![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161712554/rectangle_large_type_2_43fe8fd1fea1f2780d97f43fe9050682.jpeg?width=1200)
北アルプス地域ぶらり旅_1|前泊宿と大町の芸術祭
10月中旬の3連休は長野県大町へ🍃
この時期といえば山々の紅葉とか
大町といえばアルペンルートとか…
そそる要素は多々あるエリアですが
今回の目的は3年ぶり開催の芸術祭🎨
北アルプス芸術祭を巡ってきました🙌
大町市の全域を舞台に
自然や風土を生かした作品が終結
3年に1回の開催で2024年は3回目
振り返ると過去2回も訪問してるので
なにげに皆勤賞な芸術祭です🤗
会期は9/13~11/4で既に終了してるので
ネタバレ気にせず記録綴ってみます♪
前回の2021年訪問時の記事は
目次の関連記事に添付したので
よければどうぞ👇
関西から長野へのアクセスは微妙で
最短は神戸から松本への空路かな🤔
ただ陸路で行くのが現実的で
過去は名古屋経由で行くことが多かった💨
慣れたルートが良いんやろうけど
今回は北陸新幹線で北からアプローチ🚅
富山前乗り&車借りて大町へ…という
初めてのルートを試してみました♪
![](https://assets.st-note.com/img/1731492402-qyt2A7x3fZgJWc8MzTPU5eKD.jpg?width=1200)
前泊宿・いるかホステル
富山に前乗りするのは初めてではないが
色んな宿に泊まりたいので初めての宿
![](https://assets.st-note.com/img/1731492551-9x2VzPbAqWKO8G4ghmTBMEXi.jpg?width=1200)
富山駅から徒歩5分で近いけど
入口が宿っぽくなく分かりづらい…
予約サイトの案内に従い突入😙
無機質な階段に不安感じつつ
登っていくとやっと宿っぽくなる♪
![](https://assets.st-note.com/img/1731492650-p08KYUGPowRQ6EJ4tZs2FCix.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731492822-Vvb1aSWsQznl5kT6yixjqUBp.jpg?width=1200)
予約時の注意事項にあったけど
普通に猫がいてびっくりする😆
(猫好きなので嬉しい驚き♪)
![](https://assets.st-note.com/img/1731492983-DWds5AhfNG2MyTQ1uqYx3v4o.jpg?width=1200)
寝床は男女共用ドミトリーの下段
秘密基地の様な狭さが逆に心地よい✨
![](https://assets.st-note.com/img/1731493100-i3OaI0PLDYzK9JNSG8fdsrMC.jpg?width=1200)
到着時間が遅かったので
のんびりできなかったけど
居心地良さそうなスペースもあり
旅先の籠り宿には良いかもな♪
ちなみに猫は部屋に入ってこんけど
寝床がフロント側だったので
たまに鳴き声が聞こえてました🐈
いるかホステル
場所|富山県富山市奥田新町8-1
プラン|1泊素泊ドミトリー(共用相部屋)
料金|4,700円
翌朝、駅で朝マックしたあと
車を借り大町市内まで約135km
![](https://assets.st-note.com/img/1731493857-gTBo5S18zGbCKsR9rkwIHJPl.jpg?width=1200)
途中何気なく立寄った高速PAにて…
並びは違うけど偶然の信号機カラー😆
![](https://assets.st-note.com/img/1731494133-yC3Xt6o2p4c5lIDUH0RSLjfK.jpg?width=1200)
2時間以上の移動やったけど
ほぼ初めての道のりだったので
楽しみながら運転出来ました😁
北アルプス芸術祭を巡る_1日目
作品は市内5エリアに30作品以上
丸3日あれば巡れるかもしれないが
あわただしく鑑賞したくなかったので
新作&気になる作品に絞りました🍂
![](https://assets.st-note.com/img/1731494775-gtafjNwSndh50WZlBGKUrFoO.jpg?width=1200)
作品は個別鑑賞も可能やけど
数見るならパスの方がお得なので
最初に東山エリアに隣接している
インフォメーションで鑑賞パスを購入🎫
(鑑賞パス|大人当日3,000円)
作品を鑑賞するツアーバスもあるが
各作品近くには駐車場があるので
自分のペースで巡るには車が最適♪
