![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113950858/rectangle_large_type_2_456bdeb0c79f55615a6572fd9cb99b2b.jpg?width=1200)
二歳児のお世話が上手な子どもたち
わたしたち夫婦が子どもたちに教えてきたことが、顕著にあらわれる場面がある。
それは子どもたちがお孫っちのお世話をするとき。
「外から帰ってきたら、手をキレイキレイしようね〜」
バシャバシャ
「お水をパッパして!」
パッパする
「タオルでふきふきは〜?」
タオルでふく
「いただきますは?」
(手を合わせて)まーす
「食べものであそんじゃダメダメよ〜」
首をふりながら、イヤイヤ
「こんなって食べるんだよ〜あーん」
口を大きく開けて食べる。そして、
「おいしーねー」
といって、両ほほに手をそえてニコニコしてお孫っちに見せる
それをお孫っちが真似して
「おいしーねー」と両ほほに手をそえてニコニコ
「ごちそうさましようね〜」
(手を合わせて)さまー
「お菓子食べる人〜」
(元気に)はーい!
うちの子たちはなかなか二歳児の扱いがうまい。きっとつい最近まで二歳児だったからこそ、その記憶があってうまいのだろうとも思うのだが。
わたしたち夫婦が教えてきた教えが正しいのかは別として、ちゃんと覚えて教えてるんだな〜とほほえましく見ていた。
次男に関しては、妹二人をお世話してきた自信もあるのかもしれない。
お風呂にだって入れられる。
抱っこしながら水を飲ませる姿は、とても頼もしい。そして抱っこも一番安定しているからか、機嫌が悪いときの抱っこを、次男にぜかむのだ。
まぁその次男でも泣き止まないときはわたしの出番なのだが。
お孫っちを通して、子どもたちの成長を垣間見た気がする。そしてチビっ子が一人増えても、子育ての大変さはさほど変わらないということ。
むしろ一生懸命子どもたちがお世話するぶん、ラクなのかもしれないと思った。
Revenge Day98クリア