■玉川上水と水道施設のある下町街歩き(京王線:代田橋駅~明大前駅)
あっという間に12月になりました。多忙だった秋があっという間に過ぎた感じです。今回は、しばらく前に探索した場所をご紹介したいと思います。京王線の代田橋駅から明大前駅にかけてです。このあたり、なかなか面白い構造物などが登場します。
■まずは今昔マップで確認
この付近の地図を見てみましょう。代田橋駅は、京王線で新宿駅から昼間の各駅停車に乗ると、2駅目という、都心にとても近い場所にあります。隣の明大前駅は、京王線と井の頭線の乗換駅で、その名の通り明治大学が近くにある場所です。甲州街道と玉川上水が流れている場所でもあります。そんな場所を散策しました。
■代田橋駅からスタート
■水道施設をめぐる
代田橋駅の踏切を渡ると、和田堀給水所が見えてきます。
この和田堀給水所は、明治時代以降の東京市の拡張に伴い、水道需要が増加したことにこたえるため、従来の玉川上水からの給水だけでなく、村山貯水池から境浄水場を経て、ここまで給水するルートを開設した場所になります。井の頭通りは、和田堀給水所から西の水道管が敷設された直線道路に、車が走れるように補強された道路です。給水所の部分で大きくクランクしているのは、水道管をなぞっていて、給水所の上には道を通せないからです。目下井の頭通りを直線で通す道路改良を含めた工事中。これが進む中で、古い給水所の建物は解体される予定です。
和泉水圧調整所の場所で、かつては玉川上水の水路が旧水路と明治時代にできた淀橋浄水場に向かう新水路に分岐していました。新水路も、「水道道路」という名前で、淀橋浄水場跡の都庁付近にまっすぐ続く道が残っています。
■玉川上水沿いに歩く
代田橋駅から明大前駅に向かうのは、玉川上水跡を歩きます。この付近は既に暗渠になっています。
この付近の地図を、国土地理院の色別標高図で見ると、一目瞭然。人工的に尾根を開削して谷底の高さに井の頭線を通したのですね。
開業当時の様子は、土木学会に所蔵されている、「土木建築工事画報 昭和8年2月号」に記載されています。玉川上水と甲州街道が交差するこのエリアは、井の頭線の工事に合わせて開削され、橋が架けられたのですね。さらに、玉川上水の橋梁は、将来の「帝都電鉄山手線(別名:山手急行電鉄)」の計画を考慮して作られたと聞きますが、この尾根の開削はとても大変な工事なので、果たして実現するならどんな線形になったのか?ちょっと難しそうですね。
■明大前駅付近を歩く
■明大前駅構内から見る
さて、この駅を改札外から見ると、静かな住宅街と、甲州街道・大きな大学が同居する面白い場所だと思います。今度は構内から見てみましょう。
■終わりに
京王線の代田橋駅から、明大前駅まで歩きました。代田橋駅は、都心に近い割にとても閑静な住宅街の駅で、玉川上水と交差したり、和田堀給水所や和泉水圧調整所があったりと、水道施設が多いことも特筆される場所でした。そして、水道が敷設された場所にできた、井の頭通りなどの水道道路が特徴的な場所でした。そこから井の頭線と玉川上水や甲州街道の交差箇所は、鉄道敷設の歴史を垣間見ることができ、とても楽しい場所です。最後に訪れた明大前駅は、ただでさえ密集した住宅地の中に、無理矢理長大編成の列車を停めて、大量の乗り換え客を捌くために涙ぐましい工夫がされるという場所がありました。これからの立体交差工事でどのように変わっていくのか、それも含めて要注目の街だと思いました。