持っていた。
その体験からか、私は割と本気で
パンに向かう人に悪い人はいないと思っているし、
言いようのない尊敬と愛着を持っているのだと思う。
(これが私が、人生で最も愛したパン屋さんです)
⑦【物体として】パンの不確実性
これは自分で作るとき、特に感じることである。
パンは無菌状態で温度が一定な工場で作らない限り、
「気温」「湿度」「風」などの些細な条件で、
発酵や出来栄えに大きな差が生まれる。
もちろん職人は、そういう違いを
パンの完成前から見極めて調整しているそうだが、
その不確実さの前にもプロ意識のあるパンの焼き手、
そしてそのプロセスを経て出来た
「偶然の産物」とも言えるパンとの出会いに、
ある種のロマンを見ているのかもしれない。
(池袋タカセのスイートブレッド。この大きさで180円なのに、ぱさついておらずリッチな味わい。やわらかくてふわふわで素朴で大好きな一品。1日たって100円になってちょっと硬くなってトーストするのも好き)
⑧【物体として】「空腹」という不安の解消
少し個人的な話になるが、今振り返ると、
学生の頃から軽度の過食症をやってきた。
きちんと治したというよりは
一時的にストレッサーが軽減しただけであり、
そのメンタリティは未だに健在。であるがゆえだろうか、
「お腹が空く」という事象に対して、とんでもない恐怖を感じる。
もしかしたら、いつでもどこでもカバンから取り出して
何食わぬ顔で食べられるパンをカバンに潜ませておけば、
「自分は大丈夫だ」という感覚があるのかもしれない。
⑨【生きる上で】「迷い」という不安の解消
私が空腹に並んで怖いと感じるのは、
「食事が選べない/決められないこと」である。
「自らが何を食べたいのか」という問いは、
自分にとって非常に重要である一方で、
まともに向き合うと永遠に時間が取られてしまい、
また、答えにたどり着くまでに思考体力を奪われる。
「これなら好き」「これなら良い」と言えるものが決まっている
ことは、少なくとも私にとって、無条件に安心材料なのだ。
(ロシアでもパン!安定して美味しいパンは海外でも心強い…)
⑩【生きる上で】会話のコンテンツとして強い
自己紹介で「パンが好きです」「パン好き人事です」などと名乗ると、
他人とのちょっと突っ込んだコミュニケーションが生まれる。
パンと接点を持ったことのない人はほぼなく、
少なからず興味を持ってもらえるからだ。
「どんなパンが好きですか」
「どのあたりで遊んだりしますか」
「お住まいはどのあたりですか」
こんな質問から、会話が広がっていく。
事実、パンに関する知識量だけは自信があるので、
・おすすめのパンの種類
・(相手の家の)近所のおすすめのパン屋
・パンの食感や製法の違い
などであれば、立ち話レベルであれば問題なくやりとりすることができる。
突っ込んだ情報を送るなら連絡先を交換することになるし、
感想を伝えれば継続的に関係を持つことも出来る。
そういった「自分の十八番ネタを持っている」ということが、
コミュニケーションがやや下手くそな私にとっては、
心の支えになっているのかもしれない。
(目黒や新宿などにある果実園リーベルのフルーツサンド。フルーツサンド界隈ではダントツで美味しいと思う。ズコットもオススメ)
⑪【生きる上で】自分を映す鏡になる
「どんなパンをどう感じるか」ということだけではなく、
「パンに対する感情や反応から、自分のコンディションをメタ認知できる」
という要素も、自分にとっては大きいと感じている。
・今日はパン屋さんにきてちゃんと心ときめいているな
・なんでパン屋さんに来ているのに元気がないんだろう
・今日はやたらリッチなパンばかり買っているけどどうしたんだろう
・いつもなら食パンのはずなのに、今日はやけに惣菜パンばかり目が行くな
・パン屋で4桁使うのはおかしい、何かが狂ってるな
などだ。
パン屋に通う回数が多く、もはやライフワークであるからこそ、
そこに向き合う自分のコンディションが鏡写しになっている
と感じているのかもしれない。
(普段なら絶対に手に取らないクロワッサンに手が伸びたのは、メンタルの変化ではなく、単にメゾン・ランドゥメーヌに来たから、でした)
■まとめ:「パンは、人生である。」
実際、パンが好まれると一般的に言われている
「実利面」「栄養面」が全く無視された理由ではあるが、
「パンは、私にとって機能的価値ではなく、情緒的価値である。」
つまり
「パンは、私にとって人生である。」
という結論に落ち着いた。
体質に合わなくても、
食べたら眠くなっても、
ダイエットに向かないと言われても、
食事としてのコストパフォーマンスが悪くても、
私はこれからも、パンを愛し、パンと向き合い続けるんだろうな。
と、この文章を書きながら確信した。
※追記:似た世界観の記事を見つけた
自分の言いたいことを少しでも触れている記事は
この世にないものか・・・と探し回っていたのですが、
こちらは(著者は当事者ではないらしいが)しっくりきたので追記しておく。
・ショーケースに弱い(雑多にいろいろある感じ)
・パンは変数が多い
・お店の差別化が無限になる
やっぱり、パンは概念であり人生、なのだ。
■お知らせ:あなたにぴったりのパン屋さんとパンをおすすめします!
趣味で東京23区~横浜周辺を中心としたパン屋さんを巡っています。
・生息地域
・好きなパン
を教えていただけたら、あなたにぴったりのパン屋さん(とおすすめパン)を5店(and more!)おすすめします!
※パンシェルジュ検定プロフェッショナル資格取得済。
以上、パン好き人事のくろえでした。毎週土曜日にパンのつぶやきをするアカウントはこちら。「#パンのある暮らし」で検索!
(リライト:2020/11/30)