【勝手に読書感想部】母性:湊かなえ
文章に終始哀愁が漂っていて、読んでいると暗い気持ちになる。
私の薄っぺらな読書レパートリーの中で言うと太宰治作品と同じ列にカテゴライズされるような、重たーい空気感の作品。
だけど、ページを捲る手が止まらない。
この2人の母娘の着地点を早く知りたくて、次へ、次へと文字を追ってしまう。
で、あっという間に読了。
ネタバレと感想
*以下ネタバレ含みますので、まだ読まれていな方はご注意ください。
「私は愛能う限り、娘を大切に育ててきました」
自分の母親への執着が強すぎて、娘を上手に愛せない母と、
母から愛されたいと願うあまり、的外れな行動ばかり取ってしまう娘。
母親の手記と娘の回想、ふたつの語り口から、一つひとつの出来事を読み解いていく感じ。
例によって、湊かなえ作品のセオリー通り、登場人物は全員おかしい感じで読み応えがあったけど、母娘はお互い自分の行動のどこに問題があったか理解していない。
お互いを想い、愛している(つもり)なのに完璧にすれ違っていることを、読者だけが気づいている。
もどかしさと救いのなさに、こっちの心が折れそうになる。
「結局のところ、愛なんてエゴとエゴのぶつかり合いなんじゃないだろうか。」
という文が印象的だった。
噛み合わないながらも、それぞれのカタチで愛情を表現しようとしている母娘と対照的に描かれる、父親の存在。
目の前の問題には決して向き合わない、戦わない。
その代わりに学生運動とかいう、ふわっとした敵を相手に感情をぶつける行為を通して自分の闘争心を解消してきた。
母娘の間にある大きな問題に気づいていながら、助けることもせず、ふたりに背を向け、妻の実家で妻の親友と不倫する。
そもそもこのストーリーの根幹にある悲劇を生んだ、痛ましい事故の最中に現場にいたにも関わらず家族を一番に助けることなく、自分の描いた薔薇の絵を一番に救い出したことにも、めちゃめちゃむかついた。
夫婦を結びつけるきっかけとなったこの薔薇の絵が結果的に、家族を分断してしまったことを皮肉に感じた。
夫はその罪悪感から逃げるために妻と娘を避けるようになったという、現実逃避系クズ。
最終的に、不倫相手に逃げられ家に帰ってきて、妻はそれを受け入れて、家族は「高台の家」にいた時の幸せな生活を取り戻していく。
クズ男と駆け落ちした律子はたこ焼き居酒屋を経営し、クソガキだった甥っ子の英紀もそこで働いて、立派な大人に成長している描写もある。
娘は結婚し、お腹の中に新しい命を授かる。これからは今度は自分が母という立場になり、自分なりの母性で今度は自分の娘に愛情を注ぐ立場になったのだ。
・・・と、なんとなーく丸くおさまって、ハッピーエンドっぽい感じにはなったけど、これまでの経緯を思い出すと、ちょっぴりモヤモヤ感はある。
あとを引くモヤモヤ感。
母からの愛情をもらわずに育った彼女が、自分の子どもに対してきちんと愛を持って、母性を持って向き合っていけるのかな、とか心配になる。
読了後に映画版の予告を見て、あまりにも自分がこの作品から感じとっていた世界観やビジュアルと離れていて驚いた。
自分の印象より、エンタメ感が強いというか・・・映像化されるとこんな世界観なんだなーと。
作中では最後の最後まで明かされなかった娘の名前も、予告編の段階で普通に登場していたことについても「こんなネタバレ大丈夫?」って心配になったくらいで。
とはいえ、やっぱりこの作品がどんなふうに映像化されているのかが気になるので、機会があったら映画も見てみたいなと思う。
高畑淳子さんの義母役、、めちゃめちゃハマってるんだろうな!