![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79296463/rectangle_large_type_2_6e5d8864cfa17957806a352f3dbf0bab.jpg?width=1200)
知窓学舎本棚小噺
こんばんは、教室コーディネーターの矢萩こゆきです。
本日は知窓学舎自慢の本棚のこぼれ噺を。
知窓学舎の本棚には、矢萩邦彦 塾長はじめ、講師やスタッフが各々持ってきた本がたくさんひしめいています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79296196/picture_pc_e29360980e16c4a3ceec25371f92dae4.jpg?width=1200)
教室の植物・菌類についての本が生息するコーナーに、綺麗な景色のポストカードがそっと……。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79296239/picture_pc_22f4c59043f7b0fb354569ed407c3cef.png?width=1200)
先日、ずっと伺いたかった和歌山県・白浜市にある「南方熊楠記念館」に訪れた際にいただきました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79296285/picture_pc_c88b3dee5a0b17710d31c239d3031143.png?width=1200)
▼ホームページはこちら
http://www.minakatakumagusu-kinenkan.jp
2017年に建てられた新館はとてもおしゃれ。
館内展示はとても整っており、南方熊楠を紹介するDVDに始まり、生前につくられた標本や、ノートが展示されていました。
そして、ポストカードからわかるよう、屋上の眺めが絶景。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79296321/picture_pc_172128eac91da954fb25f68535dbc414.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79296303/picture_pc_57dacc7214361a1dae865b611049fb52.png?width=1200)
個人的にはシマナンヨウスギが気になる存在🌲
暴風で落ちていた葉を触ってみたところ、なんとも言えないムキュムキュっとした感触で、3歳の息子も大興奮でございました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79296264/picture_pc_e8d5e5b61628df08f5df4e7faae95bbb.png?width=1200)
南方熊楠といえば、粘菌。
知窓学舎では2017年の夏ごろに教室で粘菌を展示していました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79296423/picture_pc_40278d516789e34dcc8af479028693b3.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79296410/picture_pc_b7211184f380772d5ee1eba9dca17b43.png?width=1200)
こちらの粘菌は、松田 雄馬 博士が野山に混じりて採取してきてくださった粘菌たち。
変形菌の「生き物」の側面と「植物」の二面性をこの目で見てみたい!!と、その生態に心ときめき、松田雄馬博士にお手伝いいただいて寒天ゼリーを作っては、毎日愛しく眺めておりました。
(結局、私の力不足でうまくいかず、カビにやられてしまいました……泣)
そして、粘菌といえば……
この度、知窓学舎で自然科学分野を担当してくださっている釜屋 憲彦 先生 が『ユリイカ』に寄稿。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79296447/picture_pc_38adbdaeefa647c43f625f2b830f28c4.png?width=1200)
「粘菌の環世界ーーユクスキュルが捉えた、粘菌の二つの存在様式」という論考が掲載されています。
ぜひ、ご一読くださいませ。
そんなこんなで、6月もすぐそこに。
素敵な初夏をお楽しみください。
文:矢萩こゆき
※本記事は、Instagramの投稿をnote用に編集しております。
よろしければ、知窓学舎各種SNSございますので、ご覧ください^^
▼SNSリンク一覧
https://linktr.ee/chisougakusha