
茶道雑誌 9月号 京都発・季節の言葉(四十五)より

《われら皆昔十九や秋の暮 高柳重信》
「居酒屋あたりで十九歳のころを話題にして盛り上がっている。でも、時は「秋の暮れ」なのだ、さびしさが皆の胸の中というかその座に漂っている。そう、季語「秋の暮れ」はさびしさを本位とする。しみじみとさびしさを味わう、それが「秋の暮れ」の情緒である。」
茶道雑誌 河原書店 2022年 九月号 『京都発・季節の言葉(四十五) 秋の暮 坪内稔典』より
昔、19歳だった頃を懐かしんで盛り上がれる仲間と一緒にいる景色が思い浮かぶ。色んなことがあったよなと口に出したり、出さなかったり。お互いのことを想う優しく温かい心地よさも感じられるような。
17文字の並びに景色が浮かび、交わされているであろう言葉まで聞こえてきそうな気がする。そういえば、以前、俳句の先生に「俳句は景色が思い浮かぶことが大事だけど、読んでくれるひとを信用しなくちゃ」と言われたことがあったっけ。
『もっと信用して』は何度も言われた言葉だ。疑っていたつもりはないけれど、自分の選んだ言葉に自信がなかったのかも知れない。ようやくそのことに気づいたような気がする。そんなことをふと思う時間。
今日もお読みくださりありがとうございました。
スキやフォローが励みになります❗️
* * * *
インスタグラムのアカウント
お茶くらぶ @coco_greenteaでは
お茶のこと色々御紹介しています。
フォローやいいね、お待ちしています。
アカウントへはこちらから
* * * *
◇stand.fmにてゆるっとお茶のこと音声配信中❗️
アプリをダウンロードしなくても聞けます‼️
聞くだけお茶のお稽古🍵
どうぞお気軽に😊
↓ ↓ ↓
ちづココ🇫🇷チャンネル🌎世界基準のマナー講座
いいなと思ったら応援しよう!
