今頃になって 柄谷行人 の「意味という病」を唐突にはじめて読み始めた。
まだ最初の「マクベス」の章だが、シェイクスピアは主要作ひととおり読んでいるからとっつきがいいけど、この人の教養水準いったどうなっているんだという印象(それがわかるくらいにはついて行けてるというナルシシズム)。
でも、ともかく刺激的な問題提起の書であり、臨床家(内容をある程度理解できるくらいの幅広い教養水準があればの話だが)が読むと頭がブンなくられるくらいの衝撃波があるような予感がする。
ともかく、臨床家は、得てして「意味という病」の最重症患者だ。
あと、「物語を読み解く」とはどういうことか、いわゆる「心理学的理解」の限界と活用をどう見据えるかという点で、私の執筆活動の相対化にも役立ちそう。
「意味という病」を更に2,3ページめくったら、明かりついたまま寝落ちしていた。これはつまらないからとか難解だからではなく、当然寝てる時間にな
っていたから。中途半端な寝方になったので、寝なおす。
******
気持ちいい目覚め。実は夢の中では「意味という病」読み進めていて、いつの間にか数十年は前の(昭和48年刊行時の)もうぼろぼろになった、ページがちぎれたのを綴り合せた、雑誌刊行時のものを読んでいる形になっていた。
別に「古過ぎる」という無意識の示唆ではなく、まさに「当時の時代に立ち返れ」ということかと。
更に、62歳にもなって、SCの面接を受けに行こうと、心もとない思いをしている展開に。先日の「大学を出て3年たっても社会に居場所がない」夢よりわずかに「進化」しているが(爆)、「お前はまだ入り口に立ったばかり」という「無意識様」からのご宣託かな。
「もうベテランぶりやがってさ」という。
第2章である「夢の世界」を読んでいるが、この章、臨床家としての私から見ても、もう無茶苦茶すげえ。殊に私は #夢解釈 については専門の自負がある(学会誌のの査読論文もあるから探してみ)が、それでもすげえと思う。
この章についてだけでも紹介するレビューを書いてみようかと思う。未だ色褪せない問題提起がある。統合失調症者の妄想や幻聴についての指摘も当を得ていると思う。
柄谷行人氏は「シンタクシス(統語法)」によって「物語」化される以前の、「体験それ自体」という「距離の取れない」現前性のある次元を重視しているのだが、柄谷氏は #サリヴァン 読んではいないと思うのだが、いつの間にか同じ用語使って、相通じること書いてるやんけ。すげえ。
第2章「夢の世界」は、柄谷行人氏に完全に「噛み合った」形でスラスラ読めてしまった。
マジ、柄谷行人論を「人間性心理学研究」に投稿してみたい気分になった。
まだご存命のようだが、直接お会いして「サリヴァン読んでますよね?」とお伺い立ててみたいくらい。
とんでもない鉱脈堀りあてた。
第3章「私小説の両義性」に進んだら、今度は #木村敏 先生の「#自覚の精神病理」を当たり前のようにさらっとひきあいに出すなよ!! 更には #ハイデッカー (「#存在と時間」は私読んでます)の「不気味さ(unheimlich)でごさいますか。もうわかったよ。あんたのファンになったよ。#柄谷行人
*******
今目を覚ました。自分が心配だったけど、最後まで面倒見切れなった過去のクライエントさんたちが、海外に「船出」する、というオチ。
これも #柄谷行人 効果だ。柄谷氏は、心理学的解釈のすごく批判的なのに実は特に現象学系の精神医学の著作に通逸している。メタ心理学的理解みたいなところがある。
敢えていうが、#柄谷行人 氏の「#意味という病」は、ジェンドリンは別格として置いといて、私が20歳の時に、#中井久夫 先生の「#分裂病と人類」を読んだ時以来のインパクトのある本と言っていいかもしれない。
今後、この本の影響は、臨床面を含めて、私に大きく残ると思う。
#柄谷行人 氏は、私の好きな #芥川龍之介 には凄く批判的である。「#藪の中」(#黒澤明 の「#羅生門」の原作として有名ですよね)彼の一見「心理学的な」小説には人工的な底の浅さがあるというのだが、言われてみればもっともなことが書いてある。
