【節約生活#549】目標があると工夫をする
趣味で節約生活をはじめてみた。
健康的で文化的な生活をしながら節約をするというルールで挑戦している。
10月はじめの飲酒日 計画性と想定外
節約術者はたいていお酒を飲まない。
図書館から借りた節約本やインターネットにあふれる節約情報を見ていると、お酒をやめた人たちが多い。
何年もアルコール依存症になるかのように肝臓をいじめぬいてきた自分にとっては、完全な禁酒はかなり厳しい。節約の猛者になるためにはかなり高いハードルがある。
ただ、毎日記憶がなくなるまで飲んでいたのをやめることができた。その点では節約生活の最大の成果と言ってもよいくらいである。
今年は年に100日だけ飲酒日を設けることにして、計画的に楽しむことにしている。昨日はお酒を一杯頼むと5つ餃子がついてくるという店で飲むことにした。はじめての店であったけれども、安く美味しく楽しむことができた。
ただ、想定外に餃子は腹にたまらなかった。おかげで帰り道にコンビニ弁当を買うことになってしまった。酔っているので無駄なカップラーメンも手にしている。
想定していない出費である。
ただ、すべてをいれて3000円以内にすませてはいる。散財していたときは、毎日倍以上を使って飲み歩いていた。そう思えば楽しく節約ができていると考える。
まだまだ目指す境地には至らないけれども。
ズボラ料理なのに計画を立てる
今月は、毎朝2000円を財布に足して、財布内の金額のみで生活することを試みている。
昨日はお楽しみであったので、今朝計算をすると3000円弱になっている。しばらくは節制をこころがけたい。
ちなみに、昨日ガスの点検があり、ガスコンロ(13年物)がそろそろ限界を迎えているという指摘を受けた。さすがに長く使っているので買い替えを検討していかなくてはいけない・・・。
高い目標を持っていると、工夫をしなくてはいけなくなる。
インターネットにあふれる節約術師たちを見ていると、一週間の献立を計画している人もいる。さすがにそこまではできないと思っていたけれども、現在の財布の中身を考えると背に腹は変えられない。
今朝はノートに食材を書きなぐりながら頭をひねっていた。今日は3日分の食材を1000円以内に収めるように考えている。
涼しくなってきたので、きのこ汁を作りたい。
毎年のように秋になると安くなったきのこを買ってきては、寸胴鍋で汁物を作っている。
きのこ、水、塩だけなので安上がり。そして手間もあまりかからない。日が立つにつれて美味しくなるというのも嬉しい。
計画を立てると言っても、今日の夜から3日間同じ料理を続ける予定である。ズボラなのに計画を立ててみた。
うまくいくのであれば、また次の計画をたててみたい。