![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77822631/rectangle_large_type_2_b72965f74faca836fb2936593a9eb615.png?width=1200)
【心理学×仕事④】人を操る根底はミルトンエリクソンに学ぶ
皆さんこんにちは千秋千隼です
ミルトンモデルの講義ももう4回目になりました
初回
2回
3回
とお付き合いいただきとても光栄です
ミルトンエリクソンとはどういう人物か
ミルトンモデルとはなにか
ミルトンモデルのパターン6までを
学びを深めてきました
今回は13まで解説していきましょう〜
⑦不特定の動詞・名詞
「成功(する)」「成長(する)」など
どのような意味合いにも取れる
「抽象的な言葉」を使うことで
相手は自分事として当てはめやすくなる。
→「動く」、「変わる」、「思う」、「体験する」、「学ぶ」など、
内容が具体的に特定されない動詞や名詞。
「なんだか、雰囲気が変わったよね」
どのように変化したかは述べていないが、相手はよい変化のように感じる。
連休明けに出勤した時に使います
褒め育に使います
⑧除法助動詞
「できる」「可能性がある」
という表現を使うことで
相手は否定しづらくなる
→ 「できる」と言い切ることで、選択肢をなくしYESを引き出しやすくする。
「さらに努力すれば、目標を達成することができる」
大丈夫。きみならできるよ
と後押しするときに使います
⑨引用+α引用の延長
「他者の言葉」を引用することで
伝えたいメッセージに対して
「否定的な感情」になりにくく
受け入れやすくなる。
→第三者の言葉を引用する事によって、権威付けを行いメッセージを受け取りやすくする。
〇〇部長が褒めていたよ。社長が〇〇のこと気にかけていたみたいだよ。など自身より上の立場の人間の意見を言うことで自信を持たせる
⑩否定命令
「◯◯(伝えたいメッセージ)するな/しないで下さい」という表現を使うことで
伝えたいメッセージを無意識に浸透させる。
→ あえてメッセージとは、逆の事を言いつつ、
無意識はそのメッセージを肯定的メッセージとして受け取る。
「すぐに、申し込みをしないでください」
文章としては否定だが、申し込みする事を無意識にイメージさせる効果がある。
例えば、
「まだこの商品は購入しないでください」
どこかのサイトの中に、このようなキャッチコピーを見たことが、あるかもしれませんね。
このように言われると先に商品を購入することをイメージしてしまいます。こうした積み重ねが購買欲求を高めたり、商品購入を前提で、物事を考え始めたりします。
こうすることで相手へ影響を与えられるようになります
否定命令とは「◯◯しないでください」という否定的な命令を相手に伝えるのですが、その言葉を聞いた人は、どうしても言語化されている「◯◯」をイメージしてしまいます。
⑪挿入命令
直接的に命令するすることなく
相手にとってほしい行動を促し
同意を得る。
「埋め込まれた命令」ともいって
聞き手に気付かれずに
指示や命令を伝えるパターンです。
例えば
「お風呂に入る前に宿題を終わらせてしまってもかまわないよ」
このように伝えると
「宿題しなさい」という代わりに
「お風呂に入る前に」と
さりげなく宿題を終わらせる
タイミングを指示する効果があります。
さらに命令されるよりも
受け入れやすい言葉を使っているため
より効果的と言えます。
⑫アナログ・マーキング
非言語のふるまいを使い
メッセージを強めたり際立たせる。
文字ではなく見た目や音で伝えたい部分を強調することによって
相手に印象付けるという手法です。
人間がモノを認識する割合は
「見た目/表情/しぐさ/視線等」の視覚情報が55%
「声の質/話す速さ/声の大きさ/口調等」の聴覚情報が38%、
「言葉そのものの意味/話の内容等」の言語情報は7%しかないんです。
声の大きさ、声のトーン、声の調子、声のスピード、間、動作・しぐさ・ジェスチャーなどを変化させること
⑬ダブルバインド
2つの選択肢を用意し
相手の意思で決めたように思わせ
実はとってほしい行動を取ってもらう。
例えば「猫と犬どちらが好みですか?」と聞かれたら
本当は別の生き物が好きでも「
猫」か「犬」と答えてしまいませんか?
質問した側は他にも生き物がたくさんいるにもかかわらず
「犬or猫が好き」という前提で尋ねていますよね。
「誤前提暗示」と呼ばれることもあります。
上手く活用することで
恋愛での駆け引きの際やビジネスでの交渉時に
効果を発揮出来そうです。
ミルトン・モデルを身につけ、実践することで、言葉で人に影響力を持つことが、
できるようになっていきます。その一方で使い方を間違えたり、雑に使うと、
マイナスの影響を与えかねません。注意深く使いましょう。
ダブルバインドは今回はイエスを引き出すためのものであり、ビジネスシーンの悪用できるほうを解説はしていません
例えば
なんでも言うこと聞いてねと言われた3日後に
そんなこと自分で考えなさいと言われ
ミスしたらなんで聞いてこなかったの?!
という行動を制限されるダブルバインドは萎縮に
繋がります
こちらはしないほうが良いダブルバインドとして
覚えておきましょう
言葉一つやトーンや表情で人を操ることは
可能になる
それを治療として取り入れたのがミルトンエリクソン
だったのですね。
人によって診療を変えてマニュアルがないと豪語するぐらいですから恋愛にマニュアルがないのも納得できますね
おそらくこれを覚えたから彼女ができるとか
部下を操るとかはできないと思います
しかしこれらを駆使して問題解決にアプローチする武器になってくれればとても嬉しいです
学びを深めて成長していきましょう♪
4回お付き合いいただきありがとうございました