![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126939490/rectangle_large_type_2_31b9fe2a206937a340cf9e6d91953845.jpeg?width=1200)
ダイエットの敵 ○○の食欲を減らせる食事方法!
この度は、
当ページを開いてくださって
ありがとうございます!
どうも、まるちゃんです!
ダイエットをしよう!
![](https://assets.st-note.com/img/1703035464742-0xdKABZzdL.jpg?width=1200)
そう決めたのに、
「甘いもの食べたい。」
「お菓子食べたい。」
「ハンバーガー、ラーメン…食べたい!」
「今日は頑張ったから食べちゃおう!」
「明日からやれば、まだ大丈夫!」
![](https://assets.st-note.com/img/1703035762321-gltIEuAT6p.jpg?width=1200)
こんな風に思って、
結局ダイエット失敗。
経験ありませんか?
私は、何十回もあります。
こんなことを繰り返していると
いつまでも変わらない
むしろ、今より太ってしまう。
![](https://assets.st-note.com/img/1703039538062-rAiIt0ba5c.jpg?width=1200)
着れていたはずの服が
なくなってしまいます。
そんなダイエットの大敵
【食欲】の
原因と解決法を紹介します!
![](https://assets.st-note.com/img/1703040292419-ZGrmbDe2V2.jpg?width=1200)
しっかりと理解して
意識して生活するだけで
結果は出ます!
前よりもきつくなった、
着れなくなったから封印しよう。
そう思っていた服が
また着れるようになったり
緩くなって、隠す服ではなく
魅せる服を着れるようになったりして
変わってきます!
![](https://assets.st-note.com/img/1703040789120-qJ0N9nipzZ.jpg?width=1200)
ダイエットにおいて
「食事」と「運動」
どちらが大切だと思いますか?
93%の人が「食事」が
1番重要と捉えています。
そうと分かっていながら
ダイエットに失敗してしまう人が
88%もいるのが現実です。
![](https://assets.st-note.com/img/1703050550743-IxAHpudYu7.jpg?width=1200)
91%の人が
食事のダイエットを
諦めてしまったとも。
(ゴーフード株式会社)
食事とダイエットに関する調査【2021年度】
なぜ失敗するのか
それは、知識がないのと、
我慢したらいい
と考えているからです。
![](https://assets.st-note.com/img/1703051083518-HwN5NcNyYC.jpg?width=1200)
この、我慢という考えは
あまりよくありません。
まるちゃんダイエットは
我慢ではなく
自然と、食べなくても
大丈夫になっていく。
![](https://assets.st-note.com/img/1703051825130-AnHdzMrShX.jpg?width=1200)
信じられないかもしれないですが
まあ、いらないか。と
思うようになるのです!
考え方や、知識を
私が知っている限り
全てを皆さんにお伝えします!
![](https://assets.st-note.com/img/1703052725487-Sapo5ApX7c.jpg?width=1200)
まず、良くないとわかっていても
ついつい食べてしまう。
【甘いもの欲】
体と心両方に原因があります!
体の状況
①三大栄養素の不足
・炭水化物
・たんぱく質
・脂質
中でも、甘いものと
関係が深いのは
炭水化物です。
![](https://assets.st-note.com/img/1703052810522-JoEqCsZeIH.jpg?width=1200)
炭水化物抜きダイエットと
よく聞きますよね。
これは、
リバウンドの可能性が
高いとされています。
![](https://assets.st-note.com/img/1703059481664-9N6Rh1cWmr.jpg?width=1200)
炭水化物が甘いもの欲と
関係が深い理由
炭水化物=糖+食物繊維
炭水化物が不足すると
シンプルに糖が不足します。
糖が不足すると、
もちろん糖を求めます。
![](https://assets.st-note.com/img/1703059501050-ZMQr4OdRo9.jpg?width=1200)
なので、
炭水化物不足=甘いもの欲
になります!
そんなのあたりまえでは?
そうなんです。
当たり前なんです。
当たり前を、
しっかりと知識として
持っているだけで
結果が変わってくるのです!
