![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134355994/rectangle_large_type_2_97cde4bf2f65081f9b55839df0e7470f.jpeg?width=1200)
吉野まで歩く①|音羽三山と竜門岳ハイク
3月9日は奈良県の竜門岳へ
先月和歌山で登った龍門山と似た山名
山としては別やけど目的は同じ…
竜の付く山に登ろう🐲でした🙌
山の存在を知ったのは
年始にまとめた竜がつく山まとめ
近畿地方だけで15山もあることを知り
いくつか登ってみたくなった♪
👇竜門岳の場所
当初は竜門岳単独を登ろうとしたけど
公共交通機関でのアクセスが悪く
南北に山が連なっていることを知り
縦走しついでに他の山も登ることに🍃
その後、竜門岳付近を近畿自然歩道が通り
その道が吉野山に至ることも判明し
ついでのついでに歩きたくなる😙
高低差、距離共にハードなので
2回に分けることも検討したけど
途中離脱ポイントが微妙なのと
直近の東海自然でハードコースを
歩き通してたこともあり挑戦してみた
実際の距離も長丁場やったけど
様々な道を繋いで歩き内容も濃厚
1回で書くと長くなりそうなので
記事は2回に分けて書いてみます
《前半》音羽三山と竜門岳縦走ハイク
御所市と五條市の市境に広がる
丘陵地帯から東へ尾根を形成する
竜門山地の主峰となるのが竜門岳
最終目的地が吉野山なので
山地北側の大和朝倉を起点とし
音羽観音寺から音羽三山縦走して
竜門岳に至りそこから先は
近畿自然歩道で吉野山を目指しました
近畿自然歩道とは近畿を中心とした
2府7県を通る長距離自然歩道で
連続的な道ではなく多くの道が
交じり合うように設定されてるのが
東海自然歩道とは違う気がする🍃
奈良県には31のルートがある中
今回は以下の2ルートを辿りました
(この内容は後半で書きます)
![](https://assets.st-note.com/img/1710759754357-Stpez0Nrzg.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710759754407-wynuxF45vU.png?width=1200)
棚田風景に癒され音羽山観音寺へ
この日の起点は近鉄大和朝倉駅
7時頃到着し駅で朝食を済ませる🍞
![](https://assets.st-note.com/img/1710760207647-IDuPLHMYmt.jpg?width=1200)
少し前は歩き始める前の
モーニングが日課やったけど
ここ最近は長丁場対策で省略し
それが普通になってきつつある…
![](https://assets.st-note.com/img/1710760288996-h8rgbdiF1C.jpg?width=1200)
駅前の住宅地を抜けて
見えてくる山が最初に登る山…
音羽三山の北端にある音羽山
堂々たる山容に少々ビビる💦
![](https://assets.st-note.com/img/1710761249540-lc4kLOVng7.jpg?width=1200)
交通量の多い道を避けて
古い町並みの忍阪街道へ入る
この街道は古事記、日本書紀でも
知られる古道で忍阪と宇陀を結ぶ道
近畿自然歩道で辿れるようですが
今回は縦走のため少し歩き離脱
![](https://assets.st-note.com/img/1710761547152-o59Q1W64xe.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710761572101-ZIqgG6AYXL.jpg?width=1200)
坂道を登っていくと
日本の原風景とも言えそうな
棚田と集落と山が広がり和む😙
![](https://assets.st-note.com/img/1710761782979-kkSOiWWOEz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710761813315-r2sVu4E7hO.jpg?width=1200)
晴れ予報のはずが
序盤で雲行きが怪しくなる…
今思えば序章やったんやろな😒
![](https://assets.st-note.com/img/1710761947951-SBbWphQQsm.jpg?width=1200)
登山口となる音羽山観音寺へ分岐
実はこの付近に桜井駅から利用可能な
バス停があるが今回はあえて歩いた🙌
(その理由は後程…)
![](https://assets.st-note.com/img/1710762193767-WrIAHYGvFM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710762213175-Fm9u4OyDHl.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710762242567-XDiP7xwZEm.jpg?width=1200)
距離を示してるのか
灯篭として使ってたのか…
関係ないけど側面の小窓が
ガチャピンの目に見えてしまう🤭
![](https://assets.st-note.com/img/1710762493615-zJ1Hhp4F1L.jpg?width=1200)
にこやかな絵に癒されたが
ここから観音寺までは急登だった💦
![](https://assets.st-note.com/img/1710762580251-AIJjKY8SXn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710762617247-lY3ExKtpW7.jpg?width=1200)
ゼーハー登ってるところで
再びあの絵に癒される😆
どなたの作品なんやろか…
![](https://assets.st-note.com/img/1710762752914-gTnfUrgoJO.jpg?width=1200)
標高580m付近にあるお寺に到着
立派なお堂の前に住職のパネル?
手前にはぶちキレチコちゃん??
