
疲れがとれない原因は、副腎疲労だった!?
「休んでも休んでも疲れが取れない」それ、もしかしたら"副腎疲労"かもしれません。
こんにちは!ダイエットトレーナーのだいきです。
最近、皆さまから「いくら寝ても疲れが取れない」「朝起きられない」「なんだかやる気が出ない」といった声をたくさん聞きます。
実は、これらの症状には共通の原因があるんです。
今日は、その原因である「副腎疲労」について、詳しくお話ししていきますね。
副腎疲労って何? 知っておきたい基礎知識
私たちの体には、「副腎」というとても大切な器官があります。
この副腎は、ストレスに対抗するホルモンを出してくれる、いわば体の中の「エネルギー工場」のような存在なんです。
でも、現代社会では、この副腎に大きな負担がかかることが多くなっています。
仕事のストレス、睡眠不足、不規則な生活習慣...。
これらが重なると、副腎が疲れ切ってしまい、十分なホルモンを作れなくなってしまうんです。
こんな症状があったら要注意!副腎疲労のサイン
1. 身体的な症状

- 朝起きても疲れが取れない
- 昼過ぎになると極端に眠くなる
- 何をするにも体が重い
- 軽い運動でもすぐに疲れる
- 風邪をひきやすくなった
2. 精神的な症状

- イライラが増えた
- 集中力が続かない
- やる気が出ない
- 些細なことで落ち込む
- 不安感が強くなった
3. 生活習慣の乱れ

- 夜眠れない
- 朝起きられない
- 甘いものが異常に欲しくなる
- カフェインに依存している
- 食欲が不安定
副腎疲労の主な原因
1. 現代社会特有のストレス
- 長時間労働
- 人間関係のプレッシャー
- SNSによる情報過多
- 経済的な不安
- 将来への漠然とした不安
2. 生活習慣の乱れ
- 不規則な睡眠
- 運動不足
- 偏った食事
- 過度な飲酒
- 喫煙
副腎疲労からの回復方法

1. 睡眠の質を改善
睡眠は副腎の回復に最も重要です。
22時〜2時の間の睡眠が特に大切です。
この時間帯は、副腎が最も効率よく回復するゴールデンタイムなんです。
2. 食事の見直し
- 良質なタンパク質を毎食取り入れる
- 旬の野菜をたっぷり食べる
- 精製された糖質を控える
- 適度な塩分摂取
- 水分をこまめに取る
食事についてはこちらの記事もご覧ください
3. ストレス管理
- 深呼吸や瞑想を取り入れる
- 趣味の時間を確保する
- 無理なスケジュールを立てない
- 適度な運動を心がける
- 休息時間を確保する
副腎疲労からの回復タイムライン
1週間目
- 睡眠時間を確保することで、少し体が楽になってきます
- イライラが若干緩和されます
1ヶ月目
- 朝の目覚めが良くなってきます
- 日中の疲労感が減少します
- 集中力が少しずつ戻ってきます
3ヶ月目
- 体のエネルギーレベルが安定してきます
- 精神的な安定感が増します
- 免疫力が改善します
まとめ:副腎疲労は必ず回復できます!

副腎疲労は、現代社会を生きる多くの方が経験している状態です。
でも、適切なケアを続けることで、必ず回復への道は開けます。
大切なのは、一気に生活習慣を変えようとせず、できることから少しずつ始めていくことです。
例えば、まずは就寝時間を30分早めてみる、週に2回は22時には布団に入るなど、小さな目標から始めてみましょう。
私も以前、副腎疲労で苦しんだ経験があります。
でも、適切なケアで必ず良くなります。皆さまの回復をサポートできることを嬉しく思います。
ご自身の体調が気になる方は、まずは上記のセルフチェックをしてみてください。
そして、深刻な症状がある場合は、必ず医療機関への相談をおすすめします。
ここまで読んでくださった方!コメントぜひよろしくお願いいたします!!!
【お知らせ】
「でも、一人じゃ続かない』? 今なら初月無料のコミュニティーにぜひ遊びに来てください!
同じ悩みを持った仲間があなたを待っていますよ!
※本記事の内容は一般的な情報提供を目的としています。体調に不安がある方は、必ず医師に相談してください。