マガジンのカバー画像

【マガジン】合唱人のための音響学・生理学

9
これまでマガジンに収録されていなかった、合唱人のための音響学・生理学に関する記事をまとめたマガジンです。
¥599
運営しているクリエイター

記事一覧

呼吸筋ストレッチ

呼吸筋のストレッチ  呼吸は肺が膨らんだり、縮んだりすることで行われます。しかし肺そのも…

100
黒川和伸
5年前
14

発声器官の3要素

リチャード・ミラーは、発声器官は原動力(呼吸管理)、振動器(喉頭)、共鳴器(声門上の声道…

100
黒川和伸
5年前
6

Chi pronuncia bene canta bene. 〜発音を磨くことで、発声の基礎固めをする〜

Chi pronuncia bene canta bene.  声楽に関するイタリア語の格言で「発音が良い人は歌が上…

100
黒川和伸
5年前

声楽教育の5つの原則

優れた声楽教師は自分の感覚や経験を生徒に引き継がせようとするだけではありません。 リチャ…

200
黒川和伸
5年前
1

Q. テノールのアクート(実声による高音)の出し方を教えてください!

A. アクートのしくみを学びましょう! ミックスボイス(声門閉鎖の強い裏声)が、喉頭内の声…

100
黒川和伸
5年前
5

Q. 「すべての音が低めにずり下がって聞こえる場合の対処法を教えてください。」

A. 歌うときの姿勢、支え、顔の表情が「ピッチ」や「トーン」に影響があることを伝えましょう…

100
黒川和伸
5年前
6

【発声指導・新三大NGワード】 「響かせて」「力を抜いて」「息を流して」

【発声指導・新三大NGワード】 「響かせて」「力を抜いて」「息を流して」 「響いて」いないように聴こえるとき、 「力を抜いて」いないように聴こえるとき、 「息を流して」いないように聴こえるとき、 ただ単に「響かせて」「力を抜いて」「息を流して」と言うだけで解決するなら簡単です。 にもかかわらず、これらのNGワードを使って誤った対症療法を講じてしまうと 症状は良くなるどころか、むしろ悪化してしまいます。 「響かせて」 単に「響かせて」というと、多くの人は鼻に息が抜けてむ

¥100

声を「かぶせる」とは何か?

声を「かぶせる」という用語は声楽教育において広く使われていますが、それが音階のどの箇所で…

100
黒川和伸
5年前

共鳴の指導は、プレースメントから声道のコントロールへ(音源フィルタ理論:Source-fi…

プレースメント プレースメントとは、声をどこかに置くこと(place ment)によって共鳴感覚を得…

200
黒川和伸
5年前
2