![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79436536/rectangle_large_type_2_c299aa65f1c1e20005ef2d9f5cbb5a88.png?width=1200)
【第70回】【創設8周年記念】学会誌バックナンバー復刻キャンペーン(7月末まで)
質問 地区防災計画学会誌のバックナンバー復刻キャンペーンとはどんな内容ですか。
概要
①地区防災計画学会創設8周年記念日(6月29日)
②学会誌バックナンバー復刻事業
③バックナンバー復刻キャンペーン(7月末まで)
④バックナンバー一覧
解説
①地区防災計画学会創設8周年記念日(6月29日)
地区防災計画学会は、2022年6月29日に、地区防災計画学会創設8周年を迎えます。
これを記念しまして、いくつかのキャンペーンを実施する予定ですが、その一つに地区防災計画学会誌のバックナンバー復刻キャンペーンがあります。
②学会誌バックナンバー復刻事業
地区防災計画学会誌は、会員・連携会員には無料で郵送されているものですが、最近は非会員の方からも購入希望をいただくことが増えておりまして、既に半数以上の号が売り切れになっております。
そのため、以前も御紹介をしておりますように、現在、Yahoo!基金の支援もいただきまして、地区防災計画学会誌のバックナンバーの復刻(増刷)を進めています。
③バックナンバー復刻キャンペーン(7月末まで)
地区防災計画学会からこれまでに発刊された学会誌は、全部で24号(別冊梗概集を含む。)になりますが、地区防災計画学会創設8周年に合わせまして、7月末までにバックナンバー24号分を一括でお申し込みをいただきました場合には、学会発行書籍等(1500~4000円相当)を一冊贈呈させていただくことにしました。
なお、バックナンバーの各号は、1冊4,000円(送料300円)で販売しております(会員・連携会員の方は、非会員価格の半額(1冊2,000円・送料300円)になります。)。
御注文いただく場合は、①名前、②郵便番号、③住所、④電話番号、⑤メールアドレス、⑥御購入希望の号と冊数(記載がない場合は1冊とみなします。)、⑦会員・連携会員・非会員のいずれに該当するか、を記載して、下記の地区防災計画学会事務局までメールで御注文ください。
なお、印刷等の関係で、発送まで少しお時間をいただく場合があります。
地区防災計画学会事務局メールアドレス:info(a)gakkai.chiku-bousai.jp
(メール送信の際は(a)→半角@に変えてください。)
購入方法の詳細はこちら
④バックナンバー一覧(全24号)
創刊号(2014年9月1日)
徹底解説 地区防災計画制度
第2号(2015年1月25日)
防災活動の維持と地域コミュニティの成長
第3号(2015年8月3日)
モデル地区の成果を見る
別冊梗概集第1号(2015年7月18日)
地区防災計画制度が創る未来
第4号(2015年11月30日)
地区防災計画制度の意義とその活用
第5号(2016年2月29日)
地区防災計画をより幅広く活用するための視点
第6号(2016年3月6日)
地区防災計画制度の可能性と課題
第7号(2016年8月31日)
想定内の中の想定外~熊本地震を受けて~
第8号(2017年2月24日)
地区防災計画のためのソーシャル・キャピタル
第9号(2017年3月4日)
住民と企業の地区防災計画
第10号(2017年9月30日)
黒潮町の地区防災計画
第11号(2018年1月26日)
九州北部豪雨を受けて
第12号(2018年3月3日)
黒潮町と高知市下知地区における住民参加の仕組み
第13号(2018年11月30日)
高知からの新しい地区防災計画の可能性
第14号(2019年3月2日)
都市の防災教育研究と地区防災計画における女性の視点
第15号(2019年7月27日)
西日本豪雨等の教訓と地域防災力・災害復興活動
第16号(2019年11月30日)
地区防災計画づくりとコミュニティのソーシャル・キャピタ ル
第17号(2020年3月7日)
阪神・淡路大震災から25年 大震災の教訓と地区防災計画
第18号(2020年8月31日)
台風19号等の教訓と地区防災計画
第19号(2020年12月27日)
ウィズコロナ時代のコミュニティ防災
第20号(2021年3月6日)
コロナ禍での地区防災計画モデル事業
第21号(2021年8月31日)
ポストコロナ時代のコミュニティ防災
第22号(2021年12月18日)
コロナ時代の避難の在り方―熱海市土石流災害等を踏まえて―
第23号(2022年3月5日)
多様化・激甚化する災害とコミュニティ防災