![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173655826/rectangle_large_type_2_781fb9782ce70d464f63f0719a6363d9.jpg?width=1200)
出社頻度と業務効率と家庭内平和について、寝ながら考えてみている話
↑服が多すぎるのでこれくらい減らしたいけど難しい..履いてないデニムが結構あるな👖
今週はものすごく疲れました....🫠木曜の夜喉がやばくなって熱が出そうになったけど休めなかったので、パープルショットという喉スプレーシュッシュでなんとか乗り切るという綱渡り。
そんな私にとってはハードな週を乗り越えて、ようやく見えてきたことを書いてみます。
運動経験が少ないから、力の入れ方に無駄がありそう
私にはまともな運動経験がありません。
大人になってプールやホットヨガやピラティスやってたこともあるけど大抵一年くらいで辞めてるので、培ったことが日常生活に反映されるほどではない段階で離れてしまう。
だからかなと思うのですが、私の毎日の過ごし方は“考えなし”笑。。
なので力が有り余って脳でばかり発散しようと無駄なこと考えて悶々としたり、逆に今週のように休めないのに体力ギリギリで綱渡りすることになったり。。。
この辺り改善していかないとどこかのポイントで決壊してしまいそう...という危機感を、今週は久しぶりに感じました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173660254/picture_pc_8a256097cf9c26156e319c50dee3e5c4.jpg?width=1200)
※とあるホテルのお風呂
想定を超えた負荷がかかると諸々破綻してくる
具体的な危機感というのは、やっぱり「自分の体調を崩してしまうことへの懸念」。
転職して一年でそんなに有給もなく、少々休みづらい状況でもあるので、今はそれが一番わかりやすい危機。
それを防ぐには随所でいい感じの「手抜き」が必要で。
私の場合すぐに手抜きし出すのが、家事。。。
食事が外食になり、洗濯をせず溜め込むようになり。
栄養バランスが悪くなると気持ちに余裕がなくなって、ソファの上は干して回収した洗濯物が放置されたまま。
家がわかりやすく荒れてきますw
これって家庭内不和にもつながるので非常に危険。
今こんな感じだとこの先何かの変数(自分の体調や旦那さんや家族の状況とか)が変わった場合に、即・破綻してしまいそうで怖いです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173669927/picture_pc_1a8f6bb847d28b1e8b030bbfe862cfca.jpg?width=1200)
※上とは違うとあるホテルのドリンクコーナー
優先度つけて体力を考慮したペース配分が急務
とまあ、今更ですか?!よく今まで生きてこれましたね..って感じですが、これって前の会社より全体的に業務が多いけど自分は確実に年齢を重ねていて無理が効かなくなっているから危機を感じている、ってのが背景にありそう。
歳を取るってこういうことなんだな...。
仕事は自分が何かしらで無理と感じたら選択肢は色々あるのでさておき、自分にとって最も大切なのは自分と家族の生活。
タスクが重なるとついその大事なこと、優先度が真逆になりがちなので、今一度しっかり当たり前のそれを胸に刻んでおかねば。
そして出した答えが以下です。まさに今週の教訓ですね。
心と体と家庭の健康を保つため、出社頻度は週2までに抑える(逆にこれくらいは出社した方が心身の健康を保てる)
2日連続出社すると疲れが一気に倍増し業務効率低下を招くので、よっぽどな理由がない限り避ける
週3出社を超えた場合には家庭内不和のリスクが高まる。さらに休日の1日は回復のために潰れるので、よっぽどな理由がない限り避ける
リュックにしただけでは連勤と週3の壁を越えることはできませんでした..
自分を守れるのは自分だけ。それを一番に考えよう
はーようやく体が回復してきました(今日ずっと寝てた)..
自分にとって仕事は「生きるために必要なお金を稼ぐための手段」。なのでそれを忘れないよう、優先順位を間違えて自分や家族を蔑ろにしないようにせねばと改めて実感した週でした。
しいたけさんのこの記事も刺さったな。
まずは自分を大切にしないと、どこかで考え方が他責に転化しちゃう。
今日何もできてないので、明日はメンテナンスとフルート練習に行こう。
今夜はお風呂にゆっくり浸かって野菜たっぷりのお鍋にでもして、体の外と中から気力回復に努めます〜🍲