
丹波国の元伊勢三社を歩く_2
GW前半の4/27~29は京都北部
福知山と京丹後を巡りました🍃
その初日は2日目から歩く
山陰海岸ジオパークトレイルの
前乗りを兼ね前から気になってた場所へ
それが福知山市大江町にある元伊勢三社

元伊勢とは
元伊勢は、三重県伊勢市に鎮座する伊勢神宮(皇大神宮〈内宮〉と豊受大神宮〈外宮〉)が、現在地に遷る以前に一時的にせよ祀られたという伝承を持つ神社や場所のこと。
内宮の主祭神である天照大御神は
元々皇居内に祀られていたが
その状態を恐れた天皇が
豊鍬入姫命に神霊を託して
理想的な鎮座地を求め各地を転々…
約90年かけ伊勢の地に遷座したのが
紀元前4年といわれている
その間に一時的にでも鎮座した場所
それが内宮の元伊勢とされていて
現在90ヶ所近くあるそうです
一方、外宮の主祭神である豊受大御神は
五穀豊穣を願う神様で元々は京丹後市の
比沼麻奈為神社に鎮座していたそうですが
天照大御神が食事の世話を神託したことで
丹波国から伊勢に呼び478年に鎮座
天照大御神と違い向かう先決まってたため
途中の鎮座した場所も数ヶ所しかなく
外宮の元伊勢は京都北部に集中してる
※詳細はWikipedia👇
今回はそんな元伊勢三社と総称される
以下の3神社を歩いて巡ってみました
・皇大神社(伊勢神宮内宮の元伊勢)
・天岩戸神社(皇大神社の奥宮)
・豊受大神社(伊勢神宮外宮の元伊勢)
元伊勢三社とまとめられてますが
厳密にいえば元伊勢は2神社のみで
1神社は元伊勢の奥宮という扱いらしい
丹波国の元伊勢三社を歩く_2
ここに行こうとしたのは昨年7月
予定の時間に起きれず断念したけど
後から考えたら暑い時期に
歩いて巡るのは辛かったやろうし
この時期になってよかったのかも🍃
内容が思ったより濃くなったので
最寄駅から1社目の豊受大神社までは
前の記事で書いてます🙌
興味あればこちらもどうぞ
丹波国とは
続きの内容に入る前に
丹波国についての余談…
今回巡った元伊勢三社があるのは
福知山市ですが合併前は大江町でした

廃藩置県以前の大江町は
丹後国に属していたそうなので
丹後国の元伊勢三社とも言われる
なのでタイトルも丹後国の…
ということにしようと思ってた
ちなみに
丹波国は旧福知山市他、京都府中部と
兵庫南東部や一部の大阪府がエリアで
近接はしてるが別の国として存在
ただし、それは7世紀頃の律令制後のこと
それ以前は但馬(現在の兵庫県北部)や
丹後(現在の京都府北部)も丹波国だった

元伊勢三社が鎮座したのは
伊勢神宮鎮座より古いとしたら
7世紀以前で丹波国の時代やったかなと♪
さらに、丹波という地名の起源も
豊受大御神が関係してるといわれる
豊受大御神が丹波で稲作をはじめられた半月形の月の輪田、籾種をつけた清水戸が峰山町(元鎮座地)にあることから、その地が田庭と呼ばれ、田場、丹波へと変遷したという説がある。
記事を書きながら
そんな話を知ったので
丹波国の…というタイトルに🙏
以上、長めの余談でした
元伊勢外宮から内宮へ
元伊勢三社と総称されてたり
観光案内にも言葉はみかけるが
歩き地図などは見かけない…

三社共にそれなりに参拝者いるが
アクセスは車、バイク、自転車で
徒歩は1人だけ遭遇したくらい…💦

今回は山ではないけど
記録も兼ねてYAMAPを利用し
交通量の多い道を避けて
古い建物が並ぶ道を歩いてみた


標識がないため不明やけど
昔からの道なんやろと想像…

現代のサッシは無駄を省き
シンプルが良いとされてるけど
昔の細かい格子は逆にオシャレ✨

静かな道を歩いてると
汽笛が聞こえたので待ってると
緑の中を走り抜ける電車が🙌




豊受大神社から約3km歩き
元伊勢内宮の皇大神社下に到着
皇大神社は、天照大御神を主祭神とし紀元前59年に創建(伊勢神宮内宮は紀元前4年創建)したと伝わる。元伊勢伝承地の一つ。
伊勢神宮内宮に至る
旅路の途中鎮座地なので
伊勢神宮より歴史が古い🤩
皇大神社(元伊勢内宮)
本殿は山の中にあるため
麓から高低差70mほど登る

