マガジンのカバー画像

子どもと育つ

98
子育ての中で感じたことをゆるゆると書いています。
運営しているクリエイター

記事一覧

日記 子育てのここぞという時

子育てにはここぞという時がある。 それは、子どもが学校に行きたくないとこぼして話を聞く時…

6

悪い天気というものはない、服装が悪いだけだ

今年もこの季節がやってきた! 愛媛の南(南予)って暖かそう!と思われがちだけど、そんなこ…

12

名もなき遊びから広がる世界

森のようちえんの活動で、子どもたちの様子を観察していると、名もなき遊びが生まれては消え、…

かとうちはる
3週間前
9

貯金で生きている

貯金と書いたけれど、お金の話では無いので、そっちのお話を期待する人はそっと閉じてほしい。…

かとうちはる
1か月前
13

勉強のやり方をいっしょに考える

小学生の子どもがいて、何が大変かと問われれば、迷わず「宿題をみること!」と答えるだろう。…

かとうちはる
3か月前
13

2024夏・奄美大島旅行記①

約20年ぶりに奄美大島へ行ってきました。 前回訪問したのは、まだ私が大学生だったころ。鹿児…

かとうちはる
5か月前
8

引き算の生活

雨のため、主催のイベントが中止になった休日を子どもたちと家で過ごしている。夫は作業があるし、これからどうしようかなあと考えていると、小学生組がお菓子や機材の空箱を使って工作を始めた。その様子を見ていると、私たちの暮らしには引き算が必要なんじゃないかという気がしてくる。 引き算とは、子どものために何かを準備しすぎないこと。 今はいろんな教材、材料ややり方まで、物や情報にあふれている。けれど、子どもたちを見ていると、作りたいものの材料が無いならないで、工夫したり家にあるもので

1年生、はじめての評価と向き合う

次女が小学校へ入学して早3ヵ月。宿題を見ながら子どもと格闘する時間がまたやってきました。…

かとうちはる
7か月前
4

透明な水はどう塗るの?

先日、小1の娘が宿題で困っていました。 机の上に広げていたのは、文字の練習帳。毎日、少し…

Y.Kato
7か月前
7

公園ではなく、身近な自然の中で遊ぶほうが好きな理由

自分たちも森のようちえんを運営しているのですが、お隣の高知県にある梼原の森のようちえんト…

かとうちはる
9か月前
8

「学校に行きたくない」という小1の娘に、私たちが親としてやっていること

■入学して早々「学校に行くの、いや!」が始まった 今年の4月から小学校に通い始めた次女は…

Y.Kato
9か月前
31

選挙カーの車窓から

8年をかけて、友だちが市議会議員選挙への立候補を決めてくれたので、先日まで応援していまし…

かとうちはる
9か月前
15

文化をつくる人のことば

もう3年?4年くらい経つだろうか?編集者の藤本智士さんがはじめられた編集について学び合うコ…

かとうちはる
10か月前
21

遊具が無くても遊べるよと、山城でさけぶ

市の家庭教育委員として、5年くらい活動しています。メンバーは、小学校教員OBや保育園の元園長先生、同じく子育てをしているお母さんと、年齢も得意なこともさまざまです。 その活動の中で、年に一度、自然と触れ合うイベントをしています。これまでイベントをさせてもらっていた山の遊び場には、ブランコやターザンロープにキャリーがついた乗り物など、地元の人が木や竹を使って手づくりされた遊具がたくさんあって、すごく人気だったんです。リピーターさんもたくさんいて。 でも、この山の遊び場の管理