記事一覧
Canvaホワイトボードで、子どものデータをを一覧で見る方法
Canvaのメリットとして、相互参照がしやすいことがあげられます。
共同編集のリンクを子どもたちに渡して、指定されたページの編集をすることで、お互いの作成途中の様子も見合うことができますし、教師も誰が何をしているのか把握しやすいです。
右下にある「グリッドビュー」を使えば、下の図のように一覧で見られます。
また。サムネイルビューであれば、1ページずつ確認することができるので、作業の様子も細かくわ
Canvaをノートがわりに
総合的な学習の時間で、共に生きると言うタイトルで、福祉をテーマにした学習を進めています。先日は認知症サポーター養成講座で、認知症の方に対するサポートの仕方を学びました。りには様々な方がいらっしゃいます。目の不自由な人、耳の不自由な人、車椅子を使用している人などです。
いろいろな立場の人がいる世の中において、多くの人に使いやすいデザインである、ユニバーサルデザイン、そしてバリアフリーについて学んでい
CEC千葉 オンラインミートアップ#4「深掘り!プレゼンテーションモード」
昨日は、CEC千葉のオンラインミートアップ#4でした。
今回のテーマは「深掘り!プレゼンテーションモード」です。
プレゼンテーションと一口に言っても、Canvaのプレゼンにはいろいろな機能が含まれているんです。
それを深掘りしていこう!という会でした。
1 全画面表示
これが、通常のプレゼンテーションです。
作った画面を全画面表示にして見せます。
下の方に何やらたくさんアイコンがあり、ここに
実践Canva発売!
今日は、こちらの本の発売日です。
「授業・校務がより速くクリエイティブに!さる先生の実践Canva」学陽書房
今回この本の出版に際して実践を書く機会をいただき、昨年度2年生と一緒に実践した内容をまとめて載せることができました。
2年生と使い始めて約半年、様々な教科での使い方の可能性を考えて、実践したものです。
国語「感想の交流を画像付きで視覚化」
道徳「文章の続きを共有スライドで」
図工「
校務も授業もおまかせ!Canvaプレゼンおもしろ活用術!
このタイトルだけでも1冊の本になりそうな感じですが、Canva Educators Community(CEC)千葉のオンラインミートアップ#3が行われました。
今回はプレゼンテーションの機能を使い倒す!ということで、ページ内リンクの使い方を中心にワークショップを行いました。
図鑑のように、表紙があり、目次があり、中にはさまざまなページがあるような作りにして、リンクを活用してページを行ったり来
CEC千葉 オンラインミートアップ#2
今日はCEC千葉のオンラインミートアップが行われました全国から60人以上の先生方が集まっていただきました。今回はCanvaを使ったポータルサイトの作り方と言うところに焦点を当てて行いました。
オンラインでの開催も回数を重ねてきて、運営メンバーも協力してくださる方が増えてきているので、内容も会を重ねることに濃くなってきていますし、また、それぞれの運営メンバーの先生方がそれぞれの力を発揮していただい
Canva×国語(ホワイトボード)
Canvaのホワイトボードを使って、国語の物語単元、「一つの花」の単元の導入部分の学習活動を行いました。
使ったのは、題名読みと、初発の感想を取るところです。
ホワイトボードでは、一人一人が付箋と呼ばれる小さなカードに記入をすることができます。
ホワイトボード上では、キーボードのSを押すだけで、自分の名前の付箋が登場するので、とても使いやすいです。
Canvaのホワイトボードは、ページが無
CEC千葉オンラインミートアップ#2
今日はイベントのお知らせです。
千葉県でCanvaに興味がある人、Canvaを使って教育より良くしようと考えてる人たちの集まりであるCanva Educators Community千葉(CEC千葉)のオンラインイベントが決まりました。
9月25日水曜日の21時30分からおこないます。オンラインでおこないますので、平日の夜ではありますが、ご都合がつく方はぜひご参加いただければと思います。
今
CEC千葉 対面イベントVol.1
今日は、特別活動シリーズはお休みして、CEC千葉の対面イベントVol.1について書きたいと思います。
Canvaを通した先生方のコミュニティ、Canva Educators Community千葉。
3月から月1回、オンラインでの交流会はやってきたのですが、今日は対面でのイベントを行いました。
会場は、JR船橋駅徒歩9分の、クロスウェーブ船橋をお借りしました。
今回、会場を借りてのイベント