東海自然歩道_14|初瀬から山麓沿いに室生へ
今回は9月9日に歩いた
東海自然歩道の14回目について🌱
前回はこの日の1週間前に
奈良から桜井まで歩きました
■これまでの軌跡
※詳細地図は目次最後の今回のルートで🗺
東海自然歩道を歩く《14》
カメラの不調、工夫しながら撮ることで
気付けたことも多かった1日でした
モーニング☕️|絵都蘭世
この日は前述のトラブルにより
行くか行かないか悩んだことで
電車を1本見送り30分遅れで
恒例のモーニング店に到着🙌
いろいろありすでに疲れた朝に
もってこいな好みの雰囲気🤗
店名は絵都蘭世と読むそうです
渋い喫茶店って当て字の店多いけど
時代背景的なものなんやろな♪
以前行ったこちらの店は
珈論琲亜と読みました🤣
画像が斜めなんは狙いではなく
インカメラで撮ったためですが
意外とこっちの方が良いかも😆
という気付きと驚き✨
モーニングの種類多くて悩むも
無難に一番上のセットを注文
レトロな外観、店内に侮ってたら
おしゃれな感じで出てきてびっくり🤣
店の方のこだわりを感じました
今回の起点大和朝倉駅までは
モーニングした桜井駅から1駅🚃
初瀬街道で長谷寺へ
前回歩き終えた場所までは
駅からおよそ300mと近め🙌
途中、橙色の実が見えて
みかんかと思ったら柿でした
早いような気がしたけど
実りの秋を感じられました😆
案内標識が薄くて不安になる💦
前回の道は整備が最高レベルなので
比較対象にはならんと思うけど
直近の記憶により落差を感じてしまった😖
今回はこの後も標識はあるが
道は明確やったりそうでなかったり…
一般的な自然歩道という感じです
ここは前回の終盤に参拝した
大神神社の摂社にあたるそうです
前回訪問した神社と思ってたけど
三輪山を神体とする神社ということで
神域も広いということなんですね🤗
再訪する時は摂社末社も巡りたいな♪
ということで今回は門前で🙏
自然歩道は一時国道沿いになり
狭い路肩をビクビク歩き細い道へ
細い道へ入ると所々に
古い建物が残ってました
あとで調べると国道沿いと
その後の分岐から続く古い建物
十二柱神社から先しばらくは
旧初瀬街道だったそうです
信号の右奥が近鉄長谷寺駅で
左手前へ行くと長谷寺の交差点
長谷寺の住所は桜井市初瀬で
読みは同じで漢字が違う🤔
その由来については不明ですが…
古来、この地域は泊瀬と呼ばれてて
その後、初瀬の漢字になり
読みがはつせからはせになったようです
初瀬街道の起点は初瀬なので
この付近かと思ってしまうけど
古来の初瀬は広範囲を示してたので
起点は桜井駅近くになるそうです🌱
今回この街道は途中までなので
別で辿ってみたい道になりました😆
西国三十三所第8番の長谷寺
ここだけを目当てに訪れても
価値があるほど有名なお寺✨
以前、紅葉目的で参拝訪問しましたが
今回は先が長いので門前で🙏
初瀬ダムから榛原へ
ここまで緩やかな登りやったけど
長谷寺を過ぎるとさらに急になる💦
前回が高低差なかったのもあり
坂道に気持ちが萎える…
車ならアクセル踏み込んで
一気に登る坂なんやろうけど
ここはゆっくり確実に前を見ず…
(先を見ない方が気が楽😆)
坂道の手前で右に見えてた
初瀬ダムの堤上に到着🙌
地図と地形でこの先の道のりを確認
しばらくダム湖沿い、その後山登り…
向かうのは左側の山でした
湖沿いの道は車も通れそうですが
知らずに通ったら怖そうな道😆
道はどこかなと探してたら
こんなとこ行かすと思った場所💦
道の上は高靇神社となってたけど
カメラが安定せず撮れず…
九頭神を祀る高靇神社という神社が
桜井市内にいくつか点在していて
さらに奥に勧請元の神社があるそうです
