![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133300426/rectangle_large_type_2_1aa346b6795e22f9b63d7807c784e293.jpeg?width=1200)
最終列車を目指した自然歩道と街道歩き旅
東海自然歩道23回目を歩いた日
起点から最終地点までの距離が長く
最終バスに乗り遅れないように
できる限り早いペースで歩いた🙌
その結果、乗り遅れるどころか
最終の1時間前到着することに💦
![](https://assets.st-note.com/img/1709892027765-lwenTBfaRO.jpg?width=1200)
バス本数が多い場所なら
早いバスに乗れてラッキーだが
乗車予定は閑散路線バス💨
2時間に1本しかないため1時間待ち…
バス停付近に時間つぶせる場所や
せめて待合所あれば問題ないが
あるのは吹きさらしのベンチだけ
さらに悪いことに気温は0℃ほど
時折強風が吹き小雪が舞う🥶
そこで分岐点だった山中で考えることに
バス停下山して1時間待つ以外の手段…
![](https://assets.st-note.com/img/1709893834508-BHQW1fnIL9.png?width=1200)
前日に乗り遅れを想定して
ある程度の逃げ道検討してたので
到着時間の計算だけで済みました🙌
事前準備って大切と実感✨
その結果、選択肢は2つ
◉最短バス停へ下山し寒空で1時間待ち
◉10km以上歩いて駅を目指す
検討場所の時点で27km歩いてて
体力的に楽なのはバス停下山やけど
何もしないで寒さに耐えるのは拷問…
逆にしんどくても歩いてる方が
温かくて気持ち的には楽やと判断😂
同行者いたら意見割れるんやろな…
それに比べソロは即決できて楽♪
歩き旅の予想外な延長戦
再びの歩き始めは15時半
目的地はJR名松線の伊勢奥津駅
タイムリミットは18:58で約3時間半
距離は10kmで下り基調なので
何もなければ間に合うと判断✏
ちなみに18:58は最終列車で
バスよりは遅いが鉄道としては早い💦
![](https://assets.st-note.com/img/1709893977966-ym3tIoiXU2.jpg?width=1200)
尼ヶ岳と大洞山を繋ぐ稜線で
峠を越す道もある分岐点
ここから三多気方面へ向かう
👆ここまでの内容については
こちらの記事で書いてます
苔むす石畳の道
![](https://assets.st-note.com/img/1709894116225-hvz4zyO6RY.jpg?width=1200)
歩き始めはいきなりの登り💦
稜線上にいくつか山があって
ほとんどは巻き道でパスできるが
一ノ峰だけはパスできず…
![](https://assets.st-note.com/img/1709894288109-Iso2z1d6xc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709894316049-n6WeO3NpOm.jpg?width=1200)
杉林の中では気付かなかったが
峠に出ると風と雪が…🥶
(1時間待ち選ばなくてよかった)
![](https://assets.st-note.com/img/1709894429130-8hJrKFBGXI.jpg?width=1200)
大洞山へ登る稜線道と
中腹を通る石畳の道の分岐
石畳は以前の歩き旅で通ってたので
大洞山へ登ってみたいとも思ったが
所要時間30分増なのと天候によりパス🙌
景色良いみたいやし
また余裕のある時に登ろう🍃
![](https://assets.st-note.com/img/1709894653966-MKVoUQw05Q.jpg?width=1200)
という事で一度通った石畳道へ
以前訪問時は美しい苔に感動し
予想外に時間を要してしまったが
今回は再訪やからサクッと歩こう♪
そう心に決めてたが無理だった💦
![](https://assets.st-note.com/img/1709894795597-PXnaDaxpJm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709894825588-FntUwQoyyz.jpg?width=1200)
苔むす道は前通った時と同じ
ただ季節が違い葉がない木々は
背景が透けて見えてしまうことで
違う場所のような風景になってた😆
行く先に見えるのが大洞山
さっきまで雪降ってたのに青空も
![](https://assets.st-note.com/img/1709895191491-fRF3YZTjbt.jpg?width=1200)
以前歩いたのは10月なので
紅葉もしてなかったはず
全て落葉してるってことは
秋はまた違う絶景なのかも🍁
![](https://assets.st-note.com/img/1709895437033-S2FPtecdgi.jpg?width=1200)
苔むす道にある自然歩道標識
10月は逆から同じ標識を撮ってた✨
![](https://assets.st-note.com/img/1709895514627-4AfasQYeiT.png?width=1200)
今回は周囲に色が少ないので
苔の色は鮮やかに見えてたけど
写真を比べたら10月の方が鮮やか
そして木々も青々としてる🍃
![](https://assets.st-note.com/img/1709895857173-ptLcCYI2w7.jpg?width=1200)
苔むす石畳道は大洞山麓の
長い距離にわたって続いてて
