
□ドボクスキー 台湾を行く□②国立台湾博物館 鉄道部を訪れる
土木が好きで、鉄道が好きな人が、台湾まで遠征しても、行きたい場所は鉄分高めの場所を選びがち、という、そんな旅行を楽しみました。前回は、台北についてまず、交通系ICカードをゲットし、実際に鉄道に乗ってみるところまでたどり着きました。(前回の記事はこちら)
今回はまず、台北の町を少し鉄分高めに歩いたことを紹介したいと思います。
ということで、まずは鉄道に興味のある方にお勧めの博物館である、国立台湾博物館鉄道部を訪れました。

ここは台北駅の西側、桃園国際空港に行くMRTの駅があるあたり。

この赤レンガ建築は、昔の台湾総督府交通局鉄道部の建物をリノベーションしたものです。「国立台湾博物館」の「鉄道部」としてオープンしていて、鉄道好きにはたまらない展示があります。

入場料は、100元なので、約500円といったところでしょうか。
結構強行スケジュールで訪れたので、あまりゆっくり巡れなかったのが残念ですが、展示の様子等を少しご紹介します。


最北の港町、基隆を起点に、台北から南北に伸びる鉄路が中心です。

製糖会社の鉄道が多く描かれています。

いやー、結構しびれる展示です。

台湾にも鉄道ファン、結構多そうです。はまると沼に落ちていきそう(笑)。

色んな産業のために敷設された鉄道が紹介されています。

鉄道の歴史=台湾の産業史を辿るといってもおかしくないです。

車窓動画が流れ、なかなかリアルで、とってもマニアックです(笑)。

博物館のお客さん、意外と若い女性が多かったです。

森山松之助さんが設計した建物です。
森山松之助さんは、台湾で活躍した建築家で、主な作品として、台湾総督府の建物の実施設計を担当したり、台南水道のポンプ室や、日本では新宿御苑の台湾閣(旧御涼亭)などを手掛けています。


台湾の鉄ちゃんの卵に向けた説明ですね(笑)。




日本の鉄道も恐らく同じような変遷をたどっています。



防空的な理由で、架橋ではなく隧道を選んだようですね。



これは、車内やホームの電光掲示を紹介するコーナー。

線路が敷設されたことがよくわかります。




今は完全に地下化されています。


昔の光景をジオラマで再現する取り組み、いいですね。






さらにこの博物館エリア、拡充されていく予感です。

台鉄の線路は、この門を避けて直角に折れていきます。
■終わりに
国立台湾博物館の鉄道部。台北駅の近くで少し空き時間ができたら是非立ち寄りたい場所です。鉄道マニアのみならず、土木・建築などが好きな人も含めて、その展示の興味深さに感心させられることになると思います(笑)。