山間にある寺院にしてはポップ✨
こちらの寺院はNHK Eテレで2016年から
放送されたドキュメンタリー番組
やまと尼寺 精進日記の舞台らしい
NHK見てないから初めて知った😂
あ、チコちゃんはNHK繋がり?
音羽三山を経て大峠へ
竜門岳がメインなんですが
そこに至るまでに3山登る💦
![](https://assets.st-note.com/img/1710763649145-EiXUf04w9Y.jpg?width=1200)
寺院の少し先までは轍あるが
その後は本格的な山道になる
![](https://assets.st-note.com/img/1710763713715-aIVY2DKfXX.jpg?width=1200)
南音羽はかつて良質の桜材を算出した鼓の名工が活躍する「鼓の里」でした。その歴史と文化を伝え、霊験であらたかな音羽観音の湧水を保存するため、ここに桜を植樹します。
樹林を抜けて展望台方面へ
遮る物なく展望良さそうやけど
それ以上に冷たい風に凍える
![](https://assets.st-note.com/img/1710763816182-P5Krz7oyY4.jpg?width=1200)
奈良盆地と向かい側には
大阪府境の金剛葛城山地も一望
絶景やけど長居できない寒さ🥶
![](https://assets.st-note.com/img/1710763926661-gvbppnWxC3.jpg?width=1200)
急登は辛いがこれくらいの道で
体がちょうどよく温まる😄
逆に立ち止まったら危険⚡
![](https://assets.st-note.com/img/1710764085663-zEIX51gJ87.jpg?width=1200)
起点から3時間近くかけて
ようやく1山目に到着💦
ただ今回の最大の登りは越えた♪
![](https://assets.st-note.com/img/1710764247693-hSyapMWs2S.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710764290231-jyAsH52gF2.jpg?width=1200)
この先は登って下ってを
何度か繰り返し竜門岳へ
![](https://assets.st-note.com/img/1710764331980-1eDNmK2vmZ.jpg?width=1200)
木々の隙間から宇陀方面が
少しだけ見えるも眺望なし…
![](https://assets.st-note.com/img/1710764546526-w2LalDU4Dw.jpg?width=1200)
再び一気に下ってる途中で
次の山がちらっと見える
距離は近いが尖ってないか💦
![](https://assets.st-note.com/img/1710764629112-TEP6ATzivj.jpg?width=1200)
道としては整備されてるけど
階段は少ないのでつま先で登る
![](https://assets.st-note.com/img/1710764777667-4y41oIgcMU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710764814919-aBRNOEcKZo.jpg?width=1200)
三山一座目の音羽山頂から
三座目の熊ヶ岳まで1.5kmほど
短い距離やけどかなりの疲労度💦
![](https://assets.st-note.com/img/1710766486114-tWb2xbaEGA.jpg?width=1200)
竜門岳は熊ヶ岳と標高同じやけど
もちろん平坦な道なはずはなく…
この先は小熊ヶ岳を経て大峠へ下山
![](https://assets.st-note.com/img/1710766579138-grWX0gsR8i.jpg?width=1200)
下山中、視界が開けたとこで
竜門岳の姿を初めて確認🙌
嬉しいけど思ったより遠かった💦
![](https://assets.st-note.com/img/1710766781604-HaZoR8tYAj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710766819542-h4lp7mFuR3.jpg?width=1200)
標高770m付近の大峠に下山
南北の稜線道と東西の峠越えが交差
お地蔵様がおられたので安全祈願
ご利益あるか分からんけど
石仏見つけたら毎回🙏してます
いよいよ竜門岳を目指す
自分で縦走ルートを選択したが
この時点で少し後悔の念が…
けどここまで来たら行くしかないし
何なら竜門岳はゴールではない😂
今回も歩き終わりが遅くなるので
最終地点の吉野に宿を予約したが
逆を言えばそこまで行くしかないという
プレッシャーにもなってしまってる😥
![](https://assets.st-note.com/img/1710767593217-hnDWOkrsz6.jpg?width=1200)
峠から登り返し稜線に出ると
気のせいか先の方が霞んでる
![](https://assets.st-note.com/img/1710767811437-vyCWSZs2R4.jpg?width=1200)
霞の正体は霧ではなく雪
粉雪が杉林に吹き込んでた🥶
![](https://assets.st-note.com/img/1710767761867-23cufd6tUy.jpg?width=1200)
地面の雪が結晶を維持するほど
気温が寒かったみたい…
![](https://assets.st-note.com/img/1710767928818-5D2oaDpHFn.jpg?width=1200)
竜門岳手前最後の峠
ここまで登り下り続いたが
この先は山頂まで長い登り
![](https://assets.st-note.com/img/1710768115198-SSaIfPMb9h.jpg?width=1200)
寒い日なのでハイカー少なめ…
って思ってたら竜門岳方面から
十数人の団体が下ってきた😄
皆様寒さに負けずお元気で🙌