《以下、作品番号|作品名》
27|記憶の眠り
![](https://assets.st-note.com/img/1731495324-aiyvmlgxBqtXS3j7cTQfF21E.jpg?width=1200)
旧中村家住宅は、代々青具村の村長を務めた家。茅葺の民家は1698年築で、建築年代が明らかな民家としては国内最古。国の重要文化財に指定される。
今回初鑑賞の作品はここ…
ただ正直作品よりも住宅に興味沸き
建物巡りの方に時間かかった🙄
![](https://assets.st-note.com/img/1731496227-jSX5vp1k2Z6Py4TbHuAosNEf.jpg?width=1200)
初訪問なのでどこまでが作品で
どこまでが住宅付属物か分からず…
確実に作品なのはこちら👇
![](https://assets.st-note.com/img/1731495263-lRdxSDAbL5FgQrejsyBU9KYh.jpg?width=1200)
作者:佐々木類
植物は過去、現在(未来)の記憶を持つと植物学的にいわれる。本来ガラスは土地の記憶がない素材だが、人間の生活のなかにあることで埃や雨などが付着し人の暮らしを記憶し半永久的に大町の記憶としてガラスの中で眠る。
![](https://assets.st-note.com/img/1731496531-Npl15aQrwiRLoXtCsAE2k4J9.jpg?width=1200)
建物を興味深く鑑賞してると
お爺さんに話しかけられた🤗
聞くとこの建物修復に携わった人で
茅は白馬村から持ってきたとか
修復ではこの層まで葺いたとか熱弁
時間あればもっと長話したかったな…
28|黒い跡
![](https://assets.st-note.com/img/1731496961-TPSpe6Cvmsji5ZqrgHyfXz0J.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731497571-xv4Ew2mSBU1npQ3erOZDzV7F.jpg?width=1200)
作者:ソ・ミンジョン
炭化された倒木の熱によって作られた発砲スチロールの溶け跡による彫刻。気候変動により世界各地で大規模な山火事が発生。このような自然災害の物理的脅威がもたらす物質の喪失と、心理的浸食を同時に表現している。
![](https://assets.st-note.com/img/1731497602-AmCwifM8qSVaHl2tZe5TJdOn.jpg?width=1200)
窓から外の風景を眺めながら
自然を大切にしないとな…と
改めて感じさせられる作品でした…
31|Folding
![](https://assets.st-note.com/img/1731497808-d4JvTWVcYqn1EiKINh6SRDHO.jpg?width=1200)
次の作品は自然の中にある
役目を終えたトンネルの中
![](https://assets.st-note.com/img/1731498005-q1R3kx5ob9ws4nS80JMpvhNu.jpg?width=1200)
作者:ルデル・モー
時の移り変わりや儚さ、永遠性、そして不可避性といった概念に焦点をあてた作品。未完成な形は認識可能なイメージと、不偏の巨大な塊との間で揺れ動く。廃墟となったトンネルはその空洞自体が彫刻の一部であり、"あいだ"としてある状態から別の状態への移行を象徴する。
今回鑑賞した中で一番理解難しく
現地では説明も読んでなかったので
見る方向にも迷いました💦
32|竹の波
![](https://assets.st-note.com/img/1731498763-LplW3hYemuEVyTNksO86HrgF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731498635-BL52zYqoTRJf7Vh9KeHCMvyj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731498763-LunAh0CK5ojbvY3GX1w6TlNH.jpg?width=1200)
作者:ヨウ・ウェンフー
重力に逆らって上向きに成長する竹と、空気の温度変化によって横方向に吹き抜けていく風を編み込むことで、竹は風の作品になり、特有の波のような曲線を描く。
![](https://assets.st-note.com/img/1731499276-V5h0IEUwNQrDtTJKMPe3ajLF.jpg?width=1200)
一番難しい作品のあとが
美しく優しい作品にほのぼの🤗
芸術祭来たなとようやく実感♪
33a|山のくちぶえ
