
【第193回】【参加無料】10/19・20(土・日)内閣府・地区防災計画学会連携「地区防災計画フォーラム」開催
質問 内閣府・地区防災計画学会連携「地区防災計画フォーラム」について教えてください。
概要
➀内閣府・地区防災計画学会連携「地区防災計画フォーラム」開催
②1本目のフォーラムは熊本地震やその後の能登半島地震等の災害教訓を踏まえた地区防災計画について議論
③2本目のフォーラムは火山に関する地区防災計画をはじめとする防災活動について議論
④詳細
解説
➀内閣府・地区防災計画学会連携「地区防災計画フォーラム」開催
10月19日(土)及び20日(日)に内閣府及び地区防災計画学会の連携で、「地区防災計画フォーラム」 を開催することになりました(参加無料)。
このフォーラムは、内閣府等によって熊本市の熊本城ホールで開催される「防災推進国民大会」(ぼうさいこくたい)の中で開催されます。
そのため、オンライン(同時中継)と会場の両方で参加いただくことができます。

②1本目のフォーラムは熊本地震やその後の能登半島地震等の災害教訓を踏まえた地区防災計画について議論
2016年の熊本地震、2020年の九州豪雨等を経験した熊本で開催される9回目の「ぼうさいこくたい」では、400を超える催しが実施されますが、その中で、「地区防災計画フォーラム」は90分間のセッション形式で2本開催されます。
1本目のフォーラムは、「熊本地震とその後の地区防災計画づくり(仮題)」と題して、熊本地震とその後の被災経験を受けて、各地の地区防災計画づくりの事例を踏まえて、地区防災計画学会と内閣府の関係者が議論を行います。
③2本目のフォーラムは火山に関する地区防災計画をはじめとする防災活動について議論
2本目のフォーラムは、今年から「火山防災の日」が制定されたことを踏まえて、火山に関する地区防災計画をはじめとする防災活動について、火山防災に関する有識者と、地区防災計画学会、内閣府の関係者が議論を行います。
④詳細
詳細は、シンポジウムの主催団体である地区防災計画のHPを御覧いただき、お申し込みください(参加無料)。
なお、予習及び復習用の基礎資料(希望者のみ・有料)についても、学会のHPから同時に申し込むことができます。
【内閣府・地区防災計画学会連携「地区防災計画フォーラム」】
(地区防災計画学会第47回・第48回研究会)
主催 地区防災計画学会
協力 内閣府防災担当
内容 10月19日(土)及び20日(日)に内閣府及び地区防災計画学会が連携して「地区防災計画フォーラム」 を開催することになりました(参加無料)。このフォーラムは、内閣府等によって熊本市の熊本城ホールで開催される「防災推進国民大会」(ぼうさいこくたい)の中で開催されます。そのため、オンライン(同時中継)と会場の両方で参加いただくことができます。1本目のフォーラムは、熊本地震やその後の能登半島地震等の災害教訓を踏まえた地区防災計画の在り方について、各地の地区防災計画づくりの事例を踏まえて、地区防災計画学会と内閣府の関係者が議論を行います。2本目のフォーラムは、今年から「火山防災の日」が制定されたことを踏まえて、火山に関する地区防災計画をはじめとする防災活動について、火山防災に関する有識者と、地区防災計画学会、内閣府の関係者が議論を行います。
地区防災計画フォーラム➀「熊本地震とその後の地区防災計画づくり(仮題)」
日時 10月19日(土)16:30~18:00
オンライン(中継)と会場(熊本城ホール3階会議室A1)で同時開催
(YouTubeによる同時配信)
対象 コミュニティ防災や企業防災に関心のある方
参加無料
総合司会 坊農豊彦 地区防災計画学会理事・事務局次長
冒頭説明 内閣府防災担当
報告者 矢守克也 京都大学教授(地区防災計画学会会長)
加藤孝明 東京大学教授(地区防災計画学会副会長)
尾方義人 九州大学教授
阪本真由美 兵庫県立大学教授
竹内裕希子 熊本大学教授
※パネルディスカッションでは上記登壇者が一緒に議論。
地区防災計画フォーラム②「火山災害とコミュニティの防災活動(仮題)」
日時 10月20日(日)12:30~14:00
オンライン(中継)と会場(熊本城ホール3階会議室A2)で同時開催
(YouTubeによる同時配信)
対象 コミュニティ防災や企業防災に関心のある方
参加無料
総合司会 坊農豊彦 地区防災計画学会理事・事務局次長
報告者 中川和之 時事通信社客員解説委員 ※モデレーター
阪本真由美 兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科教授
杉本伸一 雲仙岳災害記念館館長
久利美和 文部科学省研究開発局
地震火山防災研究課測地学専門官
波多江聡 垂水市危機管理監
内閣府防災担当
※パネルディスカッションでは上記登壇者が一緒に議論。
申込
上記の2本のフォーラムについて、オンライン参加の方も会場参加の方も、地区防災計画学会HPからお申し込みください。
基礎資料も同時に注文できます。
事前申込をされた方にYouTubeのアドレスを御連絡(申込が一定数を超えた場合は抽選。当選者のみ御連絡。)。
なお、会場での御参加の場合は、着席は先着順になります(各フォーラム180席の予定)。
24年10月14日(月)12時申込締切。
※基礎資料の詳細はこちらです。なお、フォーラム当日に会場で購入することはできません。