![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61531739/rectangle_large_type_2_17db74b728656eed754cc0a2efef58b3.jpg?width=1200)
イタリアのかかと、レッチェにて「ルスティコ(Rustico)」:ローカルなB級ストリートフードを巡る小話
イタリアのかかと、レッチェに行きました。
バーリから電車で2時間。
南イタリアの電車はまぁ当てにならないので、時刻表も見ないで家を出ました。すっかりイタリア人化してきましたね。笑
(先日、ターラントに行く際に、きっちり5分前からバスを待っていたら、飛んだとばっちりを受けたので、学んだ次第です。笑)
幸い、バーリーレッチェ間の電車は1時間に2本あったので、良い感じの電車に乗り、モノポリを過ぎ、オストゥーニを過ぎ、うとうとしていたらレッチェに!
Zia(イタリア語で’おばさん’)と呼ぶ友人にギュッとハグで出迎えられました。Ciao bella benvenuta。
レッチェの旧市街
レッチェの旧市街は、16世紀~18世紀にかけて建てられたバロック建築で埋め尽くされています。上の写真のドォーモも17世紀の荘厳な彫刻で飾られています。よく見ると模様が1つ1つ違うから驚きです。
ちなみに、レッチェの石は「レッチェ石(Pietra leccese)」と言われる石灰岩の名産。乳白色で柔らかいので、繊細で複雑な彫刻にピッタリ。イタリアの石の話は、またどこかで。
古代ローマ時代の円形闘技場も。掘ったら出てくるけど、ゆっくり掘り出している、とのこと(現在25%)。さすが笑
レッチェのストリートフード「ルスティコ(Rustico)」
さて、今回は、食べ物の話です。
レッチェのストリートフード「ルスティコ(Rustico)」を紹介します。
と同時に、ちょっと料理家としてのマニアックな小話をします。
Rusticoとは、’田舎の、素朴な’という意味。名前は「クッチーナ・ポーヴェラ(庶民料理)」。
どんな料理かというと、パイ生地に、中にはペシャメル、トマト、モッツァレラが詰まっています。
明らかに’田舎の、素朴な’ではないですよね。
パイ生地は、王宮=フレンチの流れ、ペシャメルもフレンチです。「クッチーナ・リッカ(貴族料理)」の匂いがします。
でも、トマト、モッツァレラが入っている。
これがレッチェで生まれたなんて不思議な組み合わせ。
レッチェ出身のZiaにこの料理の生い立ちを聞いたら、良い質問だからカメリエーレに聞こうと。
Ziaがカメリエーレを呼んで「この子が質問があるみたいなの」というと、
他のカメリエーレも集まってきて、私たちのテーブルにみんなの視線が集中。
私「この食べ物はいつ、どうやって生まれたの?」
(2秒の沈黙)
カメリエーレ「昨日生地を仕込んで、今日オーブンに入れたよ」
全員「爆笑」
どうやらカメリエーレも出自は分からないらしい。笑
我々の調べによると、もともと7世紀にレッチェの農民に食べられていた料理がもとになり、フランス王家、ナポリ王国、スペイン王国の影響を受けて18世紀に今の料理になったとのこと。
様々な支配の歴史が重なり合う、レッチェの歴史を反映してますね。
味は、、、とーっても美味しい❢
サクサクのパイに、熱々のペシャメルとモッツァレラが伸びて、トマトの酸味がアクセント。美味しくないわけがない!笑
ストリートフードですが、散々歩いたので、テラス席に座り、レッチェの地元のロザートと共に楽しみました。
レッチェの夜
レッチェは、夜が美しい。
Basilica di Santa Croce
真夜中の12時。月が綺麗ですね。
Chiesa di San Matteo
プーリアはやはり、どこまでも魅惑的です。
レッチェの「Rustico」は、その片鱗を見せてくれました。