![](https://assets.st-note.com/img/1703059686786-xyZJv5H1tN.jpg?width=1200)
②血糖値
甘いものを食べる。
時間が経つとまた食べたくなる。
これは血糖値が関係しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1703059902881-rFrybdfvXR.jpg?width=1200)
甘いものを食べる。
↓
甘いものを食べると、血糖値が上昇。
↓
急上昇した血糖値を下げようと
「インスリン」が分泌量が増える。
↓
インスリンによって、血糖値が下がる。
↓
血糖値が下がると、
イライラ・ストレスを感じる。
↓
また、甘いものが欲しくなる。
↓
甘いものを食べる。
この最悪の無限ループに入ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1703060526767-k9aOwciC4J.jpg?width=1200)
心の状況
①ストレス
ストレスを感じると
甘いものを食べたくなる方多いと思います。
これにも理由があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1703060697405-ttZcSjtGDn.jpg?width=1200)
幸せホルモンといわれている
「ドーパミン」が
ストレスを感じることによって
減少します。
甘いものを食べると
一時的にこの「ドーパミン」が
分泌されます。
![](https://assets.st-note.com/img/1703060770575-yxweAZG2Jh.jpg?width=1200)
脳が、その感覚を覚えてしまって
ストレスを感じると
甘いものを食べたくなる
ということです。
幸せホルモンには
三大幸せホルモンと
呼ばれるものがあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1703061326309-pG6Ryd5T5s.jpg?width=1200)
「ドーパミン」
「オキシトシン」
「セロトニン」
「ドーパミン」=快楽物質
・甘いものを食べた時
・楽しいと感じているとき
・褒められたとき
このようなときに分泌されます。
この感覚を脳が記憶して
繰り返そうとする。
![](https://assets.st-note.com/img/1703061409376-SXHCsz2phV.jpg?width=1200)
「オキシトシン」
友人や恋人、家族と
楽しい時間を過ごすことで分泌されます。
スキンシップをとることで
分泌が多くなります。
1人暮らしで難しい方は
電話や自分が良いことだと思うことを
やり続けることでも分泌されます。
![](https://assets.st-note.com/img/1703061544236-7h4EgRu85W.jpg?width=1200)
「セロトニン」=神経伝達物質
ドーパミン(幸せ)や
ノルアドレナリン(恐怖など)
の情報をコントロールする。
増やす方法の一つに食事があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1703065868936-pRf3pBuwRI.jpg?width=1200)
セロトニンの原料となる
トリプトファンは必須アミノ酸
なので、体内からは分泌されません。
トリプトファンは大豆たんぱく質に
多く含まれるとされています。
おすすめ食材
・大豆・みそ・豆腐
![](https://assets.st-note.com/img/1703066009573-oMwRHyk5qo.jpg?width=1200)
甘いものばかりではない。
そう。
【しょっぱいもの(濃い味)欲】
体の状況
ミネラル不足
![](https://assets.st-note.com/img/1703066564709-tO7zNL5ybX.jpg?width=1200)
鬱、貧血、肌荒れ、肩こり
口内炎、免疫力低下、疲れやすい
集中力低下、骨粗しょう症
イライラ、体重増加
これらの原因になると
言われています。
![](https://assets.st-note.com/img/1703067740606-IwvfK8vAUq.jpg?width=1200)
逆に、ミネラルがしっかり摂れていると
反対の状況になる可能性が
高まるということです!