山登りと思えば楽々やけど
気持ち観光なので辛い💦

鳥居は豊受大神社と同じく
樹皮付き丸太で組まれた黒木鳥居

本殿は桁行3間梁間2間の神明造茅葺。内削ぎの千木を持ち、棟に鰹木を置く。
建物の形状は豊受大神社と
ほぼ同じですが少し違いがある
豊受大神社(元伊勢外宮)
・千木の形状:外削ぎ(横平坦)
・鰹木の本数:9本(奇数)
皇大神社(元伊勢内宮)
・千木の形状:内削ぎ(上平坦)
・鰹木の本数:10本(偶数)
千木の形状、鰹木の本数は
伊勢神宮の内宮、外宮と同じで
元伊勢ということだけある🤔
神宮の方はその他の違いもあり
理由は諸説あるそうなので割愛🙌
本殿と周囲で参拝をして
社務所でお守りを入手

その後、奥宮とされている
天岩戸神社へ向かう
天岩戸神社(皇大神社奥宮)

遥拝とは、遠く隔たったところから拝むこと。
岩戸山は錐形をし神が降臨したと伝えられ古代より信仰されてきた山。また天岩戸神社の御神体とされる。
新緑に覆われてるからか
本当に神々しかった


車道から細い階段を下ると
社務所と鳥居を抜ける


谷底に降りて振り返ると
少し上に鳥居と社務所
さらに上に車道が見える

社殿は岩盤の上にあり
側面から見ると舞台の様…

備え付けの鎖を使って
登って参拝することはできる🙏
(登りより下りが怖かった…)

社殿正面には安定した石があり
そこだけ手放しで立つことができた✨

社殿の奥に渓谷が続くが
そっちに行くことはできないので
来た道を戻って車道まで登る
元伊勢三社は無事巡り終え
13時過ぎ…歩き始めて2時間…🙄
翌日からのこともあるので
セーブするのもありやったけど
まだ歩きたい欲があり歩くの延長🤩
棚田と峠越えの歩き旅
皇大神社、天岩戸神社の近くには
大江山口内宮駅があったけど
延長すると駅から遠ざかる💨
戻るの嫌なので1駅先を目指す🙌


昭和27年てことは
70年以上前にできた橋✨


さっきまでは観光やったけど
延長戦はいつもの歩き旅🍃

この辺りは大江町毛原地区で
近くに紹介ポスターがあった🍃
通りすがりで無知やったので
内容を読んでみました😅
毛原は忘れ物をお届けする里です。
美しい棚田の風景が、まちの人の思い出となって日々の暮らしのちょっとした瞬間にいきいきと息づくとき、どこかに置き忘れてきた大切な記憶を毛原の元気な人々とともに蘇らせてくれることでしょう。

一般的なお地蔵様といえば
静かに佇む石像なイメージですが
丹後、若狭地方では化粧地蔵という
極彩色のお地蔵が多いそう🎨
知らずに見たら驚いたし
いたずら?とも思ってしまったけど
この辺りの文化ってことなんやろな
化粧地蔵探し歩くのも楽しそう🤩


緩やかに坂を登っていくと
屋根付きの休憩所があり
そこから棚田を一望できた

毛原集落の最深部へと道が続き
正面に越える山が見えてくる

山に入るとすぐの神社
奥へも行きたかったけど
時間が微妙なので鳥居前で🙏


山に入り高低差100mほど登り
福知山から舞鶴に入る🙌…?
予定では宮津やったので
少し焦ったけどひとまず下山


ピンクテープを探しながら
道らしき場所を慎重に下山😅

川沿いに下山していくと
人工的な階段状の地形があり
後日調べると棚田跡でした


山から出て1kmほどで
駅らしきものが見えてくる🙌

予定より早めに辛皮駅到着
宿へのバス乗継ぎを考えると
15時前にして終電😱

旅の続きはこちら
ところで…毛原の辺りから
気になってた元普甲道という道🙄

元普甲道は江戸時代に宮津街道(今普甲道)が整備されるまで、古代から中世まで大江山越えの主要街道であったとされる。
今回初めて知った道なので
続き歩きたい欲をグッと堪え
辛皮駅前からいつか歩いてみます🍃
この記事で巡った場所

大江駅から豊受大神社までは
元伊勢三社を歩く_1の内容
続き、皇大神社、天岩戸神社を巡り
時間があるので追加で歩いた🙌
最終的に元普甲道に沿ってたけど
追加歩きは棚田が目的でした🍃
時間:3時間40分|距離:11.7km
観光にしてはしっかり歩いたけど
歩き旅としては短めでした👍
関連記事_丹後エリア
2024.4.27~29|山と海を歩く旅
今回の旅記事まとめ
■元伊勢三社を歩く
■山陰海岸ジオトレ歩き旅
2023.7.15~17|海の京都めぐり
福知山経由、丹鉄で京丹後へ
ジオトレ歩き海沿いに泊まる旅
経路は今回と被りますが
季節と寄り道が違う夏旅です🎐
いいなと思ったら応援しよう!
