映画「父親たちの星条旗」をみた
第二次世界大戦の日本の激戦区を描いた映画「硫黄島からの手紙」と対になっている「父親たちの星条旗」をみました。
硫黄島からの手紙は主演が渡辺謙、嵐の二宮和也で有名ですよね。
その硫黄島の摺鉢山にアメリカの国旗(星条旗)を立てた6人の海兵隊の話です。(立てたあと3人は亡くなっているので、生き残った3人の話です)
硫黄島から〜が日本側、父親たち〜が米国側から描いた硫黄島戦になります。
硫黄島からの手紙はサブスクで見れたのですが、父親たちの星条旗はレンタル料がかかりました。
以下感想です。ネタバレあり。
戦争シーンが少ない。
硫黄島からの手紙は「現代、硫黄島を調査したら届かなかった手紙が埋まっていた」から始まり、最後にまた手紙が出てくる感じの演出だったのですが、父親たちの星条旗は、基本硫黄島戦後のアメリカ国内が舞台でした。生き残った3人が「戦争を早く終わらせるために国債を買って欲しい」とアメリカ全土を練り歩く話というか。
戦闘シーンは硫黄島上陸時くらいで後はあんまりない。日本軍の掘った地下壕で交戦などもなく、日本映画でよくある「仲間の死・自決」「死を覚悟した絶望」「敵に対して積もっていく悪意」「劣悪な戦闘環境」などがあまりなくて拍子抜け。
米軍ってこんな感じなんですかね。
硫黄島からの手紙で手榴弾で集団自決した遺体を発見するシーンはえぐかったのですが、それくらいで、胸が締め付けられるようなエピソードは少なかったです。
旗を掲げ生きて帰った衛生兵が仲の良かった兵を失って、苦しむシーンはありました。しかし美しい戦争エピソードのようで、あまり泥臭さは感じなかった。
戦勝国視点だからでしょうか?
日本と米軍は雰囲気が違いすぎる!
アメリカの海兵隊はTHE仕事という感じで、規律もゆるく日本のような「上官に逆らったら体罰、裁判なしで撃ち殺される」みたいな息苦しい感じはありませんでした。
基地ではトランプで賭けをしたり、散髪したり、仲間をからかったり…陽気な学生グループのよう。戦地に向かう軍艦の中でも音楽を流したりしていて、日本軍じゃ考えられない余裕。
硫黄島からの手紙では「本土で仕事があったのに、徴兵され激戦区に送られてしまった」という悲壮感に溢れてました。主人公のニノのパン屋のエピソードもえぐかったです。憲兵だったのに上官の命令を聞けなくて飛ばされた上等兵もつらい。米軍はそんなのありません。
アメリカが豊かすぎる!
第二次世界大戦の日本は国民の総力戦、戦争に行っていない女子供も節約して国のために尽くす!て印象だったのですが、アメリカ本土は、街にはネオン、陽気な音楽が流れ、セレブのような女やアイドルが溢れ、戦争に行かない超えた男たちが働いていて、至って普通なんです。戦争が有事ではない、そんな感じです。
日本は第二次世界大戦に限らず、戦争が起こる時は貧しいイメージがあります。しかしアメリカにとっては違う。戦争をまるでビジネスのように扱う雰囲気に驚きました。
硫黄島で捕虜になった日本兵の手記にあった「アメリカはこんなに豊かなのに勝てるわけがない」というコメントを思い出しました。捕虜になったのでアメリカに連れて行かれたみたいです。日本兵の多くはアメリカの捕虜になり敗戦を覚悟したんでしょうね。
日本兵の登場シーンが少ない!
戦争シーンが少ないので、日本兵の登場も少なかったです。硫黄島からの手紙では日本佐官が負傷した海兵隊と英語で会話するシーンもありました。そういうのもない。
しかし日本兵はゲリラとして何度も登場し、それに苦しめられる海兵隊もいて、いくら戦力差がある勝戦でも戦争は怖いと改めて思えました。
全体的に戦闘シーンに期待してたので、アメリカ国内のシーンが多くてちょっとがっかり。インディアン差別のシーンまであるとは思いませんでしたね。これは自分の下調べ不足です。
星条旗の写真の裏話がたくさんわかるので、メディアと実話が異なるという生々しい話が好きな方は面白いと思います。
戦いに勝って旗を掲げたかと思いきや、旗を掲げてから1ヶ月以上戦闘は続いたらしいです。
そして初めて掲げたシーンの写真ではなく、すでに掲げていた旗を取り替える時のものだったとか。それも命からがら摺鉢山を登ったわけでもなく、命令で登山し、やっただけ。
ノンフィクションとのことです。
主人公レイニーの「星条旗を掲げることは英雄ではない、戦地で死んでいった戦友たちこそが英雄」
このセリフが本心かはわかりませんが、なかなか胸に響きました。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?