
ポンコツでも会社で怒られない処世術👾
今自分が派遣労働者(ほぼ無職)なので、𝕏で労働向いてない界隈のポストが良く流れてきます。
またミスしちゃって詰められて泣いちゃった(ちいかわ)みたいなのとか、ありえないミスをして周りに呆れられてるなどなど自分のミスによって怒られが発生しててみんな辛いみたいです。
自分はかなり抜けてるけどものすごい怒られっていうのは発生したことなくて、自分でいつもどうやって怒られを回避してんのかなと考えてみました。ほんとに「ムムちゃん頼んどいたあれってやった?」「どわぁああああーーー!!!」みたいな人生なので怒られ間違いなしなんですが、一怒られも発生してないので参考にしてみてください。
その1.日々一生懸命さと誠実な姿勢とキャパオーバー感を出す。
とにかく一生懸命メモをとったり、雑用を積極的にやったり前のめりに仕事に真面目に取り組む。この日々の姿勢がめっちゃ大事。やってるのに気づいて貰えない……という人たまに居ますがこっそりやるんじゃダメで相手に知ってもらう必要があります。「相談があって……」とか、「なんかできることありますか?」「私やっておきますよ!」とか声掛けをしてやる気もりもりなところを見てもらうんです。
仕事に取り組む中でまあいっかとか隠蔽とかするのは絶対NGです。悪い報告や相談はとにかく早めに細すぎるくらいしましょう。「自分だけだとまだ不安で𓏸𓏸さんに見て貰えたら安心です😄😥」とか言うとGood。相手も悪い気はしないみたいです。
キャパオーバー感は、パソコンを眺めて眉根を寄せてみたり渋い顔をしているとよいです。「そんな難しい顔してどうしたの笑」といって気にかけてくれることがおおいです。
一生懸命頑張ってるしきっちりしてるしこんを詰めちゃう子と思ってもらいやすいです。
その2.アドバイスを即実践、感想と感謝を報告する
その1を実践しててるとポンコツな様子を見た時に周りがこっちが聞かなくても実用的なアドバイスをくれたりします。
こうした方がいいよ~と言われたら一旦それですぐにやってみる、なんか違うかもと思ったらその人にまた相談に行く「ここまでやってみたけどこういう問題が出てきちゃって……こうしようと思うけどどう思いますか?」みたいに聞くと良いです。教えて貰ったことをなんか違うなと思った時に自分で手順を変えたりすると、それを見てせっかく教えたのに…と悲しい思いをさせてしまったり、ミスった時にほらねと思われて教えて貰えなくなってしまうのでまずは言われた通りにやってみて、うーんと思ったら相談するといいです。「相談は相手がはいかいいえで答えられるレベルに考えてから聞きましょう」というのが私が尊敬する先輩からの教えです。一緒に考えてもらうことで一体感もアップ。自分で取り組む姿勢もアピールできます。
この視点はなかったからすごい!私はこういうことがどうしても苦手でほんとに助かりました🙇♂️とかあの件解決しましたほんとありがとうございますー!と報告も忘れずに。
その3.謝罪はコミカル3真剣さ7の割合を意識する
どわぁあああーーー!!!ってなった時に、萎縮しすぎたり、言い訳したり、口答えするのは絶対NGです。
コミカルにびっくりした顔をして「ガチで全く悪気なくほんとにこの瞬間まで気づかなかった」というコミカルな顔をします。
ほんで、「うわああああめっっっちゃ私のせいです忘れてました、間違えました」とか反省を述べます。ここからはミスのでかさと相手のタイプによりますが、「こうすべきだったもうほんとに自分はポンコツすぎる申し訳ない教えてくれてありがとうございます😣」とテンパり反省を口にしてすぐに対応します!!!といい返事をするか、軽めのことなら「嫌だ私ったらもうほんとにすみません😅こんなんじゃダメですよねもうほんとにすみません教えてくれてありがとうございます」とうっかりうっかり感を出すのも手です。
悪気なし➕素直に自責良くなかったところを発表➕この後やるべき事を宣言➕謝罪➕感謝これが鉄則です。
本人は一生懸命なのにほんとにだめな子でなんだ可哀想だなと思って貰えますし、わかってるならいいよと思ってたらえやすい気がします。
その4.苦手な人にほど積極的に話しかけよう
注意されたりとか、仕事のクオリティに厳しいなという人いるとウッてなりませんか?なりますよね。そんな時はその人にこそ多めに頼る、相談するをおすすめします。
「さっきは指導してくれてありがとうございました。私はほんとにああいうことが苦手で、どうしたら𓏸𓏸さんみたいに得意になれますかね?なんかコツとかありますか?」って聞いたりすると、結構親身にアドバイスをくれたり、いやいや自分も最初からできたわけじゃないよ。みたいな人間味を見せてくれたりします。ふざけてるわけじゃないんだとかまじで出来なくて本人も悩んでるんだとかわかってもらうことって大事かなと思います。そういう人にまあこれから頑張って!と激励をもらったり、お礼を言った時に笑顔を貰えたりすると嬉しくないですか?人間らしいところあるじゃん🎶と思って苦手意識が薄くなります。
あとは、その人のどういう部分が苦手なのか、それは相手が悪意があるのかないのかとかも分かるので相手のことまずはしるというのは大事な気がします。
先日、労働中にここにあるべきものがなくて数が合わない事件が起きてその場にいたので疑いをかけられたことが発生し「見つかるまで探してください困ります」と言われ探すということがあったんですが、一緒に捜索してるうちに状況を整理したり可能性を話し合ったりしてるうちに、この人は多分悪気は全くなくてこうあるべきものが想定外なことが気持ち悪かったり原因の解明に拘ったり先入観が強かったりするだけで解決が出来れば良くて私に対しての嫌味とか悪気があるわけじゃないんだろうなというのに気づけました。結局ぜんぜん関係ない人がものをもってて、解決したあとはなんかすみませんでしたと謝ってくれたりしたので、全然OK~🙆♀️となりました。相手のことを知ることと自分のことを知ってもらうことどっちも意識すると仕事しやすくなります!
そんな感じです。