![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155844752/rectangle_large_type_2_cc01de00207dbed911cfdc91ee365943.png?width=1200)
新潟県地域おこし協力隊の1年目を終えて、教育ミッションの活動報告と伝えたいこと。
新潟県地域おこし協力隊の教育ミッションを担当している松井千枝です。2023年9月に着任し、越後妻有(十日町市と津南町)で1年目の活動が終了!
今回は、1年間の活動報告や、2年目に向けて考えていること、沢山の学びを得て伝えたいことを書いていきます。
地域おこし協力隊や移住に興味を持っている方、人生のステップを考えている方に、少しでも参考になれば嬉しいです!
![](https://assets.st-note.com/img/1727416411-ysDkLcIGQACJgh1VtxNoSeHl.png?width=1200)
大阪府堺市出身。教育大学在学中にフィンランドへ留学。卒業後は大阪府で高校教諭として勤務。その後、スペインの小学校とデンマークのフォルケ・ホイスコーレで日本文化教師を務める。2023年9月、十日町市に移住。新潟県地域おこし協力隊として、越後妻有を中心とした高校生の探究・教育活動の普及、「ゆきぐに探究委員会」の運営に関わる活動を行っている。
1年間の活動報告
私はミッション型の地域おこし協力隊で、与えられたミッションは、「地域と連携した新たな教育の推進」です。
対象地域は越後妻有(十日町市と津南町)で、新潟県立の高校5校を対象に活動してきました。
この1年間は、①総合的な探究の時間のサポートと、②ゆきぐに探究委員会の設立と運営の2点をメインに活動してきました。
探究・キャリア教育コーディネーターとして、日々学ばせて頂きながら、1年間活動してきた内容を報告していきます!
①総合的な探究の時間のサポート
![](https://assets.st-note.com/img/1727414483-uXqt3jVCawn8erEh1HQMsdcg.jpg?width=1200)
2022年から高校で始まった「総合的な探究の時間」。新しい取り組みを応援するために、総合的な探究の時間の授業相談をしたり、出張授業や授業サポートをしたり、学校と人の繋がりを作ったり、地域団体との連携を促進したりしました。
・総合的な探究の時間の授業相談
総合的な探究の時間を充実させるため、学年や担当の先生方とMTGをしました。振り返りや今後の活動方針を話し合いながら、地域の特性を活かした探究学習ができる取り組みになるように意識しています。
他にも、学校と地域団体で一緒になって取り組んだり、総合的な探究の時間を通して、地域との関りが増えて、高校生の選択肢が増えるように、サポートしています。
・特別授業、授業のサポート、講評
![](https://assets.st-note.com/img/1727405778-IFpawLsDRQ6B9xum7vTZgYMc.jpg?width=1200)
それぞれの学校が、探究学習に関して違う希望を持っているので、テーマに合わせた授業をしたり、ふるさと納税の商品開発や、探究プロジェクトのサポートに入ったりしました。
探究・キャリア教育コーディネーターとして、学校の探究学習発表会で、講評をさせて頂き、私にとっても貴重な学びとなりました。
★特別授業のテーマは様々★
- 探究とは?
- 総合的な探究の時間に取り組む前に
- 探究 ~新たな時代を生き抜く力を君の手に~
- 頭がよさそうにプレゼンするコツ
- 日本の国の魅力を伝える
- 卒業して社会に出る3年生に伝えたいこと
・学校と人の繋がり作り 107名
![](https://assets.st-note.com/img/1727406090-GJbVe50Ql2H8P1xhINzuiYgk.jpg?width=1200)
探究・キャリア教育コーディネーターとして、総合的な探究の時間で地域の方を紹介したり、海外の方を紹介したり、他校との交流会をしたり、様々な方と関り、学校と人を繋ぐことも行ってきました。
数えてみると、107名の方が、総合的な探究の時間や、ゆきぐに探究委員会を通して高校に関わってくれました。
また、ゆきぐに探究委員会の学生サポーター7名や、地域サポーター8名など、長期的に学校の活動をサポートしてくれる方々もいます。
越後妻有の方は本当に協力的で、ここで活動できて恵まれているな~と日々感じています。
・地域団体との連携
![](https://assets.st-note.com/img/1727413904-ClBAVgFXEYdKjrWicvaz48Dq.jpg?width=1200)
越後妻有には様々な地域団体さんがいらっしゃるので、いつもお世話になっています。定期的に、十日町移住コンシェルジュとはMTGをしていますし、NPO法人ひとサポさんにもお世話になっています。
一緒に高校で授業をしたり、活動を手伝ったりしています。一人ではなく、協力してくれるチームがあるのは、本当にありがたいです。
移住者の私にとって、地域団体の方と一緒に活動することで、高校生に紹介できるつながりもできますし、何より私も住民の一人として生活を楽しむことに繋がっています!
