いちごとイタリアンプリンのパフェ
こんばんは🤗週末はいかがお過ごしでしたでしょうか。
私は土曜日、でかけて昼過ぎに帰宅してから、またずーっと眠ってしまいました。そのため今日は妙に元気で、キッチンでちょこちょこと作っておりました。
その中から、今年最初のパフェのお話です。
先週はバスクチーズを作ったのですが、今週はイタリアンプリンです。なぜなら、大量のクリームチーズを消費しなければならないからです。
↑クリームチーズ
去年、これの200g入りを初めて使ってみたんです。国産でよかったのと、日持ちも結構するので、また買いました。その時「どうせなら2個入りがいいかな」と思って倍サイズの箱を買ったところ…
↑まさかの400g×1
驚きましたね。200g×2だと勝手に決めつけていたら、まさかの1パッケージ…
↑そっと箱に収めて閉じる…
9/21の出来事です。このとき賞味期限を見たら「年明けてもしばらく大丈夫だわ〜」と思ったので、そのままずっと冷蔵庫に。
場所取るし、庫内電灯の光遮るしで、ちょっと困ったちゃんでした…この子のせいじゃないのですけど。。
一度開封しようものなら、早めになんとかしなければならない。
そしてようやく先週、意を決して開封しバスクチーズ作ったのです。半分はカロリーを会社で分散させていただきました。
そして今週の…
↑イタリアンプリン。レシピこちらですり
クリームチーズ入りのパンも同時に焼きました。これはまた後日書きます。
ちなみに、イタリアンプリンというプリンは、本場イタリアにあるのでしょうか。これも「ナポリタン」と同類でしょうか…。それだけがずっと気になっているのであります。
↑グラニュー糖と砂糖混ぜ!
↑卵を少量ずつ加えて混ぜ!
↑お鍋に牛乳温め!
ここに、水でふやかした粉ゼラチンと、生クリームも入れてさらに混ぜ!
↑火を止めて卵砂糖入のクリームチーズ入れ!
↑濾して型に入れ!
この型、滅多に使わないトヨ型です。以前にユイじょりさんが、プリン作っていらっしゃって「キャー同じ型持ってます〜!」的に騒ぎました。懐かしいです。
次にプリンを作る時は、私もトヨ型使おう!って思って、はや1年以上経っておりました。
↑湯煎焼きです。
レシピには、お湯は型が少し浸るくらい…とあるのですが、トヨ型はそこが微妙です。面ではなく、線が浸る…という程度にしかできません。それ以上やると板からお湯が溢れるのです。
↑150℃で35分焼きました
表面がモリっとしてますが、後で落ち着きました。オーブンをまた閉じて、このまま粗熱取れるまで放置→冷蔵庫です。
↑カラメルソース作り〜
↑うまく外れなかったのであります😭
ユイじょりさんはやっぱりすごい。と思った瞬間であります。
しかし現実を受け止め、パフェに埋もれるので、問題ないのだ、と言い聞かせました。
それと今回のパフェの底には、12月に作ってたフルーツジャムを使います。
カッティングで残ったりんごやキウイ、冷凍ベリーミックスの一掃です。当時の記録も少し。
↑グツグツ
↑とてもいい色です。
煮沸消毒した小さな瓶2つに分けて、冷蔵庫に入れていました。残りわずかです。
↑フルーツジャム!
↑イタリアンプリン!
↑いちご貼り付け!
↑生クリームブシャー!
↑アイス2スクープ、イタリアンプリン!
アイスはニュージーランドのホーキーポーキーです。
↑また生クリームブシャー!いちごも!
その後写真の余裕なし!
↑できあがり!
↑側面!
コテコテかなーと思っていたのですが、意外とスイスイ食べられちゃいました。ある意味危険なパフェです😁
いちごをたっぷり入れていたのもあるのでしょう🍓これからいちごもどんどん楽しめる季節ですね〜。
実はこのいちご、1/2に買ったものなのです。信じられないくらい劣化しておりません。
お正月だから、質のいいものが並んでいたのもありますが、それにしたってすごいですよね😄
↑美しいいちごちゃん🍓
フルーツカッティングの先生から、正しいちごの保存方法を習っていたので、やっておりました。以前やったときも「持ちがいいな〜」とは思っていたのですが、数日で食べ終えていたので、その長さまでは実感していませんでした。
こういうちょっとしたことって大事ですね🤗
ということで、久々のパフェは、イタリアンプリンといちごの相性もよく、とっても美味しくできたのであります✨✨✨
それでは、おやすみなさいませ🌌