![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109701069/rectangle_large_type_2_417166e7b646cc317758e8060b367ce8.jpeg?width=1200)
★東京の地下鉄は川をどのように越えているか?:①日本橋川を越える銀座線
日本で最初に開業した地下鉄は、銀座線です。地下鉄銀座線は、戦前に今の東京メトロの前身である、東京地下鉄道が浅草から新橋の間を開業させました。この区間には、いくつかの河川があり、そのうちいくつかは既に埋められてしましましたが、日本橋川と神田川は今も存在しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1688306316627-NMlWhsatol.png?width=1200)
日本橋~三越前間で日本橋川、神田~末広町間で神田川と交差します。
地下鉄の工事において、川はちょっとしたハードルのような存在かと思います。地表面から掘る場合も、水が流れている川はそのままの形では掘削できません。それ以外にもいろいろな障壁があるもの、です。今回は、そんな地下鉄と川の交差部の話を掘り下げてみたいと思います。
■銀座線は日本橋川をどう越えているか?
銀座線は、中央通り沿いに南北に走っています。日本橋川と中央通りが交差する場所には、みんながよく知っている、
日本橋
がありますね。ということは、銀座線は日本橋の下を走っているのでしょうか?下の地図は、Googleマップです。確かに、この地図では、銀座線の黒い線は、日本橋の真下を通っていることになっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1688306936165-E88NXW4rGs.png?width=1200)
いや、ちょっと待ってください。日本橋は、銀座線の開通よりもさらに古い、明治末期の完成のはずです。ということは、このアーチ橋の下に、銀座線はトンネル構造で存在するのでしょうか?
![](https://assets.st-note.com/img/1688307191156-JPExDHXI8L.jpg?width=1200)
もう一つ地図を見てみましょう。国土地理院の地形図では、銀座線はどう描かれていますでしょうか?
![](https://assets.st-note.com/img/1688308345983-FoOOuo1Up6.png?width=1200)
何と、銀座線は日本橋を避けて迂回しています。
銀座線は、実はGoogleマップの記載とは違い、日本橋を避けて敷設されているのでしょうかね?それを確かめるために、実際に駅を訪ねてみました。
■銀座線を歩く
![](https://assets.st-note.com/img/1688309596842-e6MHh21aPr.jpg?width=1200)
こちらの動画をご覧いただくと、銀座線の電車が日本橋を出てから、国土地理院の地図の形状のように、左に大きくカーブし、その後右にカーブし、また左カーブに戻るような、S字カーブを描いていることがわかります。
こんどは、三越前駅で降りて、コンコース階を歩いてみましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1688310567916-lRbrhKUzlW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688310666058-mrzVRHHroI.jpg?width=1200)
半蔵門線への乗り換え通路でもあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1688395516977-gTlgAl1eDj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688395559260-BwEiccFiqL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688395599635-zTXoW0mYdN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688395663129-C6BgMwYZIZ.jpg?width=1200)
ひょっとして銀座線はこの階段の下でしょうか。
![](https://assets.st-note.com/img/1688395741324-aTORdwqdq9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688396571748-pPyY9f1Wtk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688397236835-VVIzHVbFlw.jpg?width=1200)
銀座線はさらに右に折れ、日本橋を避けて通っているようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1688397341354-wzLtc0JeIJ.jpg?width=1200)
■日本橋付近の銀座線を工事誌から読み解く
銀座線の建設当時のことが詳しく書いてある書物が、公開されています。この文献、なかなか秀逸な内容なので、ご紹介したいと思います。
ずばり、その図書の名前は、「東京地下鐡道史 坤」という書物です。国立国会図書館デジタルコレクションに収蔵されています。これを見ると、日本橋を避ける線形で計画し、日本橋川を締め切って抜いた状態で銀座線を掘削した様子がよくわかります。
![](https://assets.st-note.com/img/1688478093681-8GNF4rqQQd.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1688478931329-TGT2LyqXyq.png?width=1200)
これを戦前に作っていたとは驚きです。
![](https://assets.st-note.com/img/1688481292152-8VSVCmfuNZ.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688481356299-cHnYC2eGUS.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688481503345-D2K7Dj1x2o.png)
とあります。今となっては貴重な記録写真です。
![](https://assets.st-note.com/img/1688481597846-f6amwNNjNC.png?width=1200)
銀座線に交差する、半蔵門線を工事した当時の工事誌も残っています。それも公開されているのです。東京メトロさん、素晴らしい!!
![](https://assets.st-note.com/img/1688481793472-gbgGGippL6.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688482223132-2I8nCxGtlB.png?width=1200)
銀座線の線路とは違う線形になっているようです。
やはり、先ほど地下道で見た形に似ているような気がします。
![](https://assets.st-note.com/img/1688482512740-NjsaTV5Rqs.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1688482454262-K0wVGoISBI.png?width=1200)
■終わりに
地下鉄は川底をどうやって通したのか?という疑問から始まった今回の調査。謎が解けたのは、公開されている昔の工事誌がきっかけでした。こういう記録をみんなが見られる状態にしてもらえていることは、とても貴重なことだと思います。実はこの問い、他の場所でも調べていますが、とても面白いことになっていますので、また改めてご紹介したいと思います。