アップダウンもないので
快適に距離を稼げました♪
![](https://assets.st-note.com/img/1709896124490-LDkCN01J4c.jpg?width=1200)
その後、杉林に入り標高を下げ
林道に出て東海自然歩道とはお別れ
田舎の風景と雪とチャイム
![](https://assets.st-note.com/img/1709896273316-95XkwG857m.jpg?width=1200)
少し下ったとこで
目指す伊勢奥津駅の文字発見
残り5.5kmであとは舗装路🙌
![](https://assets.st-note.com/img/1709896388466-1EAqP73Fgb.jpg?width=1200)
山から里へ下山する道で
鮮やかなピンク色が目に入る
てか青空で雪も舞い謎な風景😆
![](https://assets.st-note.com/img/1709896469339-AZbgFrrB2d.jpg?width=1200)
この付近に寺院あったけど
梅の花に気を取られて見過ごす…
![](https://assets.st-note.com/img/1709896551443-ICsOa4WprS.jpg?width=1200)
さらに下ると三多気集落に入る
美しい茅葺と周囲の風景もあって
別の時代に来たかと錯覚する😙
![](https://assets.st-note.com/img/1709896720138-2v01F7q6X9.jpg?width=1200)
雪が降り寒いんやけど
山よりも気温上がって余裕あり
景色の良さに足を止めてしまった
というのもこの直前がちょうど17時で
夕焼け小焼けのチャイムが流れた
そのメロディと風景が合いすぎて感動🥲
動画で録ったので良ければどうぞ
疲れてるときに聴くとしみます♪
音ありで見てみてください👂
![](https://assets.st-note.com/img/1709897176523-8uTm9Ayk4Y.jpg?width=1200)
確かに集落内に桜の木が
多くあるなと思ってた
けど完全に季節違ったな…
また再訪する用事ができた😂
![](https://assets.st-note.com/img/1709897301285-a98e7vikzR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709897327364-wuYzNRPa6V.jpg?width=1200)
南側は未踏の山々が見える
青空にしては雪降りすぎ😆
![](https://assets.st-note.com/img/1709897620539-DcRa20Op2m.jpg?width=1200)
東海自然歩道の流れで
同じような標識をあてにしたけど
東海自然はだいぶ前に離脱してた…
となるとこれは何の標識?
![](https://assets.st-note.com/img/1709897791607-m8UlJVJLAN.jpg?width=1200)
いつの間にか近畿自然歩道を
辿って歩いてました🙌
色んな自然歩道絡んでるんやな♪
![](https://assets.st-note.com/img/1709897933649-ZrQ43FhzIT.jpg?width=1200)
ここまで南へ歩いてきたが
車道に出てからは東へ方向へ…
振り返るとすでに日没?
山間部やから予定より早い💦
伊勢本街道の太一常夜灯
![](https://assets.st-note.com/img/1709898043792-DaNHVlUDat.jpg?width=1200)
近畿自然歩道標識に従い歩くと
途中で伊勢本街道の案内があり
ここから駅までは街道を歩く🙌
![](https://assets.st-note.com/img/1709898129770-lzkGZlhA3w.jpg?width=1200)
広い道から細い道へ入ると
街道感はないが良い雰囲気
![](https://assets.st-note.com/img/1709898249051-lLuZq13Po5.jpg?width=1200)
この地区で一番古く1814年(文化2年)の常夜灯。地盤沈下のため平成10年に地元で修復し毎晩点灯している。
背面の電柱から受電してて
暗くなると点灯するらしい
![](https://assets.st-note.com/img/1709898500986-EWndx6vxEq.jpg?width=1200)
読みにくいが縦書きで
いせみちと書かれてます
![](https://assets.st-note.com/img/1709898619039-IQ3LISaPxM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709898936614-okzFDM85lz.jpg?width=1200)
堂宇の中には左に庚申像と右に地蔵尊がまつられている。庚申像は青面金剛神のことをいい、2~6本の腕がある猿の形相をした鬼神です。
![](https://assets.st-note.com/img/1709899271142-Ci8y7cQT82.jpg?width=1200)
そういえばさっきの常夜灯もこれも
竿石に太一の文字が刻まれてる…
現地では寄贈者の名前と思いつつ
気になったので調べてみました
太一とは、古代中国における宇宙の根元を表す哲学的概念、または天の中心に位置する星座、またはその神格。
言葉の意味としては
中国が起源となってるが
伊勢神宮との絡みを見ると
太一とは内宮に祀られている
天照大神を指す言葉とあった
