【ふるさと・京都:乙訓地区初歩き】久我畷という古道を歩く
2024年最初の街歩きは、帰省先の京都市伏見区西部にある、「久我畷(こがなわて)」という名前の古道の散策です。久我畷という道のことを知っている人は、実は地元の人でもあまりいないかもしれません。なぜなら、現代ではほぼ、街道としての機能を失っているから、です。といいつつ、今もこの道の痕跡は断片的ながら残っているのです。今回はこの道を辿ってみましたので探索したいと思います。
■久我畷とは?
久我畷は、都から中国地方を結ぶ古道である、「山陽道」の一部となっていました。こちらのサイトに細かい解説はありますが、平安京の羅生門からまっすぐ南に向かう「鳥羽の作道」の先に、桂川を渡り、南西方向にまっすぐ西国を目指すルートとして作られたようです。
但し、この道の通っているエリアは、低湿地が多く、馬を通すのも困難なくらいの軟弱地盤だったようで、山崎から分岐し、比較的地盤の良い、長岡、向日町を経由する「西国街道」が作られ、次第にそちらが表の街道として栄えることになりました。久我畷は「忘れられた古道」のようになりましたが、しっかり一部がそのルートを残しているのです。
■今昔マップで、久我畷を眺めてみる
今昔マップで、「久我畷」を眺めてみましょう。桂川付近から、南西方向にまっすぐ伸びている道のようなものが見えてくると思います。一部は集落の真ん中の道ですが、一部はあぜ道や用水路のルートにしかなっていなさそうです。
その道は、まっすぐ南西を貫き、東海道本線近くの「西国街道」に合流します。恐らく元々は、この道こそが、「旧山陽道」であったと思われるのです。
では、その道を訪ねましょう。実は、この道の途中の、京都市伏見区羽束師地区が、自身の帰省先であり、母校がある場所なので、そこを起点に最初は南を目指し、その後北を目指すこととします。
■久我畷を行く前に、羽束師神社を訪ねる
久我畷を訪ねる前に、この地にある、「羽束師神社」を訪ねます。
この神社の敷地の片隅に、こんな石碑があるので、それが要チェックなのです。
久我畷が衰退していった理由は、水はけの悪さだったようですが、羽束師の人たちは、排水路を建設することで、その条件を克服するアプローチをしていたのですね。先人たちの土木事業に脱帽です。
■久我畷を南下する
さすがに使われなくなった古道の地割なので、新しく区画整理されて工場等の敷地ができた場所や、高速道路や国道、新幹線などができた場所は、既にこの地割が消された部分も多いです。だからこそ、今も断片的に残る地割が、とても大事だと思うのです。
大山崎JCTは、名神高速道路ができた後で、京滋バイパスと京都第二外環状道路ができ、さらに一般道も通り、インターチェンジもできるという、ものすごく大きな交通結節点です。この建設途中にも、久我畷に関係する遺跡が発掘されたようで、その説明板を見つけました。
久我畷、断片的に残る痕跡を見つけると、心が躍る、そんな道中でした。
■久我畷、今度は北上してみる
今度は、羽束師から北上し、久我橋を目指したいと思います。
この区間の道路は、自身の小中学校時代にいつも通っていた、「地元のメインストリート」のような道です。何だかまっすぐ続く不思議な道だな、という感覚は昔から持っていたのですが、まさかこんな昔からの古道だったなんて・・という感じです。
■終わりに
こんな感じで、大山崎から桂川までを一直線で結んでいた、「久我畷」。古代から、官道として機能していたようですが、水はけの悪い低湿地なので、馬を通すのには適さず、次第に衰退していったものと思われます。そんな低湿地も、羽束師川の開削という土木事業により、農耕に適した土地に改良された歴史があるようです。そんなふるさとのことを改めて勉強することができた街歩きでした。