見出し画像

こどもの世界を覗きすぎず。目を離さずの距離感

お久しぶりのnote投稿です。最近の動向と言えば
子が3年生になり登校しぶりが激減しました。驚きです。
もちろん朝「はぁ。今日めんどくさい」と毎日言います・・・どんだけ!
でも着替えて玄関に立てるのでOKとしています。
(本当にいけない時はパジャマのままテレビの前でぼーっとしてたので)

ここの理由はたぶん色々ありますが
1つめはこども有休を設けており、1か月に1日使ってOKにしていること。
2つめは学校面倒と言われたときに「わかるぅ」とひたすら共感すること。

今はこれでいいかなと思いつつ、注意深く子を観察しようと思っています。
早速昨日はお休み申請が入りましたので、在宅ワークの私は許可をおろしました(笑)夕方までパジャマで好きなことをしていました。(ちなみにゲームやyoutubeはみなの下校時間までNG)まぁそれもいい!

***********************************************************************

今回はあまりこどもの世界を覗きすぎてはいけないと感じたことを。

私はPTA役員を退いたのち、今は学校行事にしか行かなくなったので数か月に1回学校にいく程度。娘と学校の友だちの関わり方などは、子から聞くか、先生から個人面談で聞くか。基本1人行動が苦にならず、誰かと一緒に行動するのは大変だから、だったら1人がいいと言い切るタイプなため、ママ友から「クラスや学年でこんなことがおこってる!」と私も聞く程度。そして子の話はあまり出ず。

一見とても心配になる(友達いるのか)
でも他のお母さんに聞くと「本当にそれくらいがちょうどいい!うらやましい。女の子はどうしてもお友だちと何かある」と言われてうれしいような、不安なような。みな色々なことで子を心配しているのである。

*************************************************************************

私は毎朝早く会社に行くため子と一緒に家を出る。途中まで一緒に行き、学校前で別れて私は駅まで行く。それを3年続けている。最初はこの子私から離れられないのではと心配したが、今だけだろうし私も早く会社に行けるのでちょうどいい。(フレックスなので早めにあがれる)

子の友達に途中で会えば私の存在などいなかったように見向きもせず登校するし、誰もいなかったら「ままぁ~」と遠吠えして学校へ(笑)お友だちに会う姿をみるのは私も好きだ。がしかし、昔は会ったら一緒に行ってた女の子が最近会っても娘も話しかけないし、向こうはこちらを認識すると明らかに走り去るようになったのを見かけるようになった。しかも家が近いのでしょっちゅう会うのだ。

子になんとなく聞いてみても「う~ん?いた?」みたいな感じで気づいてないのか、はぐらかしているのか。ギャングエイジと呼ばれるこの年頃。親としては「ああああ心配」とモヤモヤしながら会社に行くが、当の本人は意外にもあまり気にしていない。何かあるのかもしれない、娘が何か言っちゃったのかもしれないと気に揉んでるのはどうやら私だけらしい。

書くとわかることも多いが、要するにこの案件に関しての娘からのSOSはない。(喧嘩しちゃった、いやなこと言っちゃったは多々聞く)
ということは、私のただの妄想が暴走しているだけなのだ。

*****************************************************************************

子のコミュニティや世界をあまり親が見すぎるのもよくないと感じた。私の精神衛生上もそうだが、子には子の世界観や価値観がある。それを大切にしてあげなければいけないのだ。

小耳にはさんだ話だが、あるお母さんが学校のボランティアで水やりにいくと、子が仲間外れにされている場面に遭遇して激怒。担任に相談したようだみたいなケースも聞いた。これは極端だけど、もうそれは見ない方がいい。子には子の理由と背景、価値観がある。本当に仲間外れになったのかもしれないし、ただあわないから今日は別の遊びしよう!になったのかもしれない。

今はまだ小学生で話を聞いてくれる年代だからよいものの・・・これがLINEなどのデジタルツールに移行すると全部見切れないし、そもそもLINEみたら私は内容を見て倒れそうだ。オフラインで話ができる今の年齢のうちに、「困ったら助けてあげるからいつでも言ってほしい」を娘に刷り込みたい。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集