【ジャンクフード欲】
![](https://assets.st-note.com/img/1703067809554-R1zdp0lyzL.jpg?width=1200)
体の状況
カリウム不足
排泄機能が低下し、
体に水分を溜めやすくなる。
=むくみやすくなる。
![](https://assets.st-note.com/img/1703067950355-lp4aQ3SotL.jpg?width=1200)
カリウムもミネラルの一種なので
一緒に説明します。
〈カリウム〉
体内の水分調整
血圧を正常に保つ
多く含まれる食材
海藻、野菜、果物(ドライフルーツ◎)、大豆製品
![](https://assets.st-note.com/img/1703068281848-Iv9Yga0mmU.jpg?width=1200)
〈カルシウム〉
強い歯や骨を作る
筋肉の収縮
神経の安定
多く含まれる食材
小魚、乳製品、大豆製品
![](https://assets.st-note.com/img/1703071039630-i7kqCst4dM.jpg?width=1200)
〈マグネシウム〉
体内酵素のサポート
神経興奮抑制→精神を安定
多く含まれる食材
海藻、ナッツ類、大豆製品
![](https://assets.st-note.com/img/1703071248301-YMBR4QnZPm.jpg?width=1200)
〈鉄〉
貧血予防
酸素運搬
多く含まれる食材
ほうれん草、小松菜など
![](https://assets.st-note.com/img/1703071400457-5MU6pU59OU.jpg?width=1200)
〈銅〉
老化防止(活性酸素を減らす)
多く含まれる食材
大豆製品(きなこ)、ナッツ類など
![](https://assets.st-note.com/img/1703077298524-1L8Q9jisRQ.jpg?width=1200)
〈亜鉛〉
酵素の原料
たんぱく質の合成に作用
消化、代謝の助け
不足すると味覚障害、脱毛症など
多く含まれる食材
油揚げ、カシューナッツなど
![](https://assets.st-note.com/img/1703077905739-47bEu19Pb8.jpg?width=1200)
【辛いもの欲】
体の状況は関係はない。
心の状況
ストレス
別の刺激を求めることで
紛らわそうとしています。
![](https://assets.st-note.com/img/1703077978488-NqXPihJLYS.jpg?width=1200)
【ストレス】
これが今回出てきた
すべての食べ物の欲に
関係していることに
お気づきでしょうか?
![](https://assets.st-note.com/img/1703078169116-uuFEqlSaCY.jpg?width=1200)
ストレスを感じることで
慢性疲労、鬱などになる
可能性が高くなります。
その原因となっているのが、
副腎の疲弊です。
![](https://assets.st-note.com/img/1703078891261-xWMrwzTJiQ.jpg?width=1200)
副腎では、
抗ストレスホルモン
(コルチゾール)を
分泌しています。
このコルチゾールの
分泌が悪くなることで
鬱などの症状が
出てきてしまいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1703079016838-FBorhGdQ8q.jpg?width=1200)
この副腎を回復には
毒素を出すために
ネギ、しょうが、しそ、みょうが
などの薬味を積極的にとりましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1703079142875-9dGQ6TGr8i.jpg?width=1200)
また、欠かせないのが、
マグネシウムを食事に摂り入れること。
マグネシウムが含まれるのが
前述した
大豆製品、海藻、ナッツ類
を入れ、バランスの良い食事
を意識しましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1703079303162-qEkUsJS7I7.jpg?width=1200)
たんぱく質も必要になります。
大豆製品には、
植物性たんぱく質が
含まれているので
味噌や、豆、豆腐などを
私はおすすめします!
![](https://assets.st-note.com/img/1703079385500-gYnjU7AasE.jpg?width=1200)
全体と通して、
バランスの良い食事が大切です。
いつもの食事に
海藻、大豆製品(植物性たんぱく質)
野菜、果物を
意識して積極的に摂取していきましょう!
知った今からやらないと
モチベーションはどんどん下がります。
![](https://assets.st-note.com/img/1703079440027-xL0g3bV8kX.jpg?width=1200)
明日からやろう。は絶対やりません!
断言できます!
今すぐに、今日から
海藻、大豆製品、野菜を
意識してとってみましょう!
![](https://assets.st-note.com/img/1703079617659-lNZvU5NRO0.jpg?width=1200)
長い文章を
ここまで読んでくださって
ありがとうございます!
読んでくださった
時間が無駄にならないように
私ももっと勉強して
皆さんの力になれるように
頑張りたいと思います!
![](https://assets.st-note.com/img/1703079725890-suHaM0PVFi.jpg?width=1200)
一緒に頑張っていきましょう‼
私がやってきた
ダイエットの細かい内容と
よく食べていたもの、レシピ
やっていた運動
意識していたこと
全て次の記事に書いています!
![](https://assets.st-note.com/img/1703080018862-pFoLBwLV89.jpg?width=1200)
私にもできたので
あなたにもできます!
覗いてみてください‼
待っています!