![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140945219/rectangle_large_type_2_4a6f53ef4a78f92b02fd9926ebabcf75.jpeg?width=1200)
【料理】ほたるいかの酢味噌あえ【作ってみた】
ホタルイカが旬らしい
いろんなnoterさんたちがホタルイカの調理法などをアップしている。
ただただ「すごいな〜」と思って見ている私。
すると例の魚屋さんになりたかった八百屋さんにホタルイカのボイルのパックがあるではありませんか!
![](https://assets.st-note.com/img/1715940741750-9Q5d4eY0qs.jpg?width=1200)
撮ったので量が少ないです。
んじゃあ酢味噌あえを作ろうと買ってきた。
父は貝のぬたが好きだった。青柳の足の部分とわかめの入ったぬた。わかめは生わかめだったかも。当時住んでいたところから一駅行ったところに、戦後の闇市のような(といったら失礼か)、市場があった。つい最近まで存在していたようだ。母は節約のためだか、健康のためだか、一駅分歩いてその市場まで買い物に行っていた。小学校の低学年ぐらいまで、母の買い物にくっついて、その市場にお供した。
その市場には貝の専門店があった。不思議だよね〜。貝の専門店。魚屋さんは見ますよ?ここいらへんでも。でも貝の専門店は知らない。あの店以外、見たことがない(いえ単に私が寡聞にして知らないだけかも)。
母は帆立の貝柱が好きだった。だけど、ご馳走だった。たまにしか買えない/買わないご馳走。アサリだのシジミだのはよく買ってお味噌汁にしていたと思う。それ以外はたまにしか買わないし、食卓に上らない。そうそうカキフライもたまのご馳走。それから冬の牡蠣グラタン。父は青柳のぬたと生のたらこの煮物が好きだった。これも多分旬の時にしか食べられないご馳走だったのだと思う。でもまあ子どもたちが好んで食べるものでもないよね。
父には生のたらこの煮物は手料理をご馳走したことがある。喜んでくれた。よかった。でもぬたは機会がなかったなぁ。
貝は青柳だったのか、その当時たくさん取れた似たような何か別の貝だったのか。もう、名前も忘れてしまった。ミル貝かな〜と思って写真を見たけどなんか違ってた。
酢味噌あえのレシピを検索してヒットしたのがこれ。オーソドックスなやつだけど、私、間違えて味噌の分量を半分にして作っちゃった!だけど、それが私の舌にはピッタリだった。からしはチューブのものを5cmぐらいたっぷり入れた。
ホタルイカの酢味噌あえはカンタンでおいしい♪
![](https://assets.st-note.com/img/1715953150892-yJ6ikPgcYy.jpg?width=1200)
おまけ:さらに見識を広げたり知識を深めたい方のために
味噌
レシピには白味噌って書いてあったけど、普通の味噌を使った。ちょっと前までこれ使ってた。甘めの味噌だったと思う。
ホタルイカ
こういうのあるんだね。
ぬたと酢味噌あえの違い
検索するとこのサイトが出てきた。
いいなと思ったら応援しよう!
![🌈☁️😸虹雲猫](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168336666/profile_e4a1d70912a1d7fa46f0f93f833a1cec.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)