![](https://assets.st-note.com/img/1710768243221-HvRkf46mUV.jpg?width=1200)
右鉄塔内の山が熊ヶ岳で
その奥に三山が連ってるみたい
![](https://assets.st-note.com/img/1710768434697-uL3un12AGJ.jpg?width=1200)
鉄塔から先も登りは続き
最後まで力抜かさせてくれない😒
![](https://assets.st-note.com/img/1710768574900-wIXjfFlGEx.jpg?width=1200)
起点からおよそ5時間20分
やっと当初の目的の竜門岳到着🙌
(龍門岳と表記することもある)
山頂には小さな祠があるが眺望なし
鉄塔のとこで景色見えたけど
風雪の影響で視界はよくなかった…
竜門滝を経て山口神社に下山
![](https://assets.st-note.com/img/1710768678060-j0LSWl4kf4.jpg?width=1200)
山頂は宇陀市と吉野町の境なので
標識には吉野町の文字🍃
ただ目指す吉野への道のりは長い…
![](https://assets.st-note.com/img/1710769020240-kbnSA6V9Ud.jpg?width=1200)
竜門岳までは稜線伝いに
登り下りを繰り返してたが
ここからは長い下りが続く💦
体力的に登りよりは楽やけど
疲労蓄積してきての下り道は
踏ん張る力が弱ってきてるので
足の踏み場やバランスなど
考えることが多く結構疲れる😥
![](https://assets.st-note.com/img/1710769361485-TcIwyUWwVW.jpg?width=1200)
急な斜面を下り終わると
今度は川に沿って下る
![](https://assets.st-note.com/img/1710769451268-cTTNP0uDOR.jpg?width=1200)
竜門岳の山頂ですでに
近畿自然歩道になってたけど
下山中に初めて標識を発見🙌
![](https://assets.st-note.com/img/1710769546466-nVbW2vWMVh.jpg?width=1200)
道沿いに竜門の滝と看板あるが
その場から滝の姿が見えない…
てことでせっかくなので寄り道
![](https://assets.st-note.com/img/1710769651072-AoFtdclBi7.jpg?width=1200)
小さめな滝が階段状に連なる
ここでは3段かなと思ったが…
![](https://assets.st-note.com/img/1710769625941-7W7csX9odh.jpg?width=1200)
滝沿いに下るともう1段
どこまでが竜門滝か分からんけど
見ごたえのある滝でした😄
スルーしなくてよかった♪
![](https://assets.st-note.com/img/1710769896332-pRPXMTr2cc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710769938480-7soAiXHLi4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710769968587-6e8vO2Ey2H.jpg?width=1200)
林を抜けると久々の下界
町に出たのは嬉しいが
遮る物なくなり寒さが増す🥶
![](https://assets.st-note.com/img/1710770154067-M4zzjSwuit.jpg?width=1200)
背後(北側)からの風にのり
再び雪が降ってくる☃️
思えば朝の青空はどこへやら…
![](https://assets.st-note.com/img/1710770262079-Uf5a9w4Ea1.jpg?width=1200)
近畿自然歩道標識にあった
山口神社に到着したが
参道の奥へ行く元気がなく…🙇♂️
![](https://assets.st-note.com/img/1710770467176-fcazu9nPyB.jpg?width=1200)
雪が降りしきる集落から
《後半》の歩き旅がスタート😙
この先はこちらの記事👇で書きました
《前半》ハイキングルート
![](https://assets.st-note.com/img/1710772109615-ok6zdctza2.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710772109185-FhR8fBkRtg.png)
■ここまでの記録
・時間:約6時間30分、・距離:17.0km
・登り:1370m、・下り:1230m
大和朝倉駅→忍阪→倉橋溜池→音羽山観音寺→音羽山→経ヶ塚山→熊ヶ岳→大峠→三津峠→竜門岳→竜門滝→山口神社→《後半へ続く》
吉野を目指すもう一つの目的
今回登山口近くまでのバスを利用せず
大和朝倉駅から歩き始めたのも
吉野まで歩こうとしたのも
竜がつく山に登る目的とは別に
もう一つの目的があったからです
それは数年前からハマってる
歩いた軌跡を繋ぐこと🙌
![](https://assets.st-note.com/img/1710773692037-pg1gv49JrQ.png?width=1200)
今年も東海自然、山陰海岸ジオトレを
重点的に歩いていこうとしてますが
他に以前繋げた大阪府境の外周り
道があるか分からんけどその付近で
赤点線のルートを歩いてみたい😙
その外回りルートの一部が
今回の大和朝倉~吉野(赤太線)
長い道のりの一区間でしかないけど
少しでも歩けたら嬉しいものです😂
🍃2024年3月9日~10日記事まとめ
いいなと思ったら応援しよう!
![かぼちゃかべ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44454428/profile_0dcab50bcd67a5cfc4ce2d11e6ec9e2f.jpg?width=600&crop=1:1,smart)