マガジンのカバー画像

建築とアート

64
建築もアート作品と同じようなもの。逆にアート作品のような建築もある。建築を学び始めて携わることで、アート作品に対する気持ちも変化した。建築は見るのが好きで、アートは非現実世界に引…
運営しているクリエイター

#芸術

2025年開催予定の芸術祭まとめ

毎年全国各地で開催される芸術祭 どこも個性的な作品、魅力的な風景で 芸術祭きっかけで行けた場所も多く 遠方だと旅要素も楽しいポイント😙 以前より芸術祭に対する熱量は低いけど 行く行かないを選定する目的も兼ねて 各芸術祭の日程、場所、内容などを まとめてみようと思います ※並び順は開幕会期が早い順です 2025年開催予定の芸術祭まとめ 過去に訪問したことある芸術祭は 記事も添付するので興味あればどうぞ🙌 やんばるアートフェスティバル2024-2025 会期:1月28日~

北アルプス地域ぶらり旅_3|白馬の宿と湖畔で芸術鑑賞

10月の3連休は長野県北アルプス地域へ 訪問の目的は北アルプス芸術祭ですが ついでに周辺の観光もしてきました🍂 芸術祭は大町市の全域を舞台に 自然や風土を生かした作品が終結 会期は9/13~11/4で既に終了してるので ネタバレ気にせず記録綴ってみます♪ 前回の2021年訪問時の記事は 目次の関連記事に添付したので よければどうぞ👇 北アルプス芸術祭を巡る_2日目作品は市内5エリアに30作品以上 丸3日あれば巡れるかもしれないが あわただしく鑑賞したくなかったので 新作

北アルプス地域ぶらり旅_2|大町の街と山で芸術鑑賞

10月の3連休は長野県北アルプス地域へ 訪問の目的は北アルプス芸術祭ですが ついでに周辺の観光もしてきました🍂 芸術祭は大町市の全域を舞台に 自然や風土を生かした作品が終結 3年に1回の開催で2024年は3回目 そして訪問も3回目で皆勤賞😊 会期は9/13~11/4で既に終了してるので ネタバレ気にせず記録綴ってみます♪ 1日目の鑑賞と宿泊記事はこちら👇 今回はその続き✏ 北アルプス芸術祭を巡る_2日目作品は市内5エリアに30作品以上 丸3日あれば巡れるかもしれない

北アルプス地域ぶらり旅_1|前泊宿と大町の芸術祭

10月中旬の3連休は長野県大町へ🍃 この時期といえば山々の紅葉とか 大町といえばアルペンルートとか… そそる要素は多々あるエリアですが 今回の目的は3年ぶり開催の芸術祭🎨 北アルプス芸術祭を巡ってきました🙌 大町市の全域を舞台に 自然や風土を生かした作品が終結 3年に1回の開催で2024年は3回目 振り返ると過去2回も訪問してるので なにげに皆勤賞な芸術祭です🤗 会期は9/13~11/4で既に終了してるので ネタバレ気にせず記録綴ってみます♪ 前回の2021年訪問時の

北東北6日目|秘湯杣温泉と青森で美術館巡り

盆休み8/10~15の日程で 2年ぶりに巡った北東北ぶらり旅 前回の北東北旅ぶりの松川温泉 旅記事見返すと今回と同じく 4~5日目に泊ってました😂 (だから何ってわけでもないけど…) そして今年の北東北ぶらり旅 今回で最終日の6日目になりました 既に1ヶ月ほど前になるけど 濃厚だったので鮮明に覚えてて 振り返りも楽しんでました🙌 6日目(8月15日) 前泊の松川温泉から杣温泉までは 直線距離だと約40kmやったけど 実際の走行距離は140km以上💨 東側からの道も存在

北東北4日目|十和田で芸術と建築に浸る

盆休み8/10~15の日程で 2年ぶりに巡った北東北ぶらり旅 3日目まで書いたとこで どっか行きたい欲が沸いてしまい 数日空いたけど続き書きます🙌 4日目(8月13日) 当初は前日に登山口入り車中泊し 岩手山に登る予定だった日ですが 2日前に判明した台風接近により諦め 旅のルート自体も変更になりました💨 2日目に登頂できた白神岳よりも 登りたいと願う年月も回数も少なく まだ登らせてもらえないみたい😓 今年も潔く諦めて宿予約 十和田シティホテル 8/12宿泊分を11日

新紙幣が巡ってきたので観察してみる

2024年7月3日に発行された新紙幣 もう2ヶ月近く経過してるので 既に手にした人も多いはず💴 そもそも銀行で両替してもらえば すぐ手にできるものなんですが 両替してまで早く手にしたいとも思わず… 日常生活で巡ってくるのを待ってました😅 日常的に現金での支払いが多いけど 平日は近所の店で1日1回だけで 休日の旅先の宿や店などが主でした 新紙幣を手にするまでの過程 ◉7月16日|東京駅の飲食店 友人と食事し支払いする時に 友人が直前で手にしたという 新千円札を見せてくれ

