マガジンのカバー画像

絵本

21
運営しているクリエイター

#推薦図書

お勧め絵本「モグラのねがいごと」

お勧め絵本「モグラのねがいごと」

これは子供に読んであげたい絵本ですよ。自分のことだけを考えたつもりはなかったのに~結果…

余韻の残る、考えさせられる絵本です。

自然パワーを感じる絵本「おおきな おおきな 木」

自然パワーを感じる絵本「おおきな おおきな 木」

不安や悩みがあるときに読むと、読んでいるだけなのに、本当の木に癒されたような気持ちになる不思議な絵本です。

そして自然と触れ合いたくなる。

こんな木があったらいいな。

注射嫌いにお勧めの絵本「つぎは わたしのばん」

注射嫌いにお勧めの絵本「つぎは わたしのばん」

小学生まで注射が怖くて体育館で泣いていた中央区秘書子です。

注射って、雰囲気とか、消毒のにおいで怖かったりするんですよね。実際に注射で痛いから泣いた。という記憶はないです。

やっぱり雰囲気が怖かった。

この絵本の うさぎの みみちゃん も、私とどうやら一緒のようですよ。

子供に読んであげたい絵本「どうぞのいす」

子供に読んであげたい絵本「どうぞのいす」

すっごく好き。子供に読んであげたいお勧め絵本です。

優しい気持ちにしかなりません。
そして、この椅子を作って置いておきたくなります。

こんな心を持ち続けている人が増えると、世の中は平和だろうな~。

お勧め絵本「いつもいっしょに」

お勧め絵本「いつもいっしょに」

う~わかる~。
ついつい感情的になっちゃって後悔。

分かってるんですけどね~。
女性は特に共感するかも。

子育て中のお母さん、お父さんに是非読んで頂きたい絵本です。

怒りは10秒数えると感情が緩和してきますよ。

お勧め絵本「会いたくて会いたくて」

お勧め絵本「会いたくて会いたくて」

室井滋さん作の絵本。

コロナ禍で会いたい人に会えなく、切なくても心温まるストーリーで、涙がでました。

そして、我が家には姪っ子と遊ぶためにつくった糸電話がある。

会いたい人に会える。そんな、以前は普通だったことの有難さ。会えなくなってその事がどんなに素敵だったのか。改めて考えました。

凄くお勧めの絵本です。

ニヤニヤしてしまう絵本「おにいちゃん と いもうと」

ニヤニヤしてしまう絵本「おにいちゃん と いもうと」

子供のころ、お兄ちゃんが欲しかった中央区秘書子。
妹がいるのですが、時々会う、いとこのお兄ちゃんと遊ぶのが大好きでした。

この絵本は、タイトルと絵を裏切らないですよー。
どこにでもありそうな兄妹の姿がかわいく描かれています。
ほのぼのニヤニヤする大好きな絵本です。
もしかすると、大人の方が気持ちわかるのかも?

下の子が生まれた人には特にぐっとくる絵本「ちょっとだけ」

下の子が生まれた人には特にぐっとくる絵本「ちょっとだけ」

妹や弟がうまれた家族には心にかなり響くんじゃないかな~。忙しくて余裕がないお母さんは泣いちゃうかも。

でも、私は大好きなんです。
お姉ちゃんになった「なっちゃん」の気持ちが伝わってくる。
私も妹がいるけど、こんなんだったのかなー。と。

私の大好きな絵本のひとつです。

絵本のおすすめ「わすれもの」

絵本のおすすめ「わすれもの」

表紙をみて、ちょっとさみしいお話?と思ったあなた。
もう、むっちゃかわいいお話と絵なんです。
子供の素直な気持ちを感じる。信じるって素敵~。
よかったね~。と思える私の大好きな絵本のひとつです。

大好きな絵本「こん と あき」

大好きな絵本「こん と あき」

きつねの「こん」と、女の子「あき」。
この絵本を読むと、おばあちゃんとおじいちゃんの家に、姉妹で電車に乗って遊びに行ったことを思い出します。

こんとあきの優しい気持ち。おばあちゃんの気持ち。それが伝わってくる、心があたたかくなる絵本です。

私の大好きな絵本のひとつです。

超おすすめ♡赤いポストとはいしゃさん

超おすすめ♡赤いポストとはいしゃさん

昭和の赤い筒型のポスト、子供の頃の思い出、親子の愛、動物たちとの触れ合い、子供ながらの優しさ、ニヤニヤするシーンや感動ポイントが沢山で、心が踊らされる絵本です。

私はこの絵本に大人になってから出会いました。もっと多くの人に知って頂きたい絵本。

お父さんとの思い出のシーンでは「紅葉」の童謡も。

今は販売されていないようなので、是非お近くの図書館に行ってみてはいかがでしょうか。

私の大好きな絵

もっとみる
はやくはやくって いわないで

はやくはやくって いわないで

お子さんにぜひ読んであげてほしい一冊です。
大人は心が病んでいるときに読むと泣いちゃうかも。
絵も筆を感じます

人は皆違うし、それでいい。

タイトルをみたときと、読んだときの印象が良い意味で、少し違いました。
大人にもおすすめの絵本です。

豊かな発想で☆「おおきな おおきな おいも」

豊かな発想で☆「おおきな おおきな おいも」

幼稚園児の豊かな発想でどんどんとお話が展開していくお話です。

子供の頃に読み聞かせで読んでもらった時の記憶が残っていて、久しぶりに本棚から出して読んでみました。

自由な子供の発想と行動力。私の思考回路はこの絵本の通りかもしれない。

よく話を途中から聞かずに連想ゲームしてますもん。。。

大好きな絵本「きょうはなんのひ?」

大好きな絵本「きょうはなんのひ?」

私はお母さんが読んでくれる絵本が大好きでした。

大好きな絵本は沢山ありますが、一番好きなのが、小学生の女の子まみこちゃんが朝学校に行くときに「おかあさん、きょうはなんのひかしってるの?しーらないの しらないの しらなきゃ かいだん 三だんめ」とうたってスキップしながら出ていく絵本「きょうはなんのひ?」です。

おかあさんとおとうさんを巻きこみながら夕方に。

心が暖かくなり、最後の最後まで楽しめ

もっとみる