
関東ぶらり旅_2|三峯神社を目指し表参道を登る
11月初めの連休は関東ぶらり🍂
だいぶ前から日程は決まってたのに
計画が遅れ都内の宿が取れず…
この機会に郊外の気になる場所巡り🙌
今回で3回目の記事になりますが
思い出深すぎてまだ1日目終わらず💦
前後記事は目次の【関連記事】へ
1日目(11月1日)
秩父を目的地にしたのは
Laviewに乗りたいのも一理あるが
秩父自体が気になってた場所で
今回は念願の初訪問でした🙌
秩父自体…と書いてみたが
気になった経緯は一つのスポットで
そこが秩父にあると知ったことで
秩父に興味を持った気がする🤔
それが1日目の目的地となる三峯神社
秩父に行きたい理由が中心部なら
都内から電車で1時間半ほどなので
ついででも行けたかもしれん…
けど三峯神社は秩父の山深くにあり
移動と散策を考えたら丸1日ほしくて
なかなか行く機会がなかった💨
何年越しか分からない念願でした🤩
この日、秩父到着は9:51で
三峯神社行きバスは10:00発💦
乗換え時間が短いのと
下車した人の多くが向かうため
自然と我先にと早足になった💨

バス停は既に長蛇の列ができてて
これは座れないな…と早々に確信💦
この日は金曜で空いてるの期待したが
連休前平日は休む人多いみたい
西武秩父駅から三峯神社まで
乗車時間は1時間半ほどを要し
終盤はつづら折りの急坂登るため
終始立って乗車するのは辛い😨
次、利用する機会があれば
1本早い電車乗ってでも座りたい…

満員の車内で手摺を握り約40分
途中の大輪バス停で途中下車
立つのに疲れたわけではなく
ここは三峯神社行く時時間あれば
歩いてみたいと思ってた道の起点
表参道を歩き三峯神社を目指す
ここまで観光、ここから歩き旅😆
歩くの前提なので山装備でした♪

表参道の入口は車道脇の鳥居
まだ麓やけどついに来た感✨

下に流れるのは荒川だそうで
最後、東京湾に注ぐあの川らしい

一丁は109mなので約5.6kmだが
案内板では約4kmになってた…
道が違うか、計測方法の違いか🙄

この辺りまで舗装された道で
階段上のだだっ広い場所が
何なんやろと思ってた…

階段上には2007年まで運行してた
三峰ロープウェイの駅があったそう
一の鳥居付近から参道というより
寂れた観光地感あったのそのためか…

ロープウェイ駅跡から先は
普通の山登りになる🤗

距離は短いが山の3kmは長い
そして高低差もかなりでした💦

九十九折に登っていくが
道幅狭く急坂でペース上がらず


古くはここで参拝者が身を清めて参拝していました。神職が身を清める禊をすることもあります。
登りで火照った体が
ここで一気にクールダウンし
むしろ汗冷えしそうな勢い🥶

この場所は表参道が三峰参詣のメインルートだった頃、参詣者のための休憩所だった所です。薬師如来の堂(女人堂)が併設され、病人などの看護も行っていました。
登り始めて45分経ったが
地図見ると中腹だと判明し
昔と同じ場所でしばしの休憩🙌


1時間以上山道を登ってると
今ここにいる目的が薄まる💨


神社のある稜線が近くなると
斜め上から光が差し込んできた

正面に建物が見えてきて
ラストスパート登り🙌

表参道を登りきって
到達したのは見晴良い場所

見晴良いから展望台と思ったら
正面岩峰の頂にある奥宮を遥拝🙏
遥か隔たった所から拝む場所でした

奥宮があるのは妙法ケ岳の山頂で
本社から1時間の山道歩きらしいが
訪問日は10/9山閉祭の後だったので
今回は行く予定に入れず🙌
三峯神社に参拝する
三峯神社の由緒は古く、景行天皇の命により日本武尊が東征中、甲斐国(山梨)から上野国(群馬)を経て、碓氷峠に向う途中に途中三峯山(現在神社がある山)に登り、山川が清く美しい様子を見て伊弉諾尊・伊弉册尊の国造りを偲び、二神をお祀りして創建したとされる。
この時、日本武尊を道案内したのが狼(山犬)であったとされ、神様の使いとして一緒にお祀りされています。
その後、景行天皇は東国を巡幸した時に三峯山に登り、三山高く美しく連なることから三峯の宮と名付けたとされる。
このような由緒から
一般的に狛犬が鎮座する場所に
神の使いとされる狼像が鎮座する

駐車場やバス停から参拝すると
最初に通る三ツ鳥居ですが
表参道の到達点からは離れてて
潜らず境内に入ってしまってた💦

古来の正参道は表参道から
この門を通る経路だったそうで…
よかったのかと今さら安堵😆
江戸中期、神仏混淆の時代に仁王門として建立され、明治の神仏分離令により仁王像を撤去し隋神門となりました。


