![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117611988/rectangle_large_type_2_f4ec3adf0144229f0b4c18c3a94aec87.jpg?width=1200)
📚8私の【居場所。】って、ここでしたっけ?
居場所。
ひとりぼっちの自分を好きになる
12の「しないこと」
よしもとの会長 大﨑 洋
309頁 サンマーク出版
2023/3/19初版
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117612627/picture_pc_cf0d9f63aa22c87c6535d1cb68806d04.png?width=1200)
お笑いは特に好きじゃない
なんば花月に行ったのは子どもの頃だし、普段からテレビは観ないし
お家騒動のときも、反社問題のときも「ふぅ〜ん」という程度
それでも依然として「お笑い帝国」と呼ばれる吉本興業
そしてその会長ともなれば、もしかしたら響く言葉があるかも知れない
知らんけど…
著者大﨑氏が書く「居場所。」は必ずしも「物理的な場所」という意味ではない
趣味であってもコミュニティであっても良い
自分が自分のままで居られる、そんな時間や空間や間柄のこと
幸いなことに私には「居場所。」があると思っている
物理的には、私自身が賃貸契約締結している住まいだし、喋らない娘•息子達との関係だし、勤めは休職中だけどあちらこちらに居るメンターさんだし、読書だし、ジャイアンだし、チャリだし、noteだし……
ソロ活も平気なので、ライブ•映画はもちろん旅行にも行けちゃう
寂しくはないし、意外なことに自分のことは嫌いじゃない
それでも後で読み返して「ふぅ〜ん」と思うことがあるかも知れない
ひょっとしたら今、誰かが必要としている言葉かも知れない
サラリ〜っとメモして残しておこう
※以下、太字は本書より引用
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117614125/picture_pc_3d7fbf0a6d8d21eb29d8a4200166e96d.png?width=1200)
貼り剥がし可能なので再使用できます
読書のお供。もちろん書き込みはペンでも鉛筆でもOK。詰め替えがあります。私のは無地⤵️
置かれた場所で咲かせなければいけないと思わなくていい
今いる場所で咲かないなら、他を探せばいいと思わなくていい
どこにもしがみつかないこと
たまたま辿り着いた場所が合うとは限らない
場所を変えたところで、花が咲く保証はない。それよりも
花を咲かせるのが最終目的でなくて構わない
耐えなきゃダメだとプレッシャーをかけない
弱音を吐くなと追い詰めない
人間関係が最悪だと自虐しない
可哀想で孤独な自分に酔いしれてみる
突き詰めて考えない
取り敢えずうっちゃっておく(後述)
みんな一人で死ぬ
競争に勝てば成功で、幸せになるってのは無理がある
幸せは人によって違う
目指すゴールが違うのに競争する意味はない
お互いが違うことを知る
どちらが正しいか?という考えをやめる
お互いの違いを面白がる
自分が嫌われている?浮いている?異質?と感じたときに
うっちゃっておくのが最良の策
ターゲットにされたときはジタバタせずに放置するに限る
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117616625/picture_pc_d0e6b9462e7ffffc02b95c437b3bb9cc.png?width=1200)
つらいときは緊急避難する(1回休む)
少しだけその場を離れて一人になってみる
大きな深呼吸をして、戻ろうと思ったら、また戻る
自分専用の避難場所を持つ(好きな場所•落ち着ける場所•一人になれる場所•すぐに行ける場所)
自分の限界に挑戦しよう•最後までやり遂げようとすると壊れる
「絶対に正しい」ということは現実の世界ではない
白と黒の中間のグレーかも、あるいはグリーンかも、ピンクかもと考えてみる
みんなの主観=相互主観
絶対だと思うのは自分の主観
相手の主観を知ろうとする
お互いを理解しようとする
一人だから、悩んだり考えたりできる
自分をよく知ることができる
自分を裏切らないと覚悟ができる
友だちを無理に作ろうとしない
いろんなところに行って、いろんな人と出会う
ひとりぼっちは自分を知るチャンス
目的地を定めない
効率を求めない
時間を忘れてひたすらやってみることも良いかも知れない
ハードルはできる限り下げたほうがいい
頼まれたことだけやればいい
やりたいことが見つからなくてもダメ人間ではない
わかってくれる人は「みんな」でなくていい
言い訳をしない
説明をしない
誤解は解けないとあきらめる
誤解されたら悔しいし、屈辱されたら腹が立つが、解けない誤解もある
感情は理屈ではほどけない
一方的に我慢しろという意味ではなく、この人だけはわかってくれているという人に恥ずかしくない自分でいよう
言い間違えたら言い直す
不適切な発言は訂正する
ルールは決め過ぎない
厳しいルールは邪魔なだけ
ルールを見直す
ルールで裁けないものは整理整頓する
居場所を居心地の良いものにする
居場所は心の中にある
お守りのような存在こそが自分の居場所
人数、生きているかどうか、肉親か他人かは関係ない
抽象的過ぎましたか?
本書には、ダウンタウンや紳助氏やさんま氏も出てきます
宮迫氏やロンブー亮氏も出てきます
大﨑会長のご家族も出てきます
大﨑氏ご自身の波瀾万丈•紆余曲折はプロフの通りです
僭越ながら、目についた言葉がどなたかの心を軽くすることができたらと、敢えて言葉だけを抜き取ってみました
肩の力が抜けると良いな……
#書籍化希望 #うつ病 #休職中 #読書 #要約 #居場所 #ひとりぼっちの自分を好きになる12のしないこと #よしもとの会長 #大﨑洋 #サンマーク出版 #付箋 #お笑い #吉本興業 #ダウンタウン #明石家さんま #島田紳助 #宮迫博之 #ロンドンブーツ亮
いいなと思ったら応援しよう!
![ちゃりれれ【時々ジャイアン】](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170143719/profile_f98a86eb708d7c83ef375d04968907b4.png?width=600&crop=1:1,smart)