シェア
こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) ネバーエンディングストーリーの作者、 ミヒャエロ・エンデが書いた 「モモ」という作品を ご存じですか? 人が生活している中で とても大切な 要素である 時間について 書かれている 物語です。 この物語で 重要なのは 「隙間時間」です。 生活の中で、 無駄な時間って 使っていませんか?
こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 人それぞれ 幸せに感じることは 違います。 ブランド物に 身を包んで 幸せを感じる人も いますよね。 好きなアーティストが 出ている番組を見ることが 幸せな人もいます。 わたしの友人は 好きなアーティストのためには 海外のツアーまで 遠征しに行ったり 追っかけをするために 遠くまで行ったり 仕事を休んだりして いくらでも 出せるような のめり込みようでしたが 100円以上する お菓子が
こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 前回「グリット」について 書かせていただきました。 もう少し詳しく 書かせていただこうと 思います。 この「グリット」を 理解するには 「ビッグ5」という 性格特性というものを 知っている方が より分かりやすく なるかと思います。 この記事では ざっとしかご紹介 していないですが 長年の 心理学の研究により 人の性格は およそ5タイプに 分けられる というものです。 ゴールドバーグが 提
こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 以前の記事で 「非認知能力」について 書いてきました。 この記事は 15回くらいまで 続いていますので 気になる方は 読んでいただけると 嬉しいです。 このところ 学力よりも 学びの姿勢とか 興味のあるものを作るとか そういうことが 大切だと いわれだしました。 その根底にあるものが 「グリット」と 言われるものだそうです。 大変なことになっても、 失敗しても 目の前のことに 振り回されずに
こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 友達とか パートナーとか そこを含めた 人間関係の中で 「合う」とか 「合わない」とかという 「相性」がありますよね。 ゲッターズ飯田さんという 占いの世界で トップクラスの方が いらっしゃいます。 この方が 相性は 食とSEXと笑い話が 合うか合わないかだけだと 仰っていました。
こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 小学1年生頃の お子さんに よくあるお話です。 「てにをは」が ごちゃごちゃに なっていて 保護者の方が 困っているということを よく伺います。 そのことと 普段の話し方について 書いていこうと 思います。 日本語って 段々省略 されちゃっているんだそうです。 例えば、 一昔前は 「おいしい」ではなく 「おいしゅうございました」 だったそうです。 「ゅう」が 「い」に 変化して 短くなっ
こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 最終回は 自己の心理的混乱に対する責任 です。 人間に限らず 生きているのであれば 心理的混乱に 陥るようなことも あります。 大好きな親族と 死別することも あります。 会社が 突然倒産することも 考えられます。 自身の生命を 脅かされるような場面に 晒されることも あり得るわけです。 また、 そういうイベント ではなくても ちょっとしたことで 心理的混乱に 陥ることも あるわけです。
こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) メンタルヘルスについて ずっとシリーズで 書いてきました。 今回もメンタルを 健康に保つための マインドセット 11個目は 長期的な快楽主義です ひとは どうしても 刹那的な快楽主義に 溺れやすく できています。 ダイエットを していても お菓子を出されたら 食べてしまうし 季節限定の スイーツは 外せないですよね(笑) 子育ての相談などでも、 ゲームがやめられないとか Youtubeばっ
こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 実は今日は お誕生日です(*´▽`*) 素敵なお花を いただきました♡ では改めまして、 メンタルを 健康に保つためには 1,自己利益 2,社会的関心 3,自己指導 4,欲求不満耐性の高さ 5,柔軟性 6,曖昧さの受容 7,想像的仕事への献身 8,科学的な思考 という8項目を 書いてきました。 今回は 9つ目の 自己受容です。 この自己受容って 本当に 難しいですよね。 自分を 受け入れる。
こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 今回は7つ目の 創造的仕事への献身です。 想像的仕事と 検索をかけてみると 稲盛和夫氏の HPに辿り着きました。 稲森氏は記事の中で 与えられた仕事を ただ漫然と こなすのではなく 改善点や より良くするには どうするかなど 考えながら 刷新する 気持ちをもって 仕事をしていく というようなことが 書かれていました。 日常生活でも 感謝もなければ 何の工夫もなく 漫然と生活していては
こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 第13回・14回と メンタルを 健康に保つための 秘訣を書いてきました。 5つ目は 柔軟性です。 わたし自身も 柔らか頭からは 程遠かったんですが 最近 色んなことに 柔軟になれるように なってきました。 やっぱり 「〇〇でなければならない」とか 「〇〇すべき」というような 生き方は 辛いですよね。 メンタルが 不調に陥りやすい人には 断定的思考や 完璧主義という
こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 前回は 心理的健康について 1,自己利益 2,社会的関心について 書いてきました。 今回は 自分と 向き合うことを 書いていこうと 思います。 3つ目は、 自己指導です。 わたし自身にも ダメなところが 沢山あります。 幸いにも わたしには 自分のダメなところを 自覚させてくださる 仲間がいます。 先日も 研修会で 耳の痛いことを 言っていただき なるほどなぁと 納得したうえで、 革新
こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) これまで シリーズで メンタルが 不調に陥りやすい人の 特徴的な 考え方を 書いてきました。 少しづつですが どうすれば 解決するのかについても 書いてきました。 上の記事に たくさん リンクを張っていますので、 まだ読んでいない方は 読んでいただけると 嬉しいです。 心理的健康の 指標になるものは 13項目あるようです。 まず1つ目は、 自己利益です。 過去のわたしは 自己利益を 優先さ
こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 今回も メンタルヘルスについて のお話で、 メンタルが 不調に陥りやすい人の 特徴を 書いてきました。 この、 不調に陥りやすい人の特徴は 今回でおしまいになります。 最終回は 「完全主義」です。 第1回目の 「思考壁」とか、 第6回の 「断定的思考」 と、 似ていますが 今回は 完全主義です。 当然ですが 些細な間違いや 些細な失敗を 許すことが できないと それは 辛いですよね。