#志賀直哉 #森鴎外 #夏目漱石 については評価が高い。実は私は志賀直哉と森鴎外は読んだことがないのだが、ピンポイントで引用してくれてるので、言いたいことは理解できる気がする。志賀と鴎外は読んでみたくなった。漱石は「こころ」をはじめとして何冊か読んでいるのでいよいよ納得が行く。
これからは、こうした「小説」全盛時代の小説も読んでみたい。
果たして #柄谷行人 氏が映画評論もしているかどうかはこれから他の本も読んでみないとわからないが、恐らく #黒澤明 についてはかなり辛辣だろう。私が実は基本的には嫌いな #宮崎駿 については、#千と千尋、#ハウルの動く城(これは私は宮崎作品で一番好き)は評価するだろう。
#細田守 はお気に召さないと思う。それに対して #新海誠 は絶賛するし、#ペンギン・ハイウエイ や #打ち上げ花火横から見るか下から見るか は評価しそう。
とは書いたが、#細田守 の「#竜とそばかすの姫」で、クジラが飛んでいることは好きそう(ご覧になっていないであろうことは当然として)。
「#未来のミライ」なんて、心理学で「完璧に」絵解きできてしまう(だから #柄谷行人 氏なら好きになれそうもない)。
「未来のミライ」は同人誌にしますが。
これも「勘」だが、#柄谷行人 氏は、#タルコフスキー は絶賛だろうし、#押井守 なら #天使のたまご と #イノセンス はお気に召すだろう。
#新海誠 って、「心理学的解釈」をしようと思えば、「仮説」はいくらでも立つ。でもそれをすり抜けてしまい、「仮説」はあんたの「仮説」だよ、になってしまう。#柄谷行人 氏の言葉を借りれば、「距離の取れない受け身の現前性」があるわけ。新海さんは #宮崎駿 の後継者というより #押井守 の後継者。
何か知らんが、#柄谷行人 さんの「意味という病」を読んだら、私の映像作品のキャリアが、一気に総括できてしまいそう。
ちなみに「#2001年」は柄谷さん好みでしょうね。
とにかく、#柄谷行人 氏の脳細胞が、何を考えているかは、もうすでに「読めた」気がする。
「#マルクスの可能性の中心」では「意味という病」と逆転した面があるそうだが、これは読んでみないとわからんな。
私は経済学だけではいくら学ぼうとしても音痴なので、ついて行けるかどうかはわからないが。
この最後の引用、あまりにもその通りです。
ここらへんが、いわゆる「作品評論」、特に「心理学的解釈」というものの限界に直結するわけですね。
いずれにしても、ある意味で「心理専門家」の枠をはみ出した私の教養と関心(自分で言うなよな)に応えてくれるものとして、#柄谷行人 氏の著作は、あまりにも格好の「出会い」だと感じる。
私は 「#逃走論」の #浅田彰 は、パクリばっかで好きになれないのだが、#柄谷行人 との映像記録(いかにもあっておかしくないと思うが)があるなら観てみますか。
非常に貴重な映像だと思う。
写真(セルフポートレート)や(自分の声の)録音の登場によって、それまで慣れ親しんでいた「自己」が「不気味なもの」として異化されるようになった。それがフロイトの登場と期を一にする。
デカルトの言う方法的懐疑が、機械とは異なる人間の「精神」が、絶えず共同体システムから離脱し、差異化し続けることであり、さもなくば思考とは、単なる「機械」、コンピューターによって代替可能ということに確かになりますね。
#新海誠 と #柄谷行人 がリンクしているという私の直観が、ものの見事にあたっていたようだから、「#日本近代文学の起源」、速攻で注文です。
#ニーチェ 的に言えば「#永劫回帰」を超える「#超人」ということになり、 #フロイト 的に言えば、#反復強迫 を乗り越えていく #徹底操作 ということに他ならず、#ジェンドリン 的に言えば、「#構造拘束的(structure-bound)」体験様式を direct reference で過程進行中(in prosess)にすること。
何か連投が一人言めいた、難解な内容になっているのは承知だが、きちんと哲学書を読んできて、更に #ジェンドリン の「人格変化の一理論」をきちんと読めている人には、まさにその通りでしょ、と認めてもらえる自負はある(哲学科出で恐らくジェンドリン理論日本最高の理解者なめんじゃねえ)。