集落を抜けると木々に囲まれた
薄暗い山道に突入します
ここまでなんとか撮れてた写真が
山道に入りうまく撮れなくなります💦
現地では今まで撮れてたので
撮った写真の確認を怠ってしまい
全く気付かずブレ写真量産💦
自然歩道から外れて
少し登った先が城跡なようですが
道がよく分からなかったのでパス
今まであった道が忽然と…
分岐なかったので行くしかなく
この日一番の藪を突っ切る‼️
突っ切った先に標識があり
嬉しさ半分、悲しさ半分🙄
(歩く人おらんのかな…)
そしていつの間にか桜井市から
隣の宇陀市に入ってました
標識にあった榛原は合併前の町名で
道沿いのカーブミラーに名残も🤗
合併前も後も初見だと難読かも💦
絶景の展望台から山麓沿いを歩く
この日は自然歩道歩きと同時に
カメラの試行錯誤も並行してて
さっきブレた木漏れ日を撮影🌱
こちらは自撮スタイルで
景色だけ撮るので角度が難しくて
何度か調整してやっとでした💦
なので薄暗い場所での写真は
極力控えることにしました🤣
ここまで登ってはいたけど
木々に囲まれて景色は見えず
鳥見山の山麓にある公園で
予想してなかった絶景に遭遇する
180度以上遮るものない絶景
ここまでの色々が吹っ飛びました🤗
案内標識があるから行けるけど
あってるのかと思う道が続く😓
獣道のような道を抜けると
稲刈り間近の棚田が見えてきた
田圃道、集落を抜けて
交通量の多い国道を横断する
今回、山頂には一切行かないが
山麓道を登ったり下ったりが多く
足の疲労度的にはかなりでした😓
歌の意味はこちら🗻
山麓道を歩いてきて
展望台で進行方向に見えた額井岳は
気付けば背後になってました😆
いつか山頂にも行ってみよう♪
下山して日没迫る室生ダムへ
やっとこの日の最終地点
室生ダムの文字が見えてきたが
この時点で日没2時間前💦
普通に歩いてもギリギリな距離…
ということでこの日時間かかる
写真撮影を極力避けて
歩ける範囲で早足で歩きました
山麓から一気に下山する道
普通下り坂は楽なんですが
疲労感のある足にはきつくて💦
踏ん張りながら歩いてさらに疲れる
ここで電車通ったら良いのに…
近鉄やから待てば通るけど
その時間ももったいなくて
線路を潜ったとこで踏切の音が😓
まさかのしまかぜ😆
連写したらなんとか撮れた🙌
そもそも電車通ってるこの付近に
駅があればここで終わりたいんですが
この辺り駅間が長くて近いのが
最終地点とした室生ダム付近でした💦
室生ダムによりできた室生湖に
さしかかるがここから5kmほど
湖沿いの道を延々と歩きました😓
途中の坂道よりも藪漕ぎよりも
この日一番辛かった道のりでした😖
目標としてた18時前に到着🙌
ただし駅まではまだ距離がある…
次回はここから室生寺方面へ…
曽爾の文字が出てきて
ついにここまで来たか感😁
先月は18時でも明るかったのに
日の短さで夏の終わりを実感🙄
18時過ぎ、なんとか駅に到着
時間もですが足もギリギリでした💦
改札通った直後に電車来たけど
走れる余裕がなく30分待ちました
けど妙な達成感で気持ち高揚してました🤣
その後、電車に揺られ
大阪市内鶴橋の銭湯へ🚃
この日調子悪かったスマホ
歩きながら修理か機種変か悩んだけど
古い機種だったので機種変しました🙌
カメラ不調は今回だけになるはず…
色々あったけど貴重な経験やったかな🤗
今回のルート
今回は桜井から宇陀市の室生まで
並行する近鉄だと3駅ほどですが
田舎の駅間は長いと実感できる距離💦
加えて市街地ではなく山麓の道で
自然歩道では久々にアップダウン多く
累積標高が1200mを超えてました
距離は13回目と同じですが
標高差が13回目の倍近くあるので
足が限界を迎えたのも納得😓