![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93420560/rectangle_large_type_2_29599564ec73e80c84bab920131a8410.jpeg?width=1200)
「おばあちゃんの手作り味噌」と味噌汁
「おばあちゃんの手作り味噌」が美味しい!
「おばあちゃんの手作り味噌」は先ず、そのネーミングに心惹かれてファンになりました。
出張の行き帰りに立ち寄る道の駅で買えるその味噌は丹波の黒大豆入り(20%使用)の味噌。
麦、大豆で作られた味噌よりやや黒く黒豆独特の甘味が感じられる生味噌です。
![](https://assets.st-note.com/img/1671189121191-4rXpTsTuFG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1671174905671-6CKURQW7rA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1671174905617-dS16g6HcCN.jpg?width=1200)
味噌汁に1cmの小口切りにすると美味
白い部分と青い所も全て食せる
こうやってnoteに書いてもうまさが伝わらないのが非常に残念なところです…
☆☆☆
一般的に味噌作りの原材料の大豆は発酵によってアミノ酸、ビタミン類、カリウム、そして畑の肉とも言われるタンパク質が豊富です。有り難い食品なのです。
家が食堂だったというのもあって、幼い頃から鰹節と昆布の出汁の香りに親しんできた私はその香りこそが懐かしい味に繋がります。
良い出汁は美味しい味噌汁ができます。
昨今はお袋の味はフクロの味になっているとも言われます。インスタントの味噌汁もあるけれど、忙しい朝に味噌汁を作る家庭はどれくらいだろうと思ってしまいます。
色んな形がありますが、夜ご飯にでも味噌汁を作って、出汁の香りは日本の食文化のひとつですので、大切にしていけたらと思ったりします。お子さんの食育にも繋がります…。
身体的、メンタル的にも食事が基本。
その基本中の基本が味噌を食べること。
栄養豊かな味噌汁を大いに活用したい所です。
この続きはまたの機会に!