
▼北陸への旅▼④:富山の2つの「はいせん」を歩く
富山市内に滞在しています。前日に、神通川の馳越線を歩き、その後待つ川沿いを少し散策して、とても楽しかったので、次の朝、出かける前に松川散策の続きをしようと思いました。(前回の記事はこちら)
松川は、神通川の「廃川(はいせん)跡」です。あと、富山駅の北側には、昔のJR富山港線が富山ライトレールになった際の「廃線(はいせん)跡」がはったはず。ということで、富山駅周辺にある2つの「はいせん」跡を散策しました。
■今回散策する2つの「はいせん」

富山駅近くにあります。
廃川の跡地には、実に沢山の公共施設が建っています。川の跡地という空地を利用して、この街は発展したのだということがよくわかります。廃線跡のほうはというと、昔のJRの線路を一部廃止して、ライトレール化された路線。LRTになり、新たな都市交通として見事に機能しています。まさに富山の街を発展させた痕跡と言えると思います。
では、その痕跡を歩いていきたいと思います。
■富山県庁付近を歩く

県民の芸術の拠点です。


太平洋戦争の空襲でも焼けずに残ったそうです。

「ひとづくり記念碑」だとか。

■能登半島地震の爪痕
県庁のすぐ横の松川沿いで、何やら通行止めになり、工事が。


どうやら液状化現象が起こっていたようです。

写真ではわかりにくいですが、結構不陸が生じています。




液状化現象で、速報流動が起きたりしたのでしょうか?
最初はなぜ工事?と不思議に思った場所でしたが、能登半島地震で液状化現象が起きた、と考えるとなるほど、と思いました。そういえばここは、「旧河道」。川を埋め立てた盛土地なので、液状化現象が起きる危険性が高い場所、ともいえると思います。やはり小規模ではあるのでしょうが、被害が出たと考えられるのではないでしょうか。
■松川沿いを歩く

川べりの桜は、花開き始めたところでした。

市役所と県庁が隣り合ったような場所にあります。

といいながら、正面に見えるのは、お城風の建物、富山市郷土博物館です。
昭和28年築のRC造ですが、登録有形文化財になりました。

今回は次の予定があるので、外から眺めるだけです。



昭和10年に架橋されたものだとか。

これも廃川地に建つ、代表的な建物です。
北陸電力の本社ビルとして建ちました。登録有形文化財。
桜橋付近は、川べりを歩くことができます。




今は高架化工事で通行止めになっています。

この線路、ただいま高架化工事の最中です。

江戸時代に起きた、富山市内を焼き尽くした大火の慰霊碑とのこと。

富山地鉄の橋(仮設のようですが)は、かなり華奢に見えます。

後ほど訪れる廃線跡です。

廃川とはいえ、支川の流量は流す必要があるのです。


富山ライトレールにできた、新しい停留所です。
■廃線跡を歩く
富山ライトレールは、富岩鉄道として大正13年に開通した路線です。戦時買収で国有化され、JR富山港線になりましたが、2006年に廃止され、富山ライトレールとして生まれ変わりました。この場所から富山駅側の区間は、線路が無くなり、廃線跡が今も残ります。それを急ぎ足で歩きました。








柵は鉄道時代のものなのかもしれません。

沿線最大の鉄道遺構かと思います。

この付近に、富山港線の当時には、「富山口駅」という駅がありました。大正時代に富岩鉄道が開通した際は、まだ廃川地の開発が進んでおらず、富山駅への乗り入れ方法が未定だったため、この場所が富岩鉄道の起点だったことがあるのだとか。そういう意味では、2つの「はいせん」が交わる意味深い場所といえるでしょう。

かつてはここに廃川が交差していました。
■終わりに
富山市内にある、2つの「はいせん」。川と線路の跡地ですが、どちらも今の富山市の発展を知る上では興味深い遺構です。なかなか面白い発展を遂げた富山の街のことを知ることができました。
さて、次に向かう先は・・


次回は、新しく開通したばかりの北陸新幹線に乗り、敦賀の街に行きます。