参加しているプロジェクトの一例はこんな感じです↓
・まちづくりTUMALIBプロジェクト
・高校生青春応援プロジェクト
・まちなか×GAKUENSAI(十日町市で高校生が文化祭を行うイベント!)
・つながりBARイベント(十日町市が好きな人が集まるイベント)
・移住体験ツアー
②ゆきぐに探究委員会の設立と運営
![](https://assets.st-note.com/img/1727414249-eZYBWzf243tDOUpIFql17oMV.png?width=1200)
ゆきぐに探究委員会は、4校の高校生が放課後に委員会として探究活動を行い、自分のやりたいことに取り組むプロジェクトです。
私は、2023年9月に着任し、①総合的な探究の時間のサポートを行っていく中で、高校生や先生、地域の方、色んな方と出会いました。
他校の生徒と交流したいとか、やりたいことがないとか、探究学習が大変とか、学校の活動を知りたいとか、様々な声を聞いて、地域の方が求めているものは何かを調査。
高校と高校、高校と地域の連携が進んで、高校生がやりたいことに挑戦できる環境ができたらいいな~と考えるようになりました。
その想いを共有し、4校の先生方や一般社団法人にいがた圏のメンバーと議論を重ねながら、ゆきぐに探究委員会の企画が完成!
新潟県教育委員会の「高校と地域との連携・協働体制構築事業」に採択されて2024年4月に「ゆきぐに探究委員会」をスタートさせることができました!
・月2回の活動のコーディネート
![](https://assets.st-note.com/img/1727413712-Ptw7nsRqdgMbHE1fkaD8oTIK.jpg?width=1200)
毎月2回の活動を計画したり、実施に向けた連携をしたり、探究・キャリアコーディネーターとして、高校や地域と連携しながら運営に関わっています。
・夏の交流会・中間発表会開催
8月6日(火)には、ゆきぐに探究委員会「夏の交流会・中間発表会」を開催して、約100名が参加し、地域の方と高校生の繋がりのきっかけとなるイベントを開催。
![](https://assets.st-note.com/img/1727413573-vg234uUhTrG891CmQfHBR5s0.jpg?width=1200)
8月1日~5日までは、十日町市市民活動センター十じろうに、学生サポーターと高校生、そして学校の先生が集まって準備を進めました。
交流をテーマにしたこの会は、地域の方だけではなく、学校の活動に興味を持ってくださっている方、教育関係者、地域おこし協力隊など、多様な方が集まってくださいました。
・学生サポーター、地域サポーターの募集と運営
学生サポーターと地域サポーターの募集も開始しました!長岡ミライエ、上越教育大学、オンラインで、サポーターに関する説明会を開き、学生サポーターを募集。
現在は、学生サポーターが7名、地域サポーターが8名になりました!学生サポーターとは、月に1回MTGをしており、高校生の活動をサポート活動するために頑張っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1727413620-TbhVrs1jptG03DLmwxnd9ESU.jpg?width=1200)
8月には、4名の学生さんが、高校生の活動をサポートしに来てくれて、高校生からは、大学生と交流できて進路を考えるきっかけになったという声もありました。
9月の活動日にも各回2名ずつ参加してくれて、本当にありがたい。これからも高校生にとって多様な学びが得られるように、皆で活動を応援しています。
・探究ラボの開催
高校生の探究学習を応援するために、十日町市の市民活動センターで「探究ラボ」を2回開催!9名が参加しました。
・ゆきぐに探究委員会Noteアカウント作成
今は、4校合同の取り組みである「ゆきぐに探究委員会」の活動をお伝えできるように、noteアカウント開設の準備を進めています。(2024年10月に開設しました!)
③情報発信
他にも、新潟県地域おこし協力隊の活動や、ゆきぐに探究委員会の活動を多くの人に知ってもらえるように情報発信を行っています。
・新潟県地域おこし協力隊note記事作成(月1,2回)
・ゆきぐに探究委員会note デザインレイアウト編集、記事作成
・FMとおかまち移住部ラヂオ 準レギュラー出演
・十日町移住メディア まちとかお記事掲載
・Xも開設しました!(2024年11月~追記)
情報発信面倒くさがりの私ですが、皆さんのおかげで頑張って発信を続けることができています!これからも応援お願いします。
2年目に向けて
![](https://assets.st-note.com/img/1727415126-XIS5j7po3tgWZ4Vrd8k19vxF.jpg?width=1200)
地域と連携した新たな教育の推進を進めるために、新潟県地域おこし協力隊として、2年目に取り組みたいと思っていることは、2つあります!