マツモト建築芸術祭を鑑賞してきた

3月16、17日で訪問した久々の長野県🍃 主目的は松本で開催の芸術祭でした🎨 芸術祭は年中開催されてるようですが 個人的に秋開催が多い感覚だったので まだ今年開催分の把握ができてなくて 知るのが遅くなってしまった芸術祭💦 遠方やし諦めようかと思ったけど 建築…って響きを無視できず😂 会期終了済なのでネタバレは気にせず 個人的に好きな作品をピックアップし 内容を書いてみようと思います🙌 主目的が芸術祭鑑賞とはいえ これだけだと時間持て余すので 色々やりたいことを詰め込み

奥大和ぶらり②|アート探しながら下市町を歩く

11月4、5日の土日は芸術祭目的で 奈良県南部の奥大和エリア ぶらり散策してきました🙌 今年訪問した地方開催の芸術祭は 群馬、能登に続く3ヶ所目🎨 芸術の秋とは言いますが 秋は山歩きも楽しみたい季節… 奥大和で開催の芸術祭は そんな悩みも解消してくれる✨ MIND TRAIL地方開催の芸術祭やと 作品が点在していたとしても 街なかの徒歩数分圏内だったり 離れてたら車移動が前提で 作品ごとに駐車場あったりしてる ただMIND TRAILの作品は 山間の集落や山頂などに作

群馬ぶらり③|芸術に刺激され、風景と温泉に癒される

9/16〜19の4日間で巡った群馬旅 前半の芸術鑑賞と温泉の続き🙌 9/17芸術鑑賞と気になる場所 今回群馬県中之条町を訪れたのは 2年ぶりに開催された芸術祭 中之条ビエンナーレ鑑賞のため✨ 1日目(9/16)は市街地と四万温泉 伊参エリアを巡り、沢渡温泉泊 2日目(9/17)は沢渡温泉エリアを 散策したとこまで前記事で書きました 今回はその続きから 中之条ビエンナーレとは 2年に1度、中之条町で開催される 国際現代芸術祭で9回目の開催 現在開催中で会期は10月9日ま

作品のインパクトに導かれ…旅先で芸術鑑賞

山登りをした翌日の日曜日は 旅先の美術館に行ってきました🎨 芸術に興味がない人からしたら 旅先で美術館に行くことを 不思議に感じると思いますが 実際に僕自身がそれでした 両親も兄弟も芸術に興味がなく 旅先はもちろん普段であっても 美術館に行った記憶がない そんな感覚が変わったのは確実に 地方で開催される芸術祭に 旅行を兼ねて行くようになってから🙌 芸術祭目当ての旅に慣れてくると 旅先の立ち寄りスポット探しの候補に 美術館が含まれるようになり 気になる展覧会をしてたらね

2023年行きたい地方開催の芸術祭まとめ

毎年全国各地で開催される芸術祭 どの芸術祭も個性的で魅力あって できれば全て行きたいって思うが 現実的に考えると難しい😓 数年前に制覇を目論んで 南は鹿児島、北は札幌の芸術祭へ行く 計画しましたが台風で鹿児島に行けず… その他はねじ込んで行けたけど なんやろう…、消化試合というか とりあえず行ければ良い感じで 本来メインの作品の鑑賞や 開催地域の魅力を感じることを怠り 純粋に楽しめてなかった😖 そんな強行軍芸術祭巡りはやめ 数年前からは行きたいと思った 芸術祭に絞るよう

素通りするにはもったいない京阪宇治駅

5月27日の自然歩道歩きの帰り 電車に乗るために向かった駅が 予想外にかっこ良い建物で 電車数本見送って散策してみた🤣 京阪宇治駅の場所 宇治川を挟んで西にJR宇治駅 東に京阪宇治駅が立地してます 両駅間は850mで徒歩10分ほど 乗換えのみの利用者は少なそう… 京都駅から宇治を目指す場合はJR利用 三条や四条などから宇治へ行く場合は 中書島乗換えで宇治という感じで 出発駅、利用路線の違いによる 住み分けなのかなと想像できます😁 あとは観光地から近いかどうかで 利用駅

国立西洋美術館でピカソ絵画を鑑賞

12月18日、日時指定予約で 鑑賞してきたのはピカソとその時代🎨 noteで書いてる人の記事を読み 東京行く機会あれば…と思ってた展覧会 ここ数年は頻繁に美術館や芸術祭へ 行って作品を鑑賞してるけど 芸術に関しては完全な素人なので 作品の説明見ても分からないことも💦 けど難しいことは考えず 直感で良いな凄いなって思った作品や ピカソに対するイメージなどを 書いてみようと思います 誰もが知ってる画家 名前は昔から知ってた画家 ゴッホよりも早かった気がする 山でいうと富