![](https://assets.st-note.com/img/1731499569-IFW6KZ95vJUMdfw02tEGmxji.jpg?width=1200)
一度山間部から市街地を抜け
違う山麓へ移動してきた
次の作品は神社の境内🙏
![](https://assets.st-note.com/img/1731499920-IHt1AolwxDsf5GK0jnLba9ur.jpg?width=1200)
集落に近いが雰囲気ある神社
作品鑑賞前にご挨拶🙏
![](https://assets.st-note.com/img/1731500037-CFjaUszphe4ySmqTZOQWG8dl.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731500037-hfgyQHvWDM7Zbu2Vo6tBXs58.jpg?width=1200)
作者:エカテリーナ・ムロムツェワ
大町滞在中に日本の伝説や民話の研究に没頭。そのインスピレーションから捜索した童話を人形と影の劇場に展開して映像として命を吹き込む。
作品①|笛吹き山
作品②|猿執りのヒコ
作品③|ソラの二つ目のしっぽ
3作品で合計30分ほどあり
映像作品は眠くなりがちなので
全て見るつもりはなかったけど
面白くてしっかり鑑賞😁
34|相阿弥プロジェクト
![](https://assets.st-note.com/img/1731500700-a21KrDSs47kFNHn5gRvQcMeh.jpg?width=1200)
作者:イアンケア
室町時代の絵師、相阿弥の描いた16世紀の水墨画を想起させる抽象的なモノクロームの絵により森の風景を表現する。作品の間を鑑賞者が歩くことで、絶えず変化する構図にリフレーミングされる。
![](https://assets.st-note.com/img/1731503317-mYBtSlvDub2a8s1zGAwLZ4OI.jpg?width=1200)
この日は芸術鑑賞が目的ですが
週末はいつも山歩きをしてるため
ちょっと無理してる感があった…
そんな中少し山歩きできたこの作品は
箸休めだったような気がする
(現地では作品の意味は理解せず🙄)
19|空の根っこ
![](https://assets.st-note.com/img/1731504213-HG6ot9wdj2yVUpkugs07mrlD.jpg?width=1200)
作品がある須沼神明社は
鎌倉時代初期の創建と伝わり
天照大御神が祀られている
![](https://assets.st-note.com/img/1731504319-dNQFKHGtxl08qhZBjLmvaMCT.jpg?width=1200)
作者:宮山香里
神楽殿は鳥居を越えた眼前に佇み、聖と俗、常世と現世の"端境"として存在してきた。まさに境界領域の媒介を体現する舞台に大地とつながる"根の森"、同時に天空に流れる"雲海"を感じさせる空の根っこを創り出す。
![](https://assets.st-note.com/img/1731504617-iCogrE09c2tTOYh8uZlz4VDB.jpg?width=1200)
須沼神明社から西方向を見ると
雲多いが北アルプスの山々🏔
アート作品ではない景色でさえも
絵画作品の様に見えてくる✨
東山エリア周辺を鑑賞し終わり
まだ時間あったので市街地方面へ💨
03|居酒屋MOGUS
![](https://assets.st-note.com/img/1731505468-0TNzeKvHbguXDkLtBRpolM2f.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731505468-IENMOahLkqlfFnmygSPB4w8T.jpg?width=1200)
作者:ムルヤナ
コロナ下で隔離され一人で過ごしていた作者は団らんする食事の楽しみを実感することができなかった。そこで隔離部屋に毎日運ばれてくるお弁当の食材から、想像上のモンスターを作り上げ毛糸を素材にリメイクした"フードモンスター"を編み出した。
![](https://assets.st-note.com/img/1731505776-D3NMLTtYSanry54AuO1f7GWg.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731505776-DhTO0nSkXFE6y8aHcsJdMbZC.jpg?width=1200)
毛糸で編まれた様々な食材を使い
自分のフードモンスターを作る
体験型の作品でもありました
