![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60247172/rectangle_large_type_2_6829af2bd7d59fc0b312d51b212b5c79.png?width=1200)
noteフェスレポーターに応募してみました
2021年10月15日(金)〜17日(日)の3日間で、”創作”の輪を広げる祭典「note CREATOR FESTIVAL」(#noteフェス)の開催が決定!…したとのこと。
ところで私の文面見て何か気付いた方いますか?気付いた貴方はとても注意深いお方。正解を言っちゃうと、書き出しの2行分くらいnote公式の文章をそのまんまコピペしたんでございます。こういうのに気付くの大事ですよ。“盗作”の輪を広げる祭典みたいなカンジですが。
ついでに言っちゃうと、タイトルに「応募してみました」って書いてあるのに、これを入力してる時点で実はまだ応募していない(爆)。おいおい盗作の上に詐欺記事かよ!!
というわけでnote様が用意してくださったこの企画。いつもお世話になっているし、以前に参加した「ボドゲメイカーズフェス」楽しかったし、ここはひとつ乗りますかねーと思ってnoteフェスの要綱をあらためて読んでみたのですが…(皆様も読んでみましょう)。
noteさんごめん。
何回読んでもあなたがたが何したいのかよく分かりません。
一応読んだんですよホントにっ!
キーワードっぽい単語をあげていくと、、、
・今年のテーマは「創作でつくる私の未来」
・創作を楽しむすべての人のためのお祭り
・「つくると、つながる!」をコンセプト
・多くの人が創作の楽しさに触れる機会をつくることができました。
・今回のnoteフェスが自ら創作にチャレンジするきっかけとなれば
・身近な創作を楽しむ私たちは、だれもが「クリエイター」です。
・未来をつくるクリエイターの方々のお話を聞きながら、みんなで一緒に楽しめたら
だいたいこんなとこかな。
で?結局のところ参加者は何したらいいわけですか?
つーか、参加者がどうすることを求めているイベントなのですかこれは?
これが公式サイトなのですって。
結局のところ、これってクリエイターの皆様のしゃべりを聞くってのが主旨なわけですよね?
いや、そりゃ人の話聞いてインスピレーション得るってことはありますよ?
でも、「創作の楽しさに触れる機会」とか「自ら創作にチャレンジするきっかけ」とか言うんだったら、少なくともそのイベントは体験型であるべきと思うのですよ。
自分の手なり頭なりを動かして何かしらの成果物を作る、少なくともそこに繋がる道筋を見出すところまでいって、はじめて普通の人は創作にたどりつくってもんじゃないのかなぁ…。
あ、一部のプログラムは体験型なのね。
でも料理と運動か…うーん…。
どうしよっかなこれ、と思ってたらこんなお誘いが。
よっしゃ、決めた。
ポチっとな(年がバレる表現w)。
私、これ応募するわ。
noteがホントのところ、このイベントで何を目指してるのかよく分からないので、そこ見極める意味でも。
そんな動機で応募される方も迷惑かもしれませんけどね。
ちなみに上のボタンはリンク貼ってあるから、これ読んだ貴方も応募しようと思ったらできますよん♪(ボタン画像パクッてきたのは人としてどうよ)
一応希望はnoteレポート募集枠にて。
私的には「事前に、イベントレポート執筆に役立つ講座を実施いたします」というのがちょっとオイシイ話。
(普通ゼニ払うんですよこういうのは!)
それに「参加者ができること」によればこーんな特典が。
・noteの非公開サークル(オンラインコミュニティ)への参加
・各レポートのコツやノウハウを知る
・各分野のプロから学ぶ勉強会への参加
・noteフェス公式サイト内での紹介
・noteフェス本番内や公式SNSでのレポート紹介
・参加者同士やnote運営スタッフとの交流
・noteフェス運営の裏側を見る
・参加者専用SNSアイコンバッジ(デジタル)提供
・noteフェス当日の観覧招待
・イベント終了後の打ち上げ参加(オンライン) 等
(先ほどのレポーター募集ページより引用)
すごーい!!
私のとこみたいな過疎noteでも、こういうのに参加することで少しは皆様に知られるようになるかな?なーんて下心もちょびっとだけあったりして。
(ちょびっとですよ!8ビットくらいにしときますのでっ)
それにそれにですよ。イベント終了後の打ち上げ参加って何よそれ。
いいじゃないですかオンラインで。やりましょぜひぜひ。かんぱーい🍻
(これに目がくらんで応募を決めたのはナイショですよん🤫)
ということで有言実行、応募しちゃいましたよ。
はてさてどうなることやら。