写真撮った時点では狼とは知らず
妙にいかつい狛犬やなと思ってた💦

歩いて登った表参道の登りも
時間短縮し順調♪と思ってたら
参拝直前で大渋滞に遭遇💦
(いちおう平日の金曜です)
三峯神社は先述した由緒から
関東屈指のパワースポットとされ
秩父神社、宝登山神社と並び
秩父三社の一つにもなっているため
山奥にもかかわらず参拝者が多い

拝殿正面の階段下に来ると
まだはっきり見えてないけど
なんか凄いものが見えてきて
待ち時間の長さも相まって興奮🤩


奥の華麗な拝殿も凄いけど
扁額を飾る竜もまた凄い🐉


列から一旦離れて手を洗うが
手水舎の豪華さにびっくりする✨
扁額同様、龍の躍動感が印象的

拝殿左右の大杉は推定樹齢800年で
鎌倉時代の武将畠山重忠が植えた伝承から
重忠杉と呼ばれているそうです

およそ30分並んで拝殿近くへ
並ぶのは予想外で体も冷えたけど
ゆっくり鑑賞できたのでよかった♪
そしてようやくお参り🙏

龍の模様が発見されたのは2012年
参拝者が偶然見つけたそうです
石畳は境内から切り出された石で
いつ現れたかは定かではないそう…
発見されたのは辰年ですが
今年はちょうど12年後で辰年🐉
携帯の待ち受けにすると運気上がる
…という噂があるそうです🙌
山内を散策してみる
参拝を終えてお守り買って
ひとまず目標達成できたけど
バスまで1時間以上あったので
周辺を散策してみることにした

社務所横の建物を通り抜け
三峯公園方面へ向かう

境内の中心から離れると山になる
こういうとこ比叡山に似てる

寄り添い生えるヒノキとモミが
えんむすびの木だそうです🌳
願わなくても縁は感じるし
願わず繋がる縁を大事にしたいので
ここはスルーさせてもらいました

境内を出て丘を登ると
鮮やかな木々に囲まれだす

三峯神社が鎮座する場所も
標高1100m以上の尾根やけど
境内やと高所にいる感覚がない
ただ見晴らし良い場所に来ると
参拝ではなく山登った感覚になる😆

丘の下には裏参道の分岐があり
下山利用も検討してみたものの
時間の都合でやめといた🙌

木々の隙間から表参道登り口の
大輪が見えたので撮ったけど…
後日ロープウェイの駅跡と判明🤔
(隙間はロープを通した痕跡)

再び境内に戻ってきて
見れてない建物鑑賞しつつ
早めにバス停へ向かう



拝殿の鮮やかさに目を奪われたが
背後の木々も色付いてた🍁

何気なく見てたけど
この形の鳥居は珍しすぎる
中央を通り、左から戻る
中央を通り、右から戻る
中央を通り、左から戻る
中央を通り、参道へ進む
正しい通り方があるらしいが
みんながすると混雑するので
一般的には普通に通るらしい

三ツ鳥居をあとにして
バス停方面へ向かう道で
視界が開け周囲の山が一望
標識に雲取山という文字見つけ
登ってみたい山だと思い出す🤩
ここが登山口だったのか…と思うも
もちろん今回無理なのでまた次回…

朝の経験があるのと
歩き疲れたこともあって
30分前にバス停到着するも
すでに行列ができてた💦危なッ
早々並んだ甲斐あり無事座れ
1時間半ほど揺られて秩父駅へ

表参道歩いたのもあるけど
バスでも秩父から往復3時間要し
参拝2時間としても丸1日必要やなと
改めて実感した三峯参拝でした🙌
この日は近くの宿に泊まりますが
その内容はまた別で書きます
👇続きは関連記事へ👇
この記事で巡った場所

■11月1日
🚌西武秩父BS→大輪BS
🚶♀️➡️表参道経由→大峯神社
🚶♀️➡️奥宮遥拝殿→隋神門→拝殿(本殿)
🚶♀️➡️大峯神社→大峯公園→バス停
🚌大峯神社BS→西武秩父BS
🚶♀️➡️経路の詳細は下記👇

大輪BSは標高370mほどで
大峯神社は標高1100mほど
高低差は700m以上もあって
実感としてはしっかり山登り💦
山装備ではあったものの
思ったより急登続きで汗だくに…
ただ苦労して登ってきた分
予想外に大渋滞して待った分
参拝できた時は嬉しすぎました🙌

■表参道+参拝(待ち時間含む)
・時間:約3時間15分、・距離:6.3km
・登り:928m、・下り:262m
大輪BS→清浄の滝→薬師堂跡→奥宮遥拝殿→隋神門→拝殿(本殿)→三峯公園→大峯神社BS
関連記事_2024関東ぶらり旅
11/1~6で巡った関東ぶらり旅
思い出を振り返りながら書いたら
思ったより記事数増えてしまった😅
8記事分を1記事に凝縮した簡略版
興味あるが時間なければこちらどうぞ👇
事細かに書いた詳細版はこちら👇
終わり。
いいなと思ったら応援しよう!
