
7ヶ月使った手帳を放り投げたくなった
今年は手帳1本化する!1年かけてふっくら育てる!が年始に立てた目標でした。
来年の手帳を考える
2025年手帳の情報を見るたびに、来年の手帳はどうしようか、ワクワクしていました。
もっと書きたいから、次の手帳はカズンにしようかな。デイリー+バーチカルって大ボリュームだよね。それとも持ち歩きしやすいよう、SUNNY手帳のフリーデイリーB6にしようかな。
とか、手帳サイズを今よりも大きくする方向で考えていました。
私の今年の手帳は、 1日2ページ(A6)のhibino手帳。1日2ページの A6手帳…ボリューム不足にはならなそうですよね。
実際には、みっちり書く日もあるし、時間なくテキトーに書いてこのページ嫌!ってなったページもあります。
2024年も折り返し。
— ちーさん✎ダイアリスト 手帳を書く人 (@chiisan_rouge) July 6, 2024
セットアップダイアリーさんの先月末のZOOM会で、今年もまだ半分ある!ってお話してて。ある方に目を向けるのと、ない方に目を向けるのでは違うよね。まだ今年も半分ある♡ pic.twitter.com/0M0QyklpBA
手帳を書くことへの義務感
私は手帳をうまく書きたいんです。時間がない時に急いで書くと、当然ながら雑になります。するとイライラします。
毎日1日2ページを、白紙にならないよう、尚且つきれいにきれいに…それって私、今しんどくない?しんどい!わーーーーん(泣)!!
手帳を書くこと自体が日課になっている一方で、そのことに疲れていることに気づいちゃったんです。
義務感に気づいたら
書くことが楽しいから、書いていたはず。でも今は、この手帳を書かなければならない義務感が大きい。
これに気づいたとき、手帳を放り投げたくなりました(※1日2ページ辞書のように分厚い手帳なので投げません)
あぁもう無理だ、もう書けない、って思いました。
その次に、年始に立てた”手帳を1年かけてふっくら育てる”って目標はどうするの?と自分を責めました。でも目標云々言ってる時点でおわかりですよね…
手帳に書きたかったことは何?
私は手帳をどうしたいのか
①私はたくさん書きたい日と、お休みしたい日がある
②書くなら丁寧に書きたい
➂予定管理はムンプラとスマホにお任せ
④何を書きたいのかというと、モヤモヤとハッピーの書き出し
ってスマホに書き出してみたら、ノートでもいいじゃん!ってスッキリしたんです。
”手帳を1年かけてふっくら育てる”それが目標でした。
目標だったけど、それが目的だったわけではありません。書くことが楽しい、それが私が書く目的。
ノートに切り替えて、ストレスから解放されるかな?
書く楽しさを取り戻す
7か月使ってきた手帳から離れることには、罪悪感がありました。でも試しにノートに1ページ書いてみたら、すごく楽しかったんです。

何を書いてもいい。書かない日があってもいい。1行でもいいし、何ページも書いてもいい。
多分それが今の私にあってます。手帳に戻りたくなる日まで、ノートを使ってみようと思います。
過去の自分にとらわれず、今の自分に合った形で手帳ライフを!!!
この続きはこちら。