なぜそうなったのかは
憶測でしかないようですが
一つの説を紹介します
古代中国には太一神があり、天と地のすべての最高神とされていた。『荘子』には「太一は万有を包含する大道で、天地創造の混沌たる元気をいう」とあり、『礼記』には「天地の本なり」としている。また天之尊神、北極星、天帝とされ、太一陰陽五行の思想が生じ、奈良時代にこの思想が中国から入った時、これは我が国の天照大神と同じだと感じた。(あくまで仮説)
ちなみに伊勢本街道の奈良県内の
常夜灯には太神宮とあるようで
三重に入り神宮に近付くにつれて
太一常夜灯が増えているらしい
現地では写真だけ撮って
スルーしたがさすが奥が深い💦
こうなると伊勢本街道も
歩き通したくなってくる🍃
実は懐かしの伊勢奥津
![](https://assets.st-note.com/img/1709901341762-swf33pjPr2.jpg?width=1200)
目指す駅の近も通るので
行けるとこまで辿ってみる
![](https://assets.st-note.com/img/1709901398473-8DnSXN2Gm4.jpg?width=1200)
駅近くの街道沿いは静かやけど
昔の雰囲気が残る街並みでした
![](https://assets.st-note.com/img/1709901489013-Odm8dAyQ7r.jpg?width=1200)
松の葉で隠れてる側面には
「左 はせ新街道」とあり正面には
「伊勢参宮及津市への便利道なり」と…
この先も難所のあるこの街道より
別の街道をおすすめする意味らしい😙
![](https://assets.st-note.com/img/1709901932496-0Jj5SXfizL.jpg?width=1200)
伊勢本街道から離脱して
この日の最終目的地である
JR名松線の伊勢奥津駅に到着🙌
到着時刻は18:05で50分以上待ち
けど待合室があるだけだいぶマシ♪
![](https://assets.st-note.com/img/1709902123127-Uolo8au2Dd.jpg?width=1200)
大丈夫やと思うが時刻表確認
確かに18:58が最終でした😆
![](https://assets.st-note.com/img/1709902180391-VtCNb11c57.jpg?width=1200)
こんな時しか来なさそうな駅ですが
実は以前にも下車したことがある
青春18切符が余ってた2年前
紀伊半島を一周乗継ぎしたあと
もう来ることないやろうと訪れた駅
この時は今回とは逆
奈良県内を目指して歩き
バスで名張市内を目指してます
興味ある方は当時の記事もどうぞ👆
待ち時間長いなと思ったが
駅内散策や片付けしてるうちに
折り返し予定の列車が到着した
![](https://assets.st-note.com/img/1709902885605-4eXAJZ0Wwk.jpg?width=1200)
乗り遅れたら大変なので
とりあえず荷物をまとめ列車へ
![](https://assets.st-note.com/img/1709902942966-tiqz8V0yAN.jpg?width=1200)
駅には券売機無かったので
整理券を取って到着駅で精算🙌
およそ1時間半の列車旅ですが
山間部を走るため車窓は見えず…
寝ても終点なので問題なかったが
歩き切った高揚感と空腹で眠くならず👀
![](https://assets.st-note.com/img/1709903114002-nJD92Mzbm7.jpg?width=1200)
この日は遅くなる想定で
松阪市内に宿を予約済🙌
バス停下山となってた場合は
2年前同様に名張駅まで移動し
近鉄で松阪駅に行く予定でした
松阪はこれまで乗換え待ちで
下車しただけで散策するのは初
想像以上に楽しんだ松阪ぶらりは
別記事で書きます😊
◉銭湯と宿と喫茶モーニング
◉翌日の松阪ぶらり
(記事作成中)
今回のルート
東海自然歩道23回目の
延長戦だった今回の歩き旅
本編のルートも添付します
![](https://assets.st-note.com/img/1709905407616-PVNnp39my1.png?width=1200)
本編の予定最終地点が
延長戦の起点でした🙌
![](https://assets.st-note.com/img/1709905379086-OT4W1rMS2h.png?width=1200)
起点からしばらくは
歩き終えた自然歩道やけど
季節変われば初見のようで♪
その後は近畿自然歩道で三多岐
伊勢本街道と合流して伊勢奥津へ…
色んな道を歩くことができて
自然と文化を体感できたのは
予想外の収穫でした🙌
![](https://assets.st-note.com/img/1709905378491-3zDTYmwduf.png)
《本編+延長戦の活動データ》
・時間:約10時間10分、・距離:38.4km
・登り:1814m、・下り:1857m
西青山駅→歩道橋→《眺めの良い道》→《ひたすらな林道》→布引峠→青山リゾート→桜峠→尼ヶ岳→予定最終地点=延長戦の起点→《苔むす石畳道》→三多岐→《伊勢本街道》→伊勢奥津駅
これまでの自然歩道記事や街道など
歩き旅記事はこちらのマガジンで
まとめてるので興味あれば他記事も🌱
いいなと思ったら応援しよう!
![かぼちゃかべ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44454428/profile_0dcab50bcd67a5cfc4ce2d11e6ec9e2f.jpg?width=600&crop=1:1,smart)