①ゆきぐに探究委員会の1年間プログラム実施&検証をする
→月2回の活動内容検討&実施、3/15(土)発表会開催、学校連携体制の構築、学生サポーター連携、大学連携促進、地域サポーター連携活動の実施
②地域や教育に関心のある人と協力し、越後妻有地域の教育活動を組織で続けていける体制を構築する
→サポーター募集、NPO団体の設立
【越後妻有でこんなことも進めていきたい。】
![](https://assets.st-note.com/img/1727415597-hk6uPbmMIyz971ZclfgV0Q2S.jpg?width=1200)
・小中高大連携を進めて、キャリア教育の幅を広げる
・国際交流を促進して、異文化交流の機会を身近にする。
・フォルケ・ホイスコーレのような学び場を作って、大人の学び場で人生について考える場を作りたい。
【プライベートでは、こんなことも進めたい!】
・HYGGEというコンセプトを広げて、自分なりの幸せを考える人を増やす。
→キャンドルや木工で、日常をちょっと幸せにするHYGGE366というブランドを立ち上げる。オリジナルブレンドハーブティーを作る。
・もっと自然を楽しんで木に詳しくなる。
最後に伝えたいこと
![](https://assets.st-note.com/img/1727415409-Drowt94CxqYTRHOImZAvpVLh.jpg?width=1200)
1年前に十日町市に引っ越してきた日が懐かしく感じるほど、毎日色々あった一年間でした。新潟に来るか迷っていた私ですが、やらなかった後悔より、やった後悔の方が良い。心のワクワクにしたがって、やってきました。
知り合いもいない土地に、スーツケースを引っ張って、よく引っ越して来たな~と、しみじみです。最初はこの仕事がしたい!自然が多いところに住みたい!という想いだけしかありませんでした。
新潟で、人と人の繋がり、雪国の学校、雪国の暮らし、お米や日本酒、山菜のおいしさ、木のぬくもり、現代アート、縄文文化、自然と生きること、春の高揚感、沢山のことを学びました。
新潟には、大阪とは違った豊かさのある暮らしがあります。大阪も新潟も大好きですが、今の自分には新潟の暮らしがあっているのかなと。
1年が過ぎて、今は温かい仲間に囲まれ、教育のために、未来のために、お仕事ができて本当に幸せです。私に関わってくださった皆さん、心からありがとうございます。
私の1年間の活動報告が、誰かの挑戦を後押しできますように。
ということで、1年間の松井の活動が2年目に突入しました!
今後も頑張りますので、よろしくお願いいたします!
★お知らせ★ 10月11日(金) 13:30-14:30 ovice Mini Seminar
新潟県主催 ovice 活動報告会をさせて頂きます!
1年間の活動、頑張ったこと、苦労したことなどをお話します。1年間の熱意を込めて伝えるので、報告会でお会いできると嬉しいです!
![](https://assets.st-note.com/img/1728475153-RoXUizSQDOBwZ5de7NsVLy2a.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728475163-fnoxRHJyK9ZwOXeMI4tYjDa5.png?width=1200)
🌟にいがた地域おこし協力隊 合同説明会開催!
![](https://assets.st-note.com/img/1733465110-FYxPMncB93QTtrwaebyW7iul.png?width=1200)
新潟県の地域おこし協力隊に関心のある方、新潟移住に関心のある方、新潟県内の地域おこし協力隊の最新情報が手に入るオンラインイベントが開催されます!是非とも、この機会にご参加ください!
【日時】
令和6年12月19日(木曜日)19時~21時
【参加市町村(予定)】
14市町村
(長岡市/柏崎市/新発田市/小千谷市/十日町市/村上市/燕市/上越市/魚沼市/胎内市/阿賀町/出雲崎町/関川村/粟島浦村)
【参加方法】
オンライン開催(バーチャルプレイス「ovice(オヴィス)」を使用)
【対象者】
地域おこし協力隊の活動に興味のある方、応募を考えている方、
新潟県への移住を検討している方 など
【申込等について】
・参加無料です。
・事前申込が必要ですので、12/15(日)までに下記のフォームからお申込みください。
<参加申込フォーム>
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfbiucNTwYoAl_dyYE3jbk7BRoO8dC826iF38RXdqzRGF1ECQ/viewform?vc=0&c=0&w=1&flr=0
・申込いただいた方には、開催前に参加方法等をお知らせします。