見出し画像

流行の兆し「クロッフル」。自家製アイスをはさんで「クロッフルサンド」にしました

「マリトッツォ」のあとは「カッサータ」がくる!なんて声もありつつ、韓国発のハイブリッドスイーツ「クロッフル」が気になり、さらにひと手間をかけた「クロッフルサンド」をつくってみました。

クロッフルサンドとは

「クロッフル」とは、「クロワッサン×ワッフル」をかけあわせたことばです。クロワッサン生地をワッフル型に焼いたスイーツを「クロッフル」、具材をサンドしたものを「クロッフルサンド」と呼びます。

画像4


クロッフルサンドの中身

この夏、あらたに導入したアイスクリームメーカー。

画像1

数時間おきに冷凍庫から取り出して手で混ぜて、の繰り返しをせずとも、簡単になめらかなアイスクリームができます。

今回は抹茶、ストロベリー、ラムレーズンの3種のアイスクリームをクロッフルにサンド。クロッフルはもちろん、低糖質グルテンフリー&シュガーフリーのレシピで挑戦です。


低糖質グルテンフリー「クロッフル」レシピ

材料(6個分)

【バターブロック】
無塩バター:100g
米粉:15g

【クロワッサン生地】
米粉:200g
アーモンドパウダー:100g
タピオカスターチ:15g
はちみつ:60g
ドライイースト:12g
ベーキングパウダー:大さじ1
ギー:30g
アーモンドミルク:120g

つくりかた

画像2

①ボウルにバターブロックの材料をいれ、よく混ぜあわせる

画像3

②オーブンシートのうえに①をのせ、9cm×16cmの長方形に伸ばし、冷蔵庫でしばらく冷やしておく

③ボウルにクロワッサン生地の材料をいれ、よく混ぜあわせる

画像5

画像6

④1.5倍の大きさになるまで発酵させる

⑤冷蔵庫で2時間ほど休ませておく

画像7

⑥生地を20cm×25cmに伸ばし、②をくるんだら10回以上折り込み作業をする

画像8

⑦生地を6等分し、ワッフルメーカーで3分焼く


ワッフルメーカーの詳細や、どんなものが焼けるのかはこちらのnoteに詳しく書きました。

画像9

自家製アイスクリームをサンドしたら完成。

画像10

抹茶のアイスクリーム。ピスタチオをトッピングして

クロッフルはサクサクと香ばしく、バターの風味がここちよく鼻を抜けます。

画像11

このクロッフルの生地は、グルテンフリーの「クロワッサン」としてはまだ要改良なのですが、プレスして焼くクロッフルなら合格点。

画像12

ストロベリーのアイスクリーム。奥はラムレーズンアイスクリーム

画像13

いわゆるパン生地で焼くので、いつものワッフルよりも厚みが出てボリューム満点。

画像14

スタイリングでつかった黒いトレーは、福岡の旅行で買いました。

Vlogで訪れている『THE STANDARD MANUAL』の1Fで入手。軽くてお手頃価格(たしかどちらも1000円代)でした。

この雑貨屋さんではほかにも、竹でできたプレートやカトラリーを購入したので、別のnoteでそのうち紹介したいと思っています。


この記事が参加している募集