![](https://assets.st-note.com/img/1731505919-rpBdEJj6vAx3nOb0Sio1hMYD.jpg?width=1200)
体験は人数制限があったので
サクッと作り写真撮り元に戻す👍
02|熱の連帯(足湯)
タイムスリップしてきたような
異様な建物が駅前に佇んでた
開口部の奥には座る鑑賞者の姿
普通に足湯なんやと思ってました
![](https://assets.st-note.com/img/1731506110-c1EAtxHq90ID56mf8zSsUWLK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731506312-2cOxeIHgAKStas4Dk5nTqEhG.jpg?width=1200)
作者:村上慧
落ち葉に付着している微生物たちが葉を分解する際に出す呼吸熱を足湯として体験できる。人は36.5℃程度の熱を保たなければ死んでしまう恒温動物であり、微生物と私たちは意識するしないにかかわらず"熱の連帯"により結ばれている。
訪問日はあまり寒くなかったので
熱を感じるまでいかなかったが
クワで落ち葉を掘り返して
足を入れるとほんのり温かった😊
04|時に宿る
鑑賞時間は残り30分ほどあり
急げば2ヶ所はいけそうやったけど
作品以外の建築や展示に目を奪われて
ここが1日目最後の鑑賞になりました
![](https://assets.st-note.com/img/1731507632-iyJ4H5zBaSTVEAcCGxfFYdg1.jpg?width=1200)
この地区を襲った火災を教訓に
防火対策を施した大町初の
土蔵造町家としての一面もある
![](https://assets.st-note.com/img/1731507511-UvqSFtK6CrI1eDO8EjMWusaR.jpg?width=1200)
平林家住宅(塩の道ちょうじや)は
糸魚川から松本まで塩や海産物を運んだ
千国街道(通称:塩の道)の要衝として
栄えた大町の八日町に位置していて
屋号を丁字屋、家印は角平といいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1731508156-83fp4vlbz7q0QKZgMaumFTRX.jpg?width=1200)
大切な人との思い出を忘れないため、また忘却に抗うための仕掛けとして、浄化や清めを喚起させる塩で描いてきた。大町では隔たれた思いをつなぐ架け橋となることを願い、塩で道を描く。
塩の道から連想する塩の作品
暗い蔵の中で輝くその姿は
神々しくもあり感動もあった✨
![](https://assets.st-note.com/img/1731507569-YAZc96312HWhCuTQxgjaqyO8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731507607-rM9hJcNbFAxufkRlgG17PC2i.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731508122-zj6xMVpTYFgXs3u4DINWQU1q.png?width=1200)
建物を設計、施工したのは
現在国宝にも指定されている
松本旧開智学校の設計をした
松本の大工棟梁、立石清重氏
当たり前やけどこの時代にも
設計者という人は存在するんやな
そして墨で描いたかのような設計図
これはこれでアート作品やな😁
時間あればじっくり鑑賞たかったけど
閉館時間も迫ってたのであとにする💨
![](https://assets.st-note.com/img/1731508953-MWwUI7Q9yPsdpRCaVZ8XTeo5.jpg?width=1200)
この日は大町に宿が取れず
安曇野市内へと移動しました
この記事で巡った場所
![](https://assets.st-note.com/img/1731511220-ORqCUw6m1a7bFlPEShoG0usV.jpg?width=1200)
1日目はパス購入する必要があり
インフォメーション付近のNo.27から
東山エリアの作品を鑑賞して
終盤は川沿い、市街地エリアへ…
東と南側の作品はほぼ行けたので
翌日は中心部と西と北側の作品を
鑑賞していきます🙌
関連記事
■北アルプス芸術祭2024を巡る旅
■北アルプス芸術祭2021を巡った旅
いいなと思ったら応援しよう!
![かぼちゃかべ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44454428/profile_0dcab50bcd67a5cfc4ce2d11e6ec9e2f.jpg?width=600&crop=1:1,smart)