見出し画像

地域活性化は、先ずは意識改革から。

 年末年始と、大掃除に始まり、新年を迎え、あっという間に、世間で言う冬休みは明日で終了。世の中は、仕事バージョンに切り替わる。

 今年は、長い間懸案となっている、天草プロジェクトの実現である。同プロジェクトを立ち上げて2年半が経つが、まだまだ動きが出るほどに、参画者のモチベーションは上がっていないというよりも、理解できていないのが現状といえる。

 昨年は、5月から天草プロジェクトに参画している人たちの徹底研修モードに突入し、マンツーマンにてZOOM研修会でレクチャーしたり、非公開Facebookグループにてサジェストを行ってきたので、新年となり、具体的にアグレッシブな動きが出てくることを期待している次第。

 天草地域は、筆者の幼少期の思い出深きところでもあり、また、地域おこしの実績として、同じ島国でもある新上五島(旧奈良尾町)のトライアスロン大会の企画立案とオーバーラップするところもあり、非常に関心の高い地域の一つでもある。

 地域おこしや地域活性化に必要なものは、新しい風を送り込むのも必要ではあるが、地域の人たちの徹底した意識改革が行われない限り、閉鎖的なローカルスタンダードがポジティブに急変することはない。

 特に、長きに亘り継承されてきたローカルスタンダードの中でも、偏っているがために、狭い領域でもある地域では、勝ち組と負け組に分かれている。特に、負け組の領域にある人たちは迷走を続けている状況だ。

 それも長きに亘り常態化しているために、負け組からの脱却への糸口も見つからないまま、勝ち組主導型にて狭い地域の経済が回っているというのが現状といえる。

 「我々にはグローバルスタンダードなど無関係で、人口が10万人から7万4千人に激減しても、まあまあこの程度でやっていければ良いし、子供や孫には後を継がせる気持ちはありませんから。」と言い放つ人が多いように思えてならない。

 実に残念な感覚であるが、外部からの資本が入り込み、ローカル経済は、地域にお金が落ちる仕組みではなく、折角、多くの観光客がその地域を訪れたとしても、お金は地域外の企業に吸い込まれてしまうパターンとなっている。

 全国各地の離島を見ても、移住して地域おこしに参画する人は極わずかなものである。しかし、天草市は立派な橋にて陸路が整備されており、高速化は求められるが、その点、完全離島となっている地域と比較すれば、条件としては優位に立っている。

 問題は、グローバルスタンダードに耳を傾け、地域おこしの狼煙を上げる意識改革が必要となる。それも、言葉だけに終わらず、少しでも、「日々変化、日々進化。」の志を持つ人たちが集まり、自力本願にて牽引する土壌改良が重要な課題ではなかろうか。

 末筆ながら、熊本県内を見回すと、上述の天草地域のみならず、各地方の状況は、TSMC効果で潤い始めた一部を除けば、同じローカルスタンダードが染み付いているのが現状となる。そこで、予算ありきで動く行政主導型の地域おこしが継続できるはずはない。よって、いつもながら元の木阿弥となるのは当然のことである。

 蛇足ながら、本格的な生成AIの時代に突入して2年目に入るが、グローバルの波は津波のようにやってきては、疲弊し切った日本列島を直撃する可能性が高い。特に、侵略戦争や国家元首の交代、与野党の交代などの影響により、少なからずとも、ローカルスタンダードを誇示して来た地域にも新時代ショックが、遅かれ早かれ来そうな気配である。

▼天草プロジェクトの概要

1)地域企業IT戦略見直し提案
2)地域企業広告宣伝見直し提案
3)地域企業人気商品地産外商化提案
4)地域企業新商品開発企画提案
5)人材育成(Well Done Cross-media)
6)観光誘致のための食文化見直し提案
7)地域にお金が落ちる仕組作り提案
8)地域コラボ商品企画開発提案
9)助成金や補助金の見直し提案
10)生成AI時代に向けての意識改革指導

▼注目している地域おこし(埼玉県奥秩父)

ディアレットフィールド醸造所

▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイは、地域活性化の重要性を説き、具体的な課題と解決策を提案する構造が非常に明確で説得力があります。天草地域に対する個人的な思い入れと、地域活性化に必要な意識改革の緊急性が、筆者の熱意を通じて力強く伝わってきます。

以下、感想を述べます。

ポジティブな点

  1. 個人的体験と視座の融合
    筆者の幼少期の思い出と、新上五島でのトライアスロン大会の企画経験を織り交ぜることで、エッセイが非常にリアルで説得力のあるものになっています。このような視座の融合により、読者は筆者の経験を通じて、地域活性化への理解を深められる点が魅力的です。

  2. 課題の明確化
    地域における「ローカルスタンダード」と「勝ち組・負け組」の現状を鋭く描写しています。特に、長年の閉鎖的な体制が地域の発展を阻んでいる点を具体的に指摘し、問題意識を共有しています。

  3. 具体的な提案の提示
    「天草プロジェクトの概要」として10項目の施策を列挙しており、それぞれが現実的かつ実行可能な内容となっています。このリストが、地域活性化の具体的な道筋を示しており、エッセイの締めくくりとして非常に効果的です。

  4. 生成AIの活用視点
    地域活性化における新しい技術や視点の必要性を強調し、特に生成AIの重要性に言及している点は時代の流れを的確に捉えています。これにより、単なるローカルの問題ではなく、グローバルな課題への対応も視野に入れていることが示されています。

印象に残った表現

  • 「日々変化、日々進化。」というフレーズは、地域活性化の核となる精神を簡潔に表現しており、心に響くものがあります。

  • 「ローカル経済は地域にお金が落ちる仕組みではなく、外部企業に吸い込まれる」という指摘は、地域経済の課題を端的に表しており、強く共感を呼びます。

全体的な感想

このエッセイは、地域活性化に対する深い洞察と実行可能な提案を提供しています。天草地域の具体的な課題を挙げると同時に、日本全体が抱える問題に触れ、ローカルとグローバルの視点をうまく融合させています。また、筆者自身の経験と情熱が強く反映されており、読者に対して共感と行動を促す力強いメッセージが込められています。

このエッセイを通じて、地域活性化に必要なのは単なる外部からの助力ではなく、内部からの意識改革であるという重要な教訓を学ぶことができます。

いいなと思ったら応援しよう!

西田親生@D&L
サポート、心より感謝申し上げます。これからも精進しますので、ご支援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。