見出し画像

大内転筋の機能解剖から膝痛を解く~内転筋管の構成、言えますか?~ 改訂3版(5900文字)

追記|2024.08.12
購読したくださった皆様、大変ありがとうございます。毎年学びがあるたびに更新を続けております。今回は段落のあちこちに学びを散りばめていきますので、ぜひ最後まで見てください。内転筋群の振る舞いから、股関節、膝関節、足関節がどういう状況に置かれてしまっているのか、達成したい目的のためにどんな代償を呈するのか、あちこちに書いていきます。

普段何気なく膝OAの患者さんの治療にあたっている人、なんとなく内側ラインリリース、なんとなくセッティング、なんとなくヒップリフト、そして効果があるようなないような。。。。もしそんな人がいたら読んでほしいnoteです!なぜならそれは入職してすぐの自分の臨床だからです。
特に内転筋区画は解剖も運動学も結構いい加減なまま卒業しており、先輩からのアドバイスでなんとなくやってしまっていました。
程なくオンラインで学ぶようになってからというもの、臨床における解剖学の重要性を感じ、今に至るというわけです。そのため、このnoteの内容はある意味臨床家の常識が詰まったものだともいえます。新人が一から学んで書いたものだからです。



(4.12 追記しました!運動療法に活かせる解剖学を書き足したのでぜひチェックしてください!今後も追記していく予定です)


☆この記事を読むと:
・大内転筋の機能解剖がおさらいできる
・伏在神経について走行や支配領域がわかる
・膝関節の動的安定性のメカニズムがわかる
・臨床との関連について触れることができる

とくに新人の方や学生の方は、これから非常に多く出会う膝疾患の方と対峙するのに、前提となる知識を詰めているので結構使えるんじゃないかと自分では思っています。自分が学生なら買う内容にしました。値段もしっかり安いです。

それでは内容にはいっていきましょう!

まずは動画からどうぞ!




〇内転筋区画についてどのくらい知ってますか?

・内転筋区画で最も浅い層にある筋肉
・最も深層にある筋肉
・最も大きな筋肉
読者の皆さんは即答できますか?


大腿の内転筋区画には薄筋、恥骨筋、長内転筋、短内転筋、大内転筋、外閉鎖筋があります。最も浅い層に薄筋が存在し、深層には大内転筋があります。実習生に質問して聞いてみましょう。笑
外閉鎖筋が内転筋区画に含まれているのは知らなかったんですよね。でも起始部の方の筋肉をはがしていくと外閉鎖筋がみえます。
 で、話は戻ります。大内転筋の停止は恥骨下肢、坐骨枝~坐骨結節まで伸びる線から起こり、停止は大腿骨粗線内側唇の近位端~内転筋結節まで及ぶとされています。
従来は大内転筋は坐骨結節から起こりほぼ垂直に下行し内転筋結節に付着するハムストリングス部と、それ以外の内転筋部とにわけれれていましたが、近年は近位外側から遠位内側にかけて4部位に分けられるとの報告もあるようです。

(写真は前方から見た大内転筋です。少し上の奥にこっそり外閉鎖筋がうつっています。これだけの血管や神経と併走しているのを考えると、むやみやたらにグリグリできないですね。)

画像1

〇筋機能の特徴について

大内転筋は全体として股関節を強力に内転させる働きを有しています。
また、股関節内転筋群のうち最も大きな筋とされています。
大腿骨が固定された場合は骨盤を下方に引き、対側骨盤が下制します。
追加)この大腿骨に対しての寛骨の動き、エクササイズを考える上でかなーり大事と思います!
対側の骨盤が下制するということはどういう意味を持つでしょうか?
同じ側の骨盤が挙上するということはどういうことが考えられるでしょうか?


プロメテウスでは、股関節の内転、外旋、伸展、また、前額面と矢状面における骨盤の安定に関与するとされています。
臨床上、片脚立位で遊脚側の骨盤が下がってくる場合は、支持側の外転筋の出力の低下をまず考えたくなりますが、筋肉のインバランス的には内転筋群がタイトネスとか諸々機能不全を起こしている場合が多いような印象です。また、このような場合は、支持側骨盤が後方回旋位となり(だいたい片脚立位で評価したときに判断します)股関節後面の筋群が伸張位となって出力が低下しやすい環境となります。ただ殿筋を鍛えるのではなく、内転筋のことも頭に入れて評価、治療する必要を日々感じます。
臀筋が働くとき、例えば片足で立っている時をイメージしてみてください。
その時、寛骨は下制するはずです。世に言うヒップロックをイメージしてみてください。ヒップロックは股関節周囲の筋肉を共同収縮させ、壊れやすい組織を守るような働きですが、それが起きるためには寛骨が下制する必要があります。
逆に言うと反対側の寛骨は挙上していく必要があるわけですが、それを達成するためには、遊脚側の内転筋が働く必要があります。ここで誤解を招かぬようにしたいところなのですが、、立脚側の内転筋も当然働く必要があって、重心を立脚側に引き寄せるためには大変重要です。しかし、蹴り出すような動き、重心を遊脚側へ移すとき、遊脚側に戻っていくためには対側の内転筋が重要ということです。実際には足がコンタクトして重心が移った瞬間に働くのでしょうけど、コレクティブエクササイズの段階では同時に鍛えておくことがおすすめです。
追加(2022.8.25):骨盤の動きは3平面で捉えるべきと強く感じます。後方に回旋している場合、殿筋群の出力が低下して安定しない、というのはあるかもしれません。また、前方回旋していればよいかといえば、そうでもありません。先のフォースカップルで働くことを考えると内転筋群(内旋作用)と殿筋群(外旋作用)とどちらかはさぼっているケースが多いのではと思います。
・お尻を鍛えないと安定しない!という思考は一旦捨てる
・水平面を考えたときにフォースカップルのどちらを促通するのか
・短縮硬化で出力↑のところは抑制、伸長弱化しているところは促通というのは基本のアプローチ

〇大内転筋は筋性部と腱性部に分かれている

ここから先は

3,469字 / 1画像
この記事のみ ¥ 500
期間限定!PayPayで支払うと抽選でお得

この記事が参加している募集

よろしければサポートをお願いします! しっかり投稿に還元していきます!