シェア
中学でもわかる浪漫数学
2024年11月14日 16:00
前回は微分法を勉強しました。ここでは、その微分の逆演算である積分法を勉強します。・不定積分・定積分を勉強し、最後に・定積分が囲われた面積になることを解説します。イングランドの数学者・物理学者、アイザック・ニュートンの発明した微分積分法の積分です。高校の微分積分で習います。微分の復習 まずは、前回の微分の復習として、演習問題を与えます。演習問題 次の関数を微分しなさい。(1
2024年11月4日 12:52
ここでは微分法の基本である・極限・微分係数・導関数を解説し、その応用として・高次導関数・偏微分と内容を進めていきます。目標は「接線の傾き」を求める 下図のように、グラフ上の点Aと接する直線ATを点Aにおける接線といい、その接する点Aを接点といいます。 ここでの目標は、その接線ATの傾きを求めることです。イングランドの数学者・物理学者、アイザック・ニュートンの発明した微分法で
きっくん
2024年7月13日 13:55
関数の続きy=ax²+bx+cの時yをxの2次関数といいます。y=x²についてx=1の場合1x=2の場合2x=ー1の場合1x=ー2の場合4となります。もう少し詳しく書くと、供給関数が前例のままy=3xであり、非線形モデルで、需要関数が50-2xだったとすると、市場における一次式の需要関数は2次式に変わるつまり50-2x²これを代入すると3x=50-2x²2x