見出し画像

【和菓子屋さん探訪①】

いつもお立ち寄りくださりありがとうございます😊♪✨✨


今日も我が地域は、
暖かくて過ごしやすい1日のようです。


雪がたくさん降っている地域の方、
雪かき等々、お疲れ様です。
どうか事故ないようお気をつけてお過ごしください。


ところで
社会人になって
1番初めにした習い事が
茶道の市民講座でした。


何がきっかけだったのか?
初めは、たぶん
和菓子が食べられるってこと
くらいだったと思います。


習い始めてみたら
和の文化に触れられることが新鮮で面白かったのですが、

当時、
他のことにも多々興味があり
あまり深めることなく
1年ほどでやめてしまったと記憶しています。


しかし
お稽古はやめましたが、
茶道に対しての関心は途切れず
本や和菓子を買ったり、
NHK講座を見たり、
細々としてきました。


茶道の道具や、
建物、装い、食事、お抹茶
などなど、あまりに奥深く、
ちょっとやそっとお稽古したくらいでは、
茶道を知っているなんて、
烏滸がましく口にできない世界だと感じました。


実際の茶会にも参加したことはないのですが、

NHK講座で
見て聞いて感じた、
茶会の静かな中に流れる、
息遣いや、人が生み出す所作の音、また、お湯が沸く音、燃える炭から出る音が、
心と身体に染み渡り、
私にとっては何ともいえない一種のセラピーのようでした。

そして、
茶道の中の主要キャスト
和菓子=練り切りや干菓子

特に練り切りが私の大好物なのです✨✨😊


今日伺った
「つくばね製菓」さんは、
練り切りは午後から店頭に出す、ということで、
店の奥にまだ成形される前の
練り切りの材料になる
赤の餡子がチラッと見えました🥰

「つくばね製菓」さんは
インスタで出会った和菓子屋さんです。


家族で営んでいるようで、
お母様らしい女性と
息子さんらしい若い男性が
店頭で対応してくださいました✨✨


お値段はもっと高いかな、
と思っていたのですが、
このご時世に意外とリーズナブルな感じです。

今回購入したゆず大福
優しい甘さのゆずあんが
ぎっしり詰まっています。

その他
店頭に並んでいたのは、
・よもぎ餅
・いちご大福
・あん、しょうゆ、みたらし団子
・あん玉
・おはぎ(つぶあん、きなこ)
などなど。

ハロウィンの時には
こんな練り切りを販売していたようです🥰

また、次伺って練り切り購入できたらアップしたいと思います💕

練り切りとは

季節の風物などを写しとって作られる芸術的な和菓子で、白あんとつなぎを混ぜ合わせた、練りきり生地から作られます。

カンロ株式会社

なので、
季節ごとにいろいろな形の練り切りに出会えるのです。

昔ながらのもの(それぞれの季節行事に使われるもの、花など)や、
先程の画像のような
ハロウィンをかたどったものなど、
今は製作者によって
バリエーションが多数生み出されていています。

ある種、
芸術作品の一つのカテゴリのようです✨✨

私の出会った和菓子屋さんの記事、
時々アップしていきたいと思います😊

皆さんも一度、
和菓子のベテラン俳優
練り切りを堪能してみてはいかがでしょうか😊✨✨

いいなと思ったら応援しよう!

くりあ🌟うぉーたー/家事&ライフクリエイター
